被災地ワークショップの旅☆その5 | e-julian let-it-be

e-julian let-it-be

日々、徒然なるままあるがまま。



~前回からのつづき~

6月6日午後、この旅最後3回目のワークショップ。
気仙光陵支援学校の高等部の生徒たち約60名です。

学校側の希望で、陸上競技大会を盛り上げるための
横断幕、のぼり、旗を作りました。

3年生が頑張ったのは、94㎝×8mのでっかい横断幕。
ウチであらかじめ文字を下書きしたんだけど、
部屋からはみ出して大変だったなぁ(笑)

2年生はのぼり3枚。こののぼりは鎌倉で偶然出会ったAちゃんが
縫ってくれました。ほんとにありがたいヘルプ。
今回の旅はこんなふうにいろんな人が助けてくれた集大成です。

1年生は「和」「進」「光」の文字がそれぞれ一つ入った
110㎝×120㎝の旗3枚。
文字の下書きはさっちんにお願いしました。

さすが高校生。中学生のように最初から
ノリノリという訳にはいきませんでしたが、
ゆっくりノッてきて、気がついたら全員ステキなアーティスト。

「大切に使っていきたいと思います」
という生徒の終わりの言葉を聞いたときには思わずほろり。
来てよかった~。みんなに会えてよかったよ。
9月の陸上競技大会ではこの旗のもと
みんながんばるんだよ。

相変わらず温かい先生方に見送られて、
お土産までいただき、
さぁて、一路横浜へ。

帰りの車の中には、7人のスタッフの達成感と無事終わった安堵感が
ゆらゆらと漂っていました。

ワークショップの旅ほんと行ってよかった。
いろんな人と出会って、たくさんの笑顔が生まれて。
このつながりがどんどん大きく広がっていくといいな。

無事東京に着き、一人また一人とおろし、横浜へ帰り、
最後ヨレヨレになりながら、あらーきーと私は
レンタカーを返しにいきました。
帰宅時間は午前2時だったとさ。

~つづく~