私とプロレス 谷本進さんの場合「第3回(最終回) 全身全霊の生き様」 | ジャスト日本のプロレス考察日誌

ジャスト日本のプロレス考察日誌

プロレスやエンタメ関係の記事を執筆しているライターのブログ

 

 ジャスト日本です。


有名無名問わず、さまざまな分野から私、ジャスト日本が「この人の話を聞きたい」と強く思う個人的に気になるプロレス好きの方に、プロレスをテーマに色々とお聞きするインタビュー企画「私とプロレス」。

 

 

 

今回のゲストは、俳優の谷本進さんです。



(写真は本人提供)

【プロフィール】
谷本進 SUSUMU TANIMOTO
1972年静岡県出身。15歳よりバンド活動、児童劇団、商業演劇での下積みを経験し、舞台芸術学院演劇部本科を卒業。金杉忠男アソシエーツを経て、自身が主宰する劇団「NEVER LOSE」を旗揚げ。一人芝居で全国の劇場、ライブハウス、野外フェスティバル、芸術祭などで300ステージ以上を敢行。日本を代表するアンダーグラウンド俳優。多数のロックバンド、ハードコア、パンク、HIPHOP、DJ、グラフィティライター、パフォーミングアーティストなどと、日本全国、同じステージで俳優として戦ってきた孤高の表現者。第9回読売演劇大賞優秀作品賞受賞、相鉄本多劇場主催 横浜SAAC優秀作品賞受賞。劇場公開映画、ミュージックビデオ、ボストンとロードアイランド短編国際映画祭入選、国際Dシネマ映画祭映像作品賞受賞作などの映像作品にも多数出演。TV番組において、春一番を破り第2代アントニオ猪木王の座を獲得。現役の防衛省陸上自衛隊予備3等陸曹でもある。




 

かつてバラエティー番組で、アントニオ猪木王に輝くほどの猪木ファンの谷本さんは現在、あまりメディアに露出せずに舞台で役者としての生き様を見せつけることに全力に取り組んでいる俳優さんです。そんな谷本さんだからこそ語れるプロレス話、是非ご覧ください!

  




私とプロレス 谷本進さんの場合「第3回(最終回) 全身全霊の生き様」

 



プロレスと演劇



ーー谷本さんは長年、俳優として活動されていますが、演技や表現に関してプロレスから影響されたものはありましたか?


谷本さん 猪木さんの影響はあると思いますね。空気の作り方や緊張感の出し方とか。一瞬で展開を変える時や驚き瞬間の表情の作り方だったり、猪木さんの一挙手一投足が刺激になって自分の表現力に生かされているのかもしれませんね。ただそれを意識的にやったことはないですよ。


ーー無意識に自然に出ているものなんでしょうね。


谷本さん そうかもしれないです。


ーー次も似た系統の質問になりますが、プロレスと演劇の世界には親和性があるのかなと思うんですが、その辺は谷本さんはどのようにお考えですか?


谷本さん 似ている部分はあるかもしれませんけど、僕の意見としては色々な捉え方があっていいのかなと。敢えて説明しないという芸術性も大切なんじゃないですか。やる側は「わかんないだろうな」と思いながら表現していることもあるはずなので、それは見る側で色々と想像して楽しんでいただければいいのかなと思います。


ーーやる側が「わかんないだろうな」と思ってやっていることでも、見る側がその意図を汲み取ってくれるとやる側は嬉しいでしょうから。


谷本さん そうだと思います。僕は演技に答えを求めていなくて、数字で表せる世界ではないのかなと。だから「わかんないだろうな」と思いながら信念を持って演技してますよ。



谷本さんの好きなプロレス名勝負



ーーありがとうございます。お次は谷本さんが好きなプロレス名勝負を3試合、教えてください。


谷本さん これって本当に悩みますよね。3試合に厳選しないといけないでしょうか?。ライブ観戦した試合なのか、テレビ観戦も含めるのかによって選ぶ試合は変わりますから。


ーー選び基準は谷本さんにお任せしますよ。


谷本さん やっぱり5試合になりますね。


ーー分かりました。ではその5試合を挙げていただいてよろしいですか。


谷本さん 先ほど言いましたけど西尾美香VSHikaruですよね。あと前川久美子VS日向あずみ。この試合は僕は後楽園ホールで観戦していたんですけど、圧倒的に前川選手が勝つと思ったんです。でも日向選手が勝った時に僕は嬉しくて隣のお客さんと一緒に立ち上がって抱き合いましたね。


ーーなるほど。こちらの2試合は谷本さんがライブ観戦した試合ですね。


谷本さん はい。あと田村潔司VS藤井克久ですね、それからテレビ観戦ですけど、前田日明&髙田延彦VS武藤敬司&越中詩郎のIWGPタッグ戦も好きな名勝負です。僕は猪木信者なので、猪木さんの試合も入れるとなると、アントニオ猪木VSビル・ロビンソンですね。


ーーおおお!これは確かに名勝負ですね。1975年12月11日新日本プロレス・蔵前国技館大会で行われた試合ですね。


谷本さん アントニオ猪木VSビル・ロビンソンが蔵前国技館で行われて、その裏で全日本プロレスは日本武道館で『力道山13回忌追善興行』を開催していて、興行戦争が勃発していたんですよ。猪木さんは「いい試合をすることで力道山先生の供養をしたい」と言ってロビンソン戦に挑んで、素晴らしい試合を展開したのが猪木さんの生き様だなと思いましたね。試合で魅せて、プロレス大賞ベストバウトを獲得する。本当に猪木さんは漢だと思います。


ーーこの猪木戦がビル・ロビンソンにとって数少ない新日本参戦で、翌年に全日本に移籍してしまうんですよね。


谷本さん そうなんですよね。あとアントニオ猪木VSモハメド・アリ、前田日明VSアレクサンダー・カレリンも名勝負だったと思いますね。


ーーありがとうございます。結果的に7試合も挙げていただきありがとうございます。それだけ谷本さんの好きな名勝負は多くてなかなか選びきれないということですね(笑)。


谷本さん はい(笑)。  



今後について


ーーインタビューも終盤になりますが、谷本さんの今後についてお聞かせください。


谷本さん 今、ドキュメンタリー映画を撮ってまして、それが来年公開されるように頑張りたいと思います。舞台は2022年9月23日~27日に東京・こまばアゴラ劇場、10月21日~23日に名古屋・G/PITで『俳優病』という谷本進一人芝居三部作をやらせていただきます。実はプロレスネタをやっていたのは1999年までで、今回の舞台ではプロレスファンが喜ぶような舞台美術や内容も見れると思いますので、是非足を運んで見に来ていただければありがたいです。あとは来年以降は海外も目指していくので、世界に通用する舞台俳優になりたいですね。

  


谷本さんにとってプロレスとは?


ーーありがとうございます。では最後の質問です。谷本さんにとってプロレスとは何ですか?


谷本さん プロレスとは…人生において常にワクワクするものですね。僕は猪木さんや前田さんから影響を受けて、自分の生き方や指針を決めていって、人生を歩んできました。これからもプロレスを見て楽しみながら、自分の浪漫を追っかけていきますよ。猪木さんは試合で魅せた最高のプロレスラーです。ならば僕は舞台で魅せる最高の俳優、アーティストを目指して来ました。これからも全身全霊の生き様を表現していきます。それが僕の道です。


ーーこれでインタビューは以上です。谷本さん。今後のご活躍をお祈りしています。ありがとうございました。


谷本さん ありがとうございました。


(「私とプロレス 谷本進さんの場合」完結/第3回終了)