目覚めると雨は止んでいて
曇りから
晴れ~の神戸です。
・・・・・18日(土)・・・・・
世界遺産 真言宗御室派 総本山 仁和寺へ
仁和寺観音堂は平成の大修理が終わり、
観音堂修復落慶記念特別内拝ができ(拝観料1000円)
特別内拝期間
春季・・・・・5月15日~7月15日
秋季・・・・・9月7日~11月24日
「本尊千手観音菩薩立像」
「堂内障壁画」「仏像33体」を拝見できます。
10連休の後だし、18日は内拝が午後からなので、
人も少ないだろうと思い拝見させて頂きに出かけました。
少し早く着いたので御殿・霊宝館も拝見させて頂き、
観音堂に向かっていると
皇族の方と僧侶の記念撮影中
その後に・・・僧侶の行列(恐れ多くて撮れませんでした)
堂内は撮影禁止なので画像はありません、
落慶記念でポストカードと千手観音菩薩御符を頂きました。
仏像を前にすると心が落ち着きますね
次に向かったのは臨済宗妙心寺派 大本山妙心寺
以前時間切れで拝観できなかった、
重要文化財の法堂(はっとう)内にある天井の雲龍図・国宝の梵鐘と
大庫裏(おおくり)(台所)を拝観しました。
「雲龍図」は圧巻でしたよ~こちらも撮影禁止で画像はありません、
是非足を運んで頂きたいです
「国宝の梵鐘・黄鐘調鐘」は代を譲り法堂に収められているので、
音は録音した物を聞かせて頂きましたが、
余韻のある素晴らしい音でした。
主人・・「次どうする」
嵐電1日フリーきっぷを購入していたので、
私・・・・「北野天満宮に行こか~」
私・・・・「終点の北野白梅町まで行ったことないから」
ということで北野白梅町まで周辺にはたくさんの寺院がありますが、
有名なのが「北野天満宮」そこで幸せな気分に
結婚式が執り行われていて花嫁さんが~
主人・・「次はどうるす夕食は食べて帰る
」
私・・・・「そやね~あっさりしたもんが食べたいわ~」
嵐電に乗り込んで車内広告をみた主人が・・・・・
主人・・「嵯峨野豆腐」
私・・・・「いいで~」「やわらかく、腰が強く、なめらかな豆腐」
「でもお財布事情からリーズナブルな所にしよか」
ということで本当にリーズナブルなお店に
リーズナブルだけど美味しかったですよ~自家製湯豆腐&湯葉
湯葉がたくさん入っていたので嬉しかった~美味しく頂いて
主人・・「竹林に行ってみる」
私・・・・「いいけど」心の声「普通の竹林やしやねんけどなぁ~」
と思いながらも
主人・・「来たついで渡月橋も見て帰ろか~」
私・・・・「見飽きたけど・・夕暮れもいいかもね」(作り笑顔)
嵐電(あらでん)「嵐山駅」は改札口がないので、
駅の敷地全体を自由に出入りできる広場として開放されているので、
「キモノ・フォレスト」も自由に見れますしお店も利用できます。
嵐電「嵐山駅」 から帰路につきました。
もちろん玄関開けたら我が家の猫
「ご飯くれにゃ~」攻撃が待ち受けてました
・・・・・寝る前に・・・・・
頭の中で・・・・・
鋼の起こしてくれる時間にもよるけど、
出発する時間によっては、
ギリギリ(旦那が)家をでる時間に間に合うかな
保久良山に7時30分までに上がれば余裕かな
私・・・・「鋼が起こしてくれるの遅かったら行かないし」
「天候があやしかっても行かないけど」
「行った時のために行ってらしゃいを先に言っておくわ~」
「行ってらっしゃい」
「多分出かける時間までには帰ってこれるかも」
主人・・「無理したらあかん」
私・・・・「分かってる~」「お休み」
さてどうなったかな
続く・・・・・