働くこと
夢を実現するために働くのか。
日々の生活のために働くのか。
どちらも尊い事。
そして連結はできる。
ただ、どちらを選ぶにせよ
「そうするしかない」という
思考停止からくるものだとしたら
残念な事だ。
もちろん、本当にそうするしかない
人もいるのだろうけど、
もう少し思考すれば働く意義を
変えられるのに、って思う事も多々。
能力は似たようなもんでも
ちょっと見渡せば
それを実践実現してる人はいる。
ということは、働く意義を見出せるのは
ひとつの大切な能力ってことか。
自由も、意義もつくりだすもんだ。
祝日のひとり言。
日々の生活のために働くのか。
どちらも尊い事。
そして連結はできる。
ただ、どちらを選ぶにせよ
「そうするしかない」という
思考停止からくるものだとしたら
残念な事だ。
もちろん、本当にそうするしかない
人もいるのだろうけど、
もう少し思考すれば働く意義を
変えられるのに、って思う事も多々。
能力は似たようなもんでも
ちょっと見渡せば
それを実践実現してる人はいる。
ということは、働く意義を見出せるのは
ひとつの大切な能力ってことか。
自由も、意義もつくりだすもんだ。
祝日のひとり言。
横浜ウォーカーに掲載されました
もう3週間近く前のお話ですが。
日々の活動を横浜ウォーカー10/20号に掲載いただきました。
いつもお世話になっている方も含めて、
4ページに渡り特集いただきありがたいかぎりです。
僕自身、雑誌を読む量が年々減っているので、
思いもがけず目にした人がいたことにはちょっと驚き。
毎週金曜のラジオも意外な人が聴いているのでしょうか?
なんだか、自分の髪型、つぶれてるなあ。
とか、自身のコメントが浅いなあと思うのですが。
それは普段、自分の容姿も自己評価も
無意識に盛ってしまう癖があるんでしょうね。
それはそれで幸せなことですが、
たまに現実を直視できなくなります。
まあ、自分のことはさておき。
活動を取り上げていただけること。
人の目に触れることは嬉しいことです。
著作権、肖像権の都合上、写真は小さくしています。
興味のある方は、書店やコンビニでご覧くださいませ。
日々の活動を横浜ウォーカー10/20号に掲載いただきました。
いつもお世話になっている方も含めて、
4ページに渡り特集いただきありがたいかぎりです。
僕自身、雑誌を読む量が年々減っているので、
思いもがけず目にした人がいたことにはちょっと驚き。
毎週金曜のラジオも意外な人が聴いているのでしょうか?
なんだか、自分の髪型、つぶれてるなあ。
とか、自身のコメントが浅いなあと思うのですが。
それは普段、自分の容姿も自己評価も
無意識に盛ってしまう癖があるんでしょうね。
それはそれで幸せなことですが、
たまに現実を直視できなくなります。
まあ、自分のことはさておき。
活動を取り上げていただけること。
人の目に触れることは嬉しいことです。
著作権、肖像権の都合上、写真は小さくしています。
興味のある方は、書店やコンビニでご覧くださいませ。
【報告】鎌倉市議会議員 中間発表会 『ボクたちの通信簿』
【カマコンバレー主催 鎌倉市議会議員中間発表会「ボクたちの通信簿」レポート】
2015年11月3日(火)文化の日 13:30~16:30@鎌倉商工会議所地下ホール
参加者約30名
前回の鎌倉市議会選挙から、約二年半。
当選した議員さんたちは、鎌倉のまちを良くするための様々な公約を掲げて選挙に臨み、鎌倉市民によって選ばれましたが、それから、その公約は鎌倉に何をもたらしたでしょうか。鎌倉市民に、どんな影響があったでしょうか。
私たち市民は、それをどれくらい知っているでしょうか。
気持ちの良い秋晴れの祝日。「ボクたちの通信簿」と題した鎌倉市議会議員の中間発表会を、カマコンバレー主催で開催しました。
会に参加してくださった鎌倉市議会議員は、9名。また、一般の方々も、老若男女約30名がご参加くださいました。
カマコンバレーの本多喜久雄さんと桑畑健さんが司会を進める中、まずは参加議員それぞれによる「中間発表」が行われました。
持ち時間は、お一人4分。二年半のご活動内容をご報告いただくには短い時間ですが、議員の皆さんは「選挙時に掲げた公約」と「ここまでの成果」などをしっかりとまとめられ、わかりやすく、そして明確にお話くださいました。
発表の後は、議員の皆さんと参加者の方々による「対話」の時間です。
といっても、そこはカマコンバレー。単なる対話ではなく、カマコンバレーでいつも行っているブレインストーミング(ブレスト)形式で、議員の皆さんが今後取り組んでいきたいテーマについて自由闊達にアイデアを出し合い、話し合っていきます。
議員一人当たりに6~7名の参加者が加わり、輪になって、会場内の各所で活発なブレストが行われました。
ブレスト後は、各議員による任期後半に向けた「宣言」が行われます。参加者の皆さんとのブレストを経て得られたアイデアを活かしながら、9名の議員はそれぞれに、鎌倉のまちを良くするための活動テーマを宣言。「ボクたちの通信簿」を締めくくってくださいました。
今回ご参加いただいた一般の方々から多く聞かれたのが、「議員とここまで近い距離で話すのは初めてだった」「参加者も発言しやすい分、市や議会の問題を自分の問題として捉えなくてはならない緊張感があった」という声でした。
また、議員の皆さんからも「市民の方々とのブレストを通じて、あらてめて、私たち議員は市民の皆様と共にあることを実感した」「議員活動のこれまでを振り返り、これからを見つめ直す貴重な機会になった」といった感想をいただきました。
今回のこの会のタイトルは、「ボクたちの通信簿」です。「議員たちの通信簿」ではありません。
「ボクたち」とは、鎌倉市民のこと。つまり、この会は、議員も含めた「ボクたち」鎌倉市民一人ひとりの通信簿を意味するものです。
市議会議員を選んだのは、「ボクたち」鎌倉市民です。市議は、市民の代表です。
だからこそ、市民は市議といっしょになって、どんな公約が達成でき、どんな公約が達成できずにいるかを明確にし、「自分たちのこと」として評価や反省を行い、鎌倉の未来に向けて共に歩みを進める必要があるのではないでしょうか。
だから、私たちカマコンバレーは、この会を「ボクたちの通信簿」としました。
市議会議員と市民が、共につくる”未来の鎌倉”。
その息吹を感じる会でした。
※イベントの模様および参加議員、参加者のコメントは下記に!
https://www.facebook.com/events/184178308587364/189474621391066/
2015年11月3日(火)文化の日 13:30~16:30@鎌倉商工会議所地下ホール
参加者約30名
前回の鎌倉市議会選挙から、約二年半。
当選した議員さんたちは、鎌倉のまちを良くするための様々な公約を掲げて選挙に臨み、鎌倉市民によって選ばれましたが、それから、その公約は鎌倉に何をもたらしたでしょうか。鎌倉市民に、どんな影響があったでしょうか。
私たち市民は、それをどれくらい知っているでしょうか。
気持ちの良い秋晴れの祝日。「ボクたちの通信簿」と題した鎌倉市議会議員の中間発表会を、カマコンバレー主催で開催しました。
会に参加してくださった鎌倉市議会議員は、9名。また、一般の方々も、老若男女約30名がご参加くださいました。
カマコンバレーの本多喜久雄さんと桑畑健さんが司会を進める中、まずは参加議員それぞれによる「中間発表」が行われました。
持ち時間は、お一人4分。二年半のご活動内容をご報告いただくには短い時間ですが、議員の皆さんは「選挙時に掲げた公約」と「ここまでの成果」などをしっかりとまとめられ、わかりやすく、そして明確にお話くださいました。
発表の後は、議員の皆さんと参加者の方々による「対話」の時間です。
といっても、そこはカマコンバレー。単なる対話ではなく、カマコンバレーでいつも行っているブレインストーミング(ブレスト)形式で、議員の皆さんが今後取り組んでいきたいテーマについて自由闊達にアイデアを出し合い、話し合っていきます。
議員一人当たりに6~7名の参加者が加わり、輪になって、会場内の各所で活発なブレストが行われました。
ブレスト後は、各議員による任期後半に向けた「宣言」が行われます。参加者の皆さんとのブレストを経て得られたアイデアを活かしながら、9名の議員はそれぞれに、鎌倉のまちを良くするための活動テーマを宣言。「ボクたちの通信簿」を締めくくってくださいました。
今回ご参加いただいた一般の方々から多く聞かれたのが、「議員とここまで近い距離で話すのは初めてだった」「参加者も発言しやすい分、市や議会の問題を自分の問題として捉えなくてはならない緊張感があった」という声でした。
また、議員の皆さんからも「市民の方々とのブレストを通じて、あらてめて、私たち議員は市民の皆様と共にあることを実感した」「議員活動のこれまでを振り返り、これからを見つめ直す貴重な機会になった」といった感想をいただきました。
今回のこの会のタイトルは、「ボクたちの通信簿」です。「議員たちの通信簿」ではありません。
「ボクたち」とは、鎌倉市民のこと。つまり、この会は、議員も含めた「ボクたち」鎌倉市民一人ひとりの通信簿を意味するものです。
市議会議員を選んだのは、「ボクたち」鎌倉市民です。市議は、市民の代表です。
だからこそ、市民は市議といっしょになって、どんな公約が達成でき、どんな公約が達成できずにいるかを明確にし、「自分たちのこと」として評価や反省を行い、鎌倉の未来に向けて共に歩みを進める必要があるのではないでしょうか。
だから、私たちカマコンバレーは、この会を「ボクたちの通信簿」としました。
市議会議員と市民が、共につくる”未来の鎌倉”。
その息吹を感じる会でした。
※イベントの模様および参加議員、参加者のコメントは下記に!
https://www.facebook.com/events/184178308587364/189474621391066/