近頃読んだ本の中で、
私のベスト1はこれ『永遠の0(ゼロ)』。
何がよかったか。
・誇りに思う▶▶日本の零戦は、世界に誇る高性能の飛行機だった。
・かっこいい~▶▶超高度なテクニックを身につけた一流の零戦乗りたちがいた。
・共感できる▶▶特攻隊員・宮部久蔵は死にたくなかった。
・あえていうなら面白い▶▶戦争の経緯や中身が歴史の本よりよくわかる。
・愛は強し▶▶最後にあっと驚くしかけがある。
「本のオビにはそういう風に書くものよ」と冷ややかにみていた児玉清の言葉、
「僕は号泣するのを懸命に歯を喰いしばってこらえた。が、ダメだった。」
は、少なくとも本当だった。
確かに、文章的にはこなれてない部分がなきにしもあらずだけど、
それを補ってあまりある面白さがある。
タイトルがまたよい。
ゼロはもちろん零戦のゼロではあるけど、
死ぬ(ゼロになる)ことによって、永遠に生き続けるものがある
という意味をもあらわしてるようで、にくい。
この本読了後、
『きけわだつみのこえ』(岩波文庫)を読んだ。
実在した特攻隊員の特攻前夜の心の叫びは
この『永遠の0(ゼロ』に流れる悲哀と見事に共鳴し
フィクションを通して現実を感じることができた。
『永遠の0(ゼロ)』もう一回読んでも、泣けると思う。
永遠の0 (講談社文庫)/百田 尚樹
きけ わだつみのこえ―日本戦没学生の手記 (岩波文庫)/著者不明- ¥903
- Amazon.co.jp