Jump Start Blog -9ページ目

学生時代の相棒

湘南の湿気、おそるべし。

高校の部活のジャージ。
大学の部活のウィンドブレーカー。

久々に引っ張り出したら、
カビて汚臭が…(T ^ T)

もう何年も着ていなかったとは言え、
処分するのは寂しいものです。

過去への執着?
モノへの執着?

写真撮って、処分!
今までありがとう!

大学の部活のウィンドブレイカー


高校の部活ジャージ

鎌倉こどもハチミツプロジェクト

昨日、鎌倉のパタゴニアの前で、
子どもたちが建長寺で採れたハチミツを商品にして販売しました。

子どもたちが何日もかけて考え、準備した商品です!
売れ行き好調のため、午後三時には終了!

次の公開活動は12/5の手作りキャンドルワークショップです。
詳細は下記ウェブサイトにて。

http://kids-honey.com/

鎌倉こどもハチミツ


鎌倉こどもハチミツ

なんて言われるのか予測してみ!

大学受験で、浪人生だったとき。
ご指導いただいたこと。

「講師の講評を聞くときに、ただ聞くんじゃなくて、なんて言うのか予測しながら聞くといいよ。」
前で講演してる人が質問に対して、なんて答えるか、その人の気持ちになって考えてみる。
んで、だいたい外れる。。

だけど、その人の考えやスタンスを理解できてくると、だんだんずれがなくなってくる。要するに話により集中できるし、教訓も深まる。

ただし、対話の中で、この予測をしながら質問するのは難しい。できない。

できるのは講演やテレビなど、一聴衆者としてのとき。

あとは、誰かに質問するとき。

「お前はもう少し考えてから質問しろ」と、言われる人にはおすすめ。

質問の回答を予測して、質問する。
師の回答を予測できるようになれば、それは次のステージに進んだってことかもしれない。

牛タン