新・ジュラの世迷い言 -8ページ目

新・ジュラの世迷い言

愛犬家、音楽好き(95%がハードロック、残りの5%がクラシック)、釣り(ほぼ海での船釣り)、食べ歩き(今流行の「インスタ映え」じゃなく、50年前からやってる)などなど。間もなく後期高齢者ですが

「本日のお取り寄せ」・・・・とりかわ(唐十)篇

 

 

土曜日の朝のテレ朝系の番組「旅サラダ」で紹介してて

 

 

 

 

美味しそうに見えたんでポチッてしまった。

 

 

そんで今朝、それが届いた。

 

 

 

 

 

 

 

テレビで紹介してたのは「旨だれ」だったけど

 

 

 

 

 

「旨しお」ってのも追加注文。

 

 

 

 

可愛いだけが取り柄の妻は鶏皮苦手だから独り占めできる

 

 

 

 

 

 

コンビニのローソンが『シーキューブ』ってお店とコラボして

 

 

「ティラミス・クッキーシュー」ってお菓子を発売

 

 

 

 

いろんなところで話題になってる。

 

 

軽薄がコナカのジャケットを着てると言われてる我が家が

 

 

それを見逃すはずもない。

 

 

郡山市からの帰りに寄ったローソンで買ってきて食べた。

 

 

 

 

外側がカリカリサクサク

 

 

人形町の『シュークリー』のシュークリームのよう

 

 

 

 

中はティラミスの味

 

 

 

 

食後のデザート、満足だった。

 

 

 

 

 

 

郡山市磐梯熱海の「ユラックス熱海」で

 

 

 

 

RLI(※)・第8期パートⅠが開催され

 

 

地区認定のファシリテータのデビューとして出かけた。

 

 

朝8時集合と言うので遠距離の私は4時起き。

 

 

まず会場に着いて受付とかの準備

 

 

 

 

少しづつ受講者が集まる。

 

 

 

 

 

 

 

 

9:00開会

 

 

 

 

泉田征慶ガバナーの挨拶に始まり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

右近八郎RLI委員会相談役の挨拶

 

 

 

 

 

 

 

 

タイムスケジュールなど所持連絡が

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

町田晃RLI委員長からあって

 

 

受講者は各セッション会場に移動し、

 

 

午前のセッションスタート

 

 

 

 

セッション1~3時限(各50分)

 

 

 

 

 

 

新人としては先輩ファシリテータの

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一挙一動を見逃すまいと真剣に学んで

 

 

3時限目を担当、先輩方のようにはスムーズにいかない。

 

 

そして昼食(弁当)

 

 

 

 

午後から4時限目のセッションスタート

 

 

 

 

 

 

 

一所懸命見習おうとする気持ちはあったけど

 

 

早朝4時起きの反動がここでちょっとだけ出てしまった。

 

 

気を取り直して5時限を見学

 

 

 

 

 

 

 

担当の6時限目をなんとか終了させる(させてもらった)

 

 

 

大会議室に移動して閉会式。

 

 

講評は平井義郎PDGにいただき

 

 

 

 

 

 

 

泉田征慶ガバナーは参加に対して御礼の挨拶。

 

 

 

 

 

 

 

最後に今後の予定など、町田晃委員長からいただき終了

 

 

 

 

 

 

誕生日なのにうなぎのない一日でした。

 

 

(※)RLI:ロータリー・リーダーシップ研究会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「スーパーの寿司を美味しく食べる方法」ってのを見て

 

 

 

 

早速、試してみた。

 

 

いくらを除いて具を一旦全部剥がして

 

 

軽く冷水で洗い、キッチンペーパーで水分をとる。

 

 

シャリの方はレンジで30~40秒、チンして

 

 

具を元通り乗せて食べてみた。

 

 

スーパーから買ってきたままよりずっと旨くなった。

 

 

 

 

 

 

 

会津田島でのお葬式が終わったのは12時半ころ

 

 

帰る途中でどこかで昼食を摂る事にした。

 

 

ところが選んだルートがメインのルートではなく

 

 

食事を摂れるような所が殆どない。

 

 

でも途中、道の駅しもごうを見つけ、そこに寄った。

 

 

 

 

 

 

 

お盆の帰省も重なってか結構な人出

 

 

そこで「会津地鶏しょうゆラーメン」を選んだ。

 

 

 

 

景色のいい道の駅

 

 

 

 

待ってると「88番の食券のかたぁ~」と呼び出された。

 

 

 

 

 

 

 

食べてみると、特別「会津地鶏」感も醤油感も薄く

 

 

 

 

 

普通に出遭う道の駅のラーメンだった。

 

 

和蕎麦にすればよかったかな。

 

 

 

 

 

 

今日は南会津町田島と言う所でお葬式があり行ってきた。

 

 

南会津町田島って言うのはウチからみると

 

 

福島県の端と端に近い。

 

 

電車で行くと3回乗り換えなきゃない。

 

 

車で行っても図のようにジグザグに行って3時間はかかる。

 

 

 

 

そこに行ってきた。

 

 

 

 

いつものように受付で香典をだすと

 

 

 

 

受付の方に「きかせ」ですか「ひら」ですかって聞かれた。

 

 

 

 

こんな経験は初めて

 

 

面食らってると別の方が「いいからいいから」って

 

 

香典を受け付けてくれた。

 

 

それにしても「きかせ」と「ひら」ってなんなんだろ。

 

 

会津地方にはあるらしいんだけど

 

 

 

 

 

孫家族を連れて寿司屋に

 

 

 

 

 

 

 

 

ドーンと奮発して特上寿司

 

 

 

 

 

 

 

 

イカ焼きも追加して満足満足

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次女が帰省する前に「今野畜産」に行きたいって言うんで

 

 

みんなで行ってみた。

 

 

 

 

ここは町中って言うんじゃなくて

 

 

大袈裟に言えば田んぼの真ん中にポツンとある感じ

 

 

それでも今日もお客さんの行列

 

 

店の外にも何名もならんでる。

 

 

この店の名物は「メンチかつ」

 

 

 

 

芥川賞作家の柳美里さんの小説の中にも出てくる。

 

 

 

 

並んでみてると殆どのお客さんは

 

 

 

 

この「メンチかつ」を買っていく。

 

 

当然我が家も「メンチかつ」とか「コロッケ」とかを

 

 

 

 

今夜のおかずとして買った。

 

 

 

 

 

 

 

 

毎年、この時季に楽しみしていた山形県鶴岡市白山の

 

 

『だだちゃ豆』が届いた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

産毛が沢山映えている、旨い証拠だそうだ。

 

 

 

早速茹でた(正確には「茹でてもらった」だけど)

 

 

 

 

 

 

 

うん、甘い、これこれ、この味、この味

 

 

あとを引いて止まらない。

 

 

誰か止めてくれ~ッ

 

 

 

 

 

50年以上前のカメラ小僧には垂涎の的だったkodak Tri-X

 

 

会社存続の危機らしい。

 

 

当時は「舶来物」と言われるフィルムで

 

 

国産のフィルムの3倍の値段出して

 

 

その頃は10坪程度の店の新宿西口の「ヨドバシカメラ」で

 

 

100フィートの長巻を買ってきて

 

 

暗室で空のパトローネに入れて使ってた。

 

 

時の流れは残酷な面もある。