新・ジュラの世迷い言 -20ページ目

新・ジュラの世迷い言

愛犬家、音楽好き(95%がハードロック、残りの5%がクラシック)、釣り(ほぼ海での船釣り)、食べ歩き(今流行の「インスタ映え」じゃなく、50年前からやってる)などなど。間もなく後期高齢者ですが

郡山市のユラックス熱海で

 

 

 

 

地区職業奉仕委員会セミナーがありました。

 

 

まず、早川敬介ガバナーから挨拶とPDFを使った現況説明

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それから猪股純一職業奉仕委員長の挨拶があり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

職業奉仕担当相談役の阿久津肇PDGから「職業奉仕」の講演

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

引き続き猪股純一委員長による

 

 

 

 

「岐路に立つ職業奉仕」と言う演題の講演

 

 

 

 

 

休憩を挟んで

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平石典生委員の「決議23-34」と言う重い講演

 

 

私の軽薄な「四つのテスト考」の解説が行われ

 

   

 

 

質疑応答でも深い質問があって

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に早川敬介ガバナーから総評を頂いて終了しました。

 

 

 

 

 

 

今日のフルーツ大福は「せとか」を切ってみました。

 

 

 

 

見た目も鮮やかです。

 

 

柑橘類の酸味が甘さ控えめの餡子と相性ピッタリです。

 

 

 

アメリカハナミズキの木がこうなってしまった。

 

 

 

 

6年前の今日あたりにこんなにきれいに咲いてたけど

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毛虫が付いて殺虫剤を撒いたのがいけなかったのか

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の昼食:たけのこご飯

 

 

 

 

鈴木清重会長の「会長の時間」は

 

 

 

 

 

 

 

現在の日本の人口動態と少子高齢化問題について

 

 

会員卓話は中田則行会長エレクトによる

 

 

 

 

「PETS報告」でRI会長の言葉とか次年度事業方針について

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カラフルなフルーツ大福

 

 

 

 

実はこれはRI2520地区の地区大会会場で売ってた物

 

 

 

 

きれいな断面を見せるために糸で切ってみる

 

 

 

 

 

 

大 成 功 

 

 

 

 

 

舗装してない道を歩いているとタンポポが真っ盛り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

色も鮮やかだし、綿毛も可愛らしい。

 

 

 

 

 

 

 

どうしてこんなに可憐なのに

 

 

鉢植えとかがないんだろう。

 

 

人の手で育てるのが難しいのかな。

 

 

 

 

野原では丈夫そうなんだけど

 

 

 

 

 

 

 

 

水沢の地区大会の帰りは新幹線で仙台へ

 

 

そこから常磐線に乗り換えて原ノ町へ

 

 

原ノ町に近づく頃の車内は

 

 

 

 

ガラァ~~~ン

 

 

 

 

 

 

 

 

地区大会懇親会は会場をプラザイン水沢に移動

 

 

 

 

フラのウェルカムダンスで迎えられ

 

 

皆さんも肩の荷を下ろしたが如く

 

 

 

乾杯の音頭の前からビールの栓を抜く音が各所から(笑)

 

 

 

 

歓談が始まり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アトラクションでフィリピンクワイヤーのパフォーマンスや

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水沢ベンチャーズの懐かしいテケテケテケテケを楽しみ

 

 

 

 

 

 

 

一層のロータリーの友情の交歓を深めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

奥州市文化会館Zホール

 

 

開会点鐘後

 

 

 

 

達増拓也岩手県知事と

 

 

 

 

 

 

 

倉成淳奥州市長から来賓祝辞を頂き

 

 

 

 

 

 

 

 

佐藤剛ガバナーから挨拶を頂く。

 

 

 

 

 

 

 

続いて寺嶋哲生RI会長代理からご挨拶と

 

 

 

 

 

 

 

 

「RI現況報告~歴史的変遷から考えるRIの提案~」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と言うご講演を頂く。

 

 

 

 

この後、記念事業発表や米山学友スピーチがあって休憩

 

 

特別講演として

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「映像で甦る、1930年代のロータリークラブ」と言う演題を

 

 

 

 

国際文化会館会員と言う柴崎由紀さんと佐藤DGとの

 

 

 

 

対談と言う新鮮な形式で進められ、感銘を受けた。

 

 

それからガバナー講評や次年度エレクトの挨拶などが続き

 

 

16:40頃終了した。

 

 

午後からの開催という事でギュッとしめたところもあってか

 

 

参加したロータリアンも途中退席もなく

 

 

素晴らしい地区大会でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「駒形神社」の参拝も済ませ会議までの間に

 

 

早めにお昼を済ませようと近くのキッチンに入った。

 

 

 

 

「キッチン・アンドウ」

 

 

 

 

 

 

 

メニューを見ると店の一番人気は

 

 

「ふわふわ半熟オムライス」とあり、それに決めた。

 

 

 

 

11:30の開店と同時くらいに入ったけど

 

 

 

 

 

次々に若いお客が入って来る。

 

 

少々の場違い感を味わいながら出来るのをまってると

 

 

出てきた。

 

 

 

 

どうですか、このデミグラ色、最高です。

 

 

 

 

味も生涯のオムライスの五本の指に入る。

 

 

 

 

神田の「ルー・ド・メール」に勝るとも劣らない。

 

 

店を見つける天才的な嗅覚に感謝

 

 

 

 

食後のコーヒーを飲み終え本会議の会場に