多地区合同青少年交換スプリングキャンプ・第二日目
3月25日(土) この日も朝から目一杯
ホテルからアスピアに徒歩で移動
まず 宮城県の松良千尋PDGから派遣学生に
海外での過ごし方、例えば物の単位の違いとか
生活習慣の違いを分かりやすく説明
そしてご本人がローテックスで現在はロータリアンの
仙台南RCの麻生菜穂美会員から実体験に根差した
海外での自己表現の大切さをレクチュア
そのあとはインバウンドの学生によるオリエンテーリング
これも英語班、スペイン語班、中国語班に分かれての講義
スペイン語と中国語は聞いても全く理解出来なかったけど
英語は実生活で通じる若者言葉で
例えば「IDK」、これは「I don't know」とか
生きた英会話法、傍で聞いたいても楽しかった。
そしてインバウンドの学生による個別のオリエンテーリング
ひと息入れて海外で多時に相手の方々に失礼な振る舞いや
不快感を持たせないための食事のテーブルマナーを実践で
「カフェ・ド・エルミタージュ」へ
海の幸のテリーヌ、スモークサーモン添え
コーンポタージュ
マトウダイと鬼手長エビのロースト
アンガス牛のリブアイステーキ
クレームダンジェとキャラメルアイスクリーム
これは一緒に行ったオジサン達も大喜びするような
美味しいフランス料理だった。
学生たちはこの後もびっしり講義があり
殆ど寝てない学生も何人かいたようだった。
一人で海外に行くのは甘い事ではない。