新・ジュラの世迷い言 -13ページ目

新・ジュラの世迷い言

愛犬家、音楽好き(95%がハードロック、残りの5%がクラシック)、釣り(ほぼ海での船釣り)、食べ歩き(今流行の「インスタ映え」じゃなく、50年前からやってる)などなど。間もなく後期高齢者ですが

 会議で東京出張

 

 

会議が終わってそのまま帰るのも勿体ないんで

 

 

上野の国立博物館平成館で開催されている

 

 

「蔦屋重三郎展」に行ってみた。

 

 

 

 

行くと驚いた事にウィークデーなのにこの行列

 

 

 

 

最終日が近づくとだいたいは混みだします。

 

 

 

 

15分ほど並んだかな。

 

 

館内も人でごった返してた。

 

 

 

 

多くの人達はNHKの大河ドラマ『べらぼう』の影響らしく

 

 

 

 

テレビの画面を思い起こしながらの観覧のようでした。

 

 

 

 

残念ながらNHKが映らない我が家にとっては

 

 

知らない事の方が多かったけど

 

 

子供の頃、趣味で集めていた切手のデザインが多くて

 

    

 

 

 

 

 

 

 

 

飽きさせない展示会でした。

 

 

後半の展示は江戸の街並みを復活させて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

江戸文化がいかに華やかだったかを彷彿とさせていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ベランダにセグロセキレイ(だと思う)がやってきた。

 

 

 

 

割合、近くに行っても逃げやしない。

 

 

 

 

それどころか失礼にもお尻をこっちに向けてきた。

 

 

 

 

なんたる無礼なやつだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の昼食:カレイの煮付け、まぐろ山掛け、アサリ汁

 

 

鈴木清重会長の「会長の時間」は

 

 

 

 

先日開催された「相馬野馬追」について

 

 

 

 

そして幹事報告などが終わり

 

 

会員卓話は先述の鈴木清重会長と小川尚一幹事の

 

 

「一年を振り返って」と題する卓話

 

 

 

 

 

まずは自分の年度で退会者が出て残念と言う話に始まって

 

 

 

 

時系列的に追って行くと

 

 

米山奨学生の「ハーちゃん」の浴衣姿

 

 

 

 

早川ガバナー公式訪問

 

 

 

 

一番印象に残ったのが井戸川会員企画のベトナム料理例会

 

 

 

 

猪苗代湖の水草除去作業

 

 

 

 

地区大会での田中久夫PDGの著書に感銘した事

 

 

 

 

 

IMでドジョウ掬いを披露

 

 

 

 

東京一ツ橋RCとの桐の植樹の協業活動

 

 

 

 

 

等などについて思い出を語られた。

 

 

 

 

 

 

 

続いて小川幹事もだいたい会長と同じ思い出で

 

 

 

 

同様に印象に残ったのがベトナム料理例会

 

 

 

 

それと東京一ツ橋RCとの桐の植樹活動

 

 

 

 

そしてRLIに参加して為になったと言う思い出を

 

 

 

 

お話して頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本国民の模範となれるよう

 

 

今日も国庫納付をしっかりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

喜多方でレンタカーをかりて街巡りをしたけど

 

 

距離も短くガソリンの消費もないから

 

 

思い切って会津若松市まで足を延ばしてみた。

 

 

と言うのは前日にテレビで観た所があったため。

 

 

「会津ブランド館」

 

 

 

 

店内には会津地方の名産品が所狭しと並んでる。

 

 

 

「赤べコ」関係とか

 

 

 

 

「起き上がり小法師」とか

 

 

 

「喜多方ラーメン」とか

 

 

 

 

いろんなもんが並んでる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてその中からいろいろ買い込んできた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本三大ラーメンの地・喜多方に来たからは

 

 

ラーメンを喰わずに帰る訳にはいかない。

 

 

喜多方駅に着いてまっすぐラーメン屋「一平」に

 

 

 

 

 

 

ここは地元のロータリーのパストガバナーの紹介

 

 

この日は喜多方市内で

 

 

日本酒の飲み歩きイベントもあったせいか

 

 

何人か並んでる。

 

 

でも回転はよく10分も並ばなかった。

 

 

 

 

すぐ席に案内されメニューを見ると

 

 

 

 

一番人気は「じとじとラーメン」って言う

 

 

背脂を入れたラーメンらしいけど

 

 

まもなく喜寿を迎える老体には重いと思い

 

 

チャーシューメンに。

 

 

 

 

すぐ出てきた、まずスープを、うん、旨い。

 

 

 

 

 

 

 

夢中で食べ尽くした、満足。

 

 

店を出る時、振り返ってみたら

 

 

「スープ完売のため終了しました」の張り紙

 

 

 

 

ギリギリセーフだったようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

縁あって観光列車SATONOに乗る機会を得た。

 

 

 

 

SATONOって言う列車は福島、宮城、山形の南東北で運行してる。

 

 

 

 

 

 

 

今日は郡山駅から喜多方駅までの往復で

 

 

 

 

 

 

 

 

 

乗車記念に絵葉書、缶バッチ、ウェットテシューが貰える。

 

 

 

 

車内販売も会津にちなんだ物などで構成されてて

 

 

会津の名物のソースかつ丼に因んだせんべいを買って

 

 

 

 

車中でパリパリ。

 

 

 

 

 

 

雨は降ったけど楽しい鉄たび経験をしてきた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

米の値段とか備蓄米の話ばっかり

 

 

そんな中、些か顰蹙を買う覚悟で投稿しますが

 

 

旨いご飯を食べると「おかずがいらない」って話を

 

 

よく聞く事がありますが、これがまさにこれ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新潟に出張した時に食べたご飯、旨かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

会議まではまだ時間がある(※)

 

 

可愛いだけが取り柄の妻の好きなどら焼きをお土産にと

 

 

「丹坊」って言うどら焼き専門店に入り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白あんのどら焼きを買ってきた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※時間があると思ったのは勘違いで12時開始と思ったら

 

 

11時開始だった。事務局からの電話で間違いに気付き

 

 

約10分遅刻してしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

車は福島市に入ると例の「種まきうさぎ」が見える。

 

 

 

 

 

 

 

ここ数日の暖かさでうさぎの形もだいぶ崩れてきたようだ。