新・ジュラの世迷い言 -7ページ目

新・ジュラの世迷い言

愛犬家、音楽好き(95%がハードロック、残りの5%がクラシック)、釣り(ほぼ海での船釣り)、食べ歩き(今流行の「インスタ映え」じゃなく、50年前からやってる)などなど。間もなく後期高齢者ですが

7月10日(木)

 

 

横浜から京急で東銀座まで乗り換えなし、便利だ。

 

 

 

 

連泊のホテルに入り、ブラッと夕食に外出

 

 

よく見るとホテルの脇の路地に

 

 

天ぷらで有名な「金子半之助」を見つけた。

 

 

 

 

 

 

 

江戸前天丼を注文

 

 

店内は中国人家族が多く食事中のマナーって・・・・・

 

 

それにめげず天丼は

 

 

 

 

海老×2、大穴子、小柱かき揚げ、玉子、海苔、ししとう

 

 

 

 

満足して食べ終わって外に出ようとすると

 

 

 

 

グワラグワラ・・・ドシーン

 

 

雷がなっていた(傘は持参していた)

 

 

 

 

さぁ、今日は歩き回って少し疲れたんで

 

 

風呂に入って早めに寝よう。

 

 

 

 

 

 

 

 

7月10日(木) 横浜中華街

 

 

 

 

折角、横浜まで来てツタンカーメン展を見ただけで

 

 

東京に戻るのも脳がないと思って

 

 

中華街をチョイブラ

 

 

 

 

なんの目的もなく「重慶飯店」にふらりと

 

 

売店を覗くと月餅なんかが売ってる。

 

 

 

 

横浜まで来た証として「番餅(ばんぴん)」って言う

 

 

 

 

中華菓子買ってみた。

 

 

 

月餅が好きだからその一種みたいで期待が持てる。

 

 

 

 

 

 

 

7月10日(木)

 

 

孤独のグルメ巡礼シリーズ・・・・南粤美食篇

 

 

 

 

南粤(なんえつ)と読むようだ。

 

 

今回は時間も早くお腹も築地のお昼でまだ空いてない。

 

 

それで次回の訪問に備えて場所とか下見

 

 

 

 

地下鉄からの道も確認してきた。

 

 

 

 

食べるものはもう決まってる。

 

 

 

 

早く横浜出張を企画したい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月10日(木)築地場外で娘たちに蹂躙され

 

 

そこで解放されて横浜へ

 

 

前から行ってみたかった

 

 

「ミステリー・オブ・ツカンカーメン展」

 

 

 

 

皆さんから見ると意外に思われるんだけど

 

 

 

 

 

 

 

エジプトとかインカ・アステカとかの古代史が好き。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

殆どがレプリカなんだと思うけど

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな精巧に作られていて見ごたえがあった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月10日(木)築地場外

 

 

散々、脛を齧った娘たち、次のターゲットはお昼

 

 

3人で行ったのは勝鬨橋に近い「すし大」

 

 

 

 

 

ここは豊洲に移転して大行列で有名な「寿司大」とは

 

 

 

 

全くの無縁で、暖簾分けでもない。

 

 

3人でそれぞれのコースを選んで実食

 

 

 

 

玉子から始まって次々に出てくる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どれも一つずつ産地を紹介しながら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どれも美味しい。

 

 

最後になんでもお好みのネタを握ってくれる。

 

 

 

 

今回はホタテにした。

 

 

長女の選んだコースは2ネタ選べる。

 

 

大満足したお昼ではあったけど

 

 

財布の姿は痩せ細って見る影もない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月10日(木)東京・築地場外

 

 

娘二人とランデブゥー(←死語?)

 

 

手ぐすね引いて待ってた娘たち

 

 

築地に来るって事で既に目星は付けてたようだ。

 

 

まずは佃煮屋の「江戸一」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目に入る物を次々に籠に入れて行く。ハァ~

 

 

 

 

続いてナッツとドライフルーツの「田村商店」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お店の方がオススメ上手、どんどんすすめる。

 

 

 

 

どれを食べても旨いんでどんどん買っちゃう、ハァ~

 

 

それから「幸軒」のしゅうまいをWalk&Eatしたり

 

 

 

 

鰹節を買ったり、ハァ~

 

 

最後は定番の「菅商店」のプチにくまん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

買わされた買わされた、これで解放じゃなく

 

 

To be continuedなのである。

 

 

 

 

 

 

 

7月9日(水)親交のあるRI2580地区の東京一ツ橋RCさんから

 

 

なんだか知らないけど呼び出されて例会に参加しました。

 

 

この日は光行順子会長の初の例会と言う記念すべき日

 

 

 

 

嶋村文男PDGからのご挨拶や

 

 

 

 

 

半場(ごじょう)AGからもご挨拶があり

 

 

 

 

 

 

満を持して光行会長の「会長の時間」

 

 

 

 

 

ところが光行会長は堂々としたもので無原稿で

 

 

お話をされていました。

 

 

 

 

そのあと、新会員の入会式とロータリーバッジの授与

 

 

 

 

そしてイニシエーションスピーチと

 

 

 

 

出来て4年目とは思えないような素晴らしい進行でした。

 

 

 

 

そのあとどこかの田舎のじいさんのゲスト卓話があり

 

 

例会は終了しました。

 

 

会員数はまだ少ないもののチームワークのいいクラブでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9日に飛び石でフロントガラスにひびが入った事故処理で

 

 

 

 

高速機動隊の詰め所に被害届を出しに行ってきた。

 

 

石がはねた瞬間がドライブレコーダーに記録されていて

 

 

その画像を隊員さんが確認してたら

 

 

その事故の時に車内で流れていたのは

 

 

Led Zeppelin

 

 

 

若い隊員、「こういうのがお好きなんですか」って

 

 

笑いながら言われた。

 

 

 

 

 

 

だいぶ前に車で秋田県に行った時の事

 

 

路上で盛んにこの「ババヘラアイス」のリヤカーを見た

 

 

 

 

この画像のアイスは工場で作ったもののようだけど

 

 

 

 

本物のアイスは一個一個おばさんがへらを動かして

 

 

丁寧に作ってくれてた。

 

 

 

 

秋田県内の風物詩なんだろうね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

土曜日に十三浜で釣ったヒラメは一昨日の夕飯に

 

 

そして昨日の夕飯にはその時に釣ったメバルの煮付けが

 

 

 

 

甘辛く煮て、好きだなぁ、メバル

 

 

今夜も出してくれとお願いしてる。