万有引力の法則 -19ページ目

万有引力の法則

書いたり書かなかったりしていますが徒然と書きます。文字多め。

注:今回の日記はいつも低いテンションがより低いです。





シドニーに5年以上住んだ。


日本を離れるときには、絶対に一年で帰ってこようと思っていたのに、


それを信じる人は日本に一人もいなかった。



それもそのはず。



車を売り、10年以上使った携帯も保険も解約していた。


心の底では、日本の生活に戻る気がなかったのかもしれない。




シドニーでの生活は、楽しいことばかりだった。


もちろん、苦しかったり悲しかったりもしたけど、なんというか日本のように地に足が付いていなかったからか、それも大した苦ではなかった。


でも何よりも、人に恵まれたのだと思う。


ムッキーを筆頭に、シドニーで出会った人たちは国籍問わずいい人ばかりだった。


もちろん、嫌いな人もいたけどそういう人たちはいつの間にか離れていった。



自炊のスキルもなかったけど、日本料理店でバイトをしてなんとか包丁が使えるようになり、たどたどしいながらも寿司が作れるようになった。


臆病なのと語学力に常に不安があり、ローカルの仕事に飛び込むことはできなかったけど、


夢だった日本語教師の職に就くことができ、そこでも良い同僚や生徒さんに恵まれた。


マイキーとの生活も、お金はないけど本当に心地のいいものだった。


反面、その居心地の良さに甘えて現状で満足し、結果ビザという面で自分の首を絞めてしまった。



その結果がシドニーを離れること。



もっとガツガツと貪欲にシドニーに住むことに固執していたら、もし結果が同じだったとしても今の後悔はなかった。だから、離れた今こそ固執しようかと思っている。


それは、これからを考えると年単位で考えなければならないけど。


チェコで待ってる楽しいことや苦しいことで考えが変わるかもしれないけど。




私が日本を離れても、私は日本とつながっていて、、

故郷はいつでもここにあり、誰と結婚しようが国籍さえあればまた戻ってこれる。




でもオーストラリアは違う。


私が離れたらそれでおしまい。オーストラリアは私を無条件に受け入れるわけじゃない。


また繋がりを持ちたいなら、私が求めていかないと。



そんなふうに思った帰国後。忘れないための記録。

バタバタと一週間が過ぎました。


もうね、すごいのんびりしてる。


今回は3か月という長い期間帰国するので、最初の一週間はどこにも行かずのんびりとしようと思ったら、


凄いのんびりし過ぎた。



ただ、今回はこの後嫁に行くというのもあって母から部屋の片づけを命じられたので、この帰国中に私の化石のような荷物たちは発掘され、あるものは取っておかれあるものは捨てられ…


そして私の部屋は名実ともに母のものになるようで。



そんなんで先週、私のやったことといえば、



もっているCDをパソコンに取り込むこと。



だけでしたね。



オーストラリアに行く前に、ちょっとだけ整理したのだけど、小学校からちょいちょい集め、これだけは取っておこうと厳選したCD達。


3日かけてほぼ全部を取り込んだけど…


死ぬかと思った。多すぎ。


でも、手に取るとよみがえるあの頃の思い出に、私のiPhoneは80~90年代一色になったよ。


90年代後半はヴィジュアル系にはまってたので、凄いことになってる。声しゃくりあげてる歌ばっかりw


でも幸せ。


スマホはずいぶん触る時間が減りました。


オースの友だちとラインするときくらい。


まぁよい傾向かな?



減スマホを宣言して、一か月が過ぎた。


感想としては…




ちょっと触る時間が減ったかな?


本を読むようにしたいけど、バスだと酔うので、

safariの代わりにチェコ語と、アルファベットの筆記体の練習用アプリを入れたので、バスの中ではちまちまやっている。


どうしても必要だと思ったりしてsafariを再開する時もあるけど、都度使えなくしたりしてる。



気づいたことは、



目につくところに置いてしまうとふと手が伸びてしまう。無駄に時計を確認したりしている。

家の中で置く場所を決めていないので、ついつい探す癖が付いている。


スマホが目につくと触りたくなるのにないと探してしまう…




恋か。



外出先ではカバンに入れたり置き場所を決めればいいだけなんだけど、


safariを無くせないのと合わせて、


触ると言う癖がなかなか抜けない…




この意志の弱さが嫌になるけど、



嫌になったら諦めてしまうので、


触らない時間を増やしていくよう。


ゆっくりゆっくり。