7月最後の日、やっと干せました。小梅。
梅干しって何となく大変そうな気がするけど、
小梅はとても扱いやすい。
3日間干す普通の梅干しと違って、
小梅は晴れてる日に、半日も干せば十分。
それでも・・・
土用に干さねばと気にしつつ、
いつも遅くなってしまう。
▶6月初め・・・小梅1kgのへたを取って洗い、一晩水に浸ける。
梅の水気をふき、塩/梅/塩・・・と重ねながら容器に詰める。
(塩200g=梅の2割)
重しをのせる。
▶7月初め・・・赤じそ一束をよく水洗いする。
塩を半量加えてもみ、あく抜きする。(塩60g=しその2割)
あく汁を捨て、水気をよくしぼり、残りの塩で再度もむ。
梅酢を加えてほぐし、冷蔵庫に保存する。
▶7月半ば(土用)・・・梅としそを半日天日干しする。
梅酢は取っておく。
梅としそを交互に容器に詰め、梅酢を入れる。
年によって、いい感じ~のときと今いち~のときがあるけど、
ま、それはそれで・・・。
この一口サイズ、お弁当やおにぎりにホント重宝します。
10年物くらいにしたいと思うけど、
つい人にあげちゃったりもして、残らないなぁ。