デザイン力
「どうやってデザイン力をあげるのか?」
某後輩から質問されて以来、ときたま自問自答している。
答えは一つじゃないし、
デザイン力の定義によっても異なる。
そもそも自分がデザイン力があるかどうかなんて基準もない。
前置きが長くなりましたが。
十分条件ではなく、必要条件として「練習量」「場数」と答えてみます。
スポーツや演劇、楽器演奏など他分野に当てはめればそりゃそうだ。
自分に合った道具を使うのも大切。
ハウツーを知ることも大切。
インプットも大切。
だけど、練習なくして、
力の向上はありえない。
なんだか、偉そうに言ってる割には当たり前のことを書いている気もしますが、少なくとも自身が凡人だと思うなら、人より練習しなきゃダメですね。
はい。凡人の桑畑も練習に励みます。
たくさん、勝負して場数を踏みます。
♯追記
世の中にハウツーやいかに効率を良くするかにフォーカスした情報が溢れており、それはそれで大切なんですが。
デザイン力を人の表現活動、技術と捉えた場合、非常に地味で地道なことを継続することも重要なんじゃないかと。
某後輩から質問されて以来、ときたま自問自答している。
答えは一つじゃないし、
デザイン力の定義によっても異なる。
そもそも自分がデザイン力があるかどうかなんて基準もない。
前置きが長くなりましたが。
十分条件ではなく、必要条件として「練習量」「場数」と答えてみます。
スポーツや演劇、楽器演奏など他分野に当てはめればそりゃそうだ。
自分に合った道具を使うのも大切。
ハウツーを知ることも大切。
インプットも大切。
だけど、練習なくして、
力の向上はありえない。
なんだか、偉そうに言ってる割には当たり前のことを書いている気もしますが、少なくとも自身が凡人だと思うなら、人より練習しなきゃダメですね。
はい。凡人の桑畑も練習に励みます。
たくさん、勝負して場数を踏みます。
♯追記
世の中にハウツーやいかに効率を良くするかにフォーカスした情報が溢れており、それはそれで大切なんですが。
デザイン力を人の表現活動、技術と捉えた場合、非常に地味で地道なことを継続することも重要なんじゃないかと。