2023年に我が家の三兄弟の長男が中学受験をしました。

年長さんの時に田中ビネー知能検査VでIQ136、2年生の時にWISC-Ⅳで同じくIQ136の高IQ児。

無対策で受けたSAPIX入室テストで

超絶ギリギリ合格、新4年生最下位アルファベットクラスからのスタート。

親として伴走した当時の記憶を呼び起こしつつ、中学受験の体験を書いています。

(一部、仮称などを用いています)

私自身、皆様のブログ情報でとても助けられました。

ですので、今度はどなたかのお役に立てればとの思いで、学校説明会に参加した際の内容や、受験お役立ち情報なども織り交ぜていければと思います。




 SAPIXの先生オススメの教材


難関校入試対策で必須の「立体切断」

我が家の長男の苦手部分でした。

SAPIXの先生に勧められて購入、実際に手にとって確認しながら進めていくのは一番の近道でした。

 

 


こちらもオススメ。立体切断の攻略に。

 

 


低学年から使えます。思考力強化に。


 

 







どうもこんにちは。


高校受験の際の内申書問題についての記事がありましたのでご紹介します。




【公立中の「内申点」につきまとう不公平感の一方で、子ども自身が「内申点制度」を希望する理由】




以前、当ブログでも

内申書関連については取り上げております。






記事によれば

内申点反対派がいる一方で、子ども達は

中学校での努力を内申点という形で評価してほしいと考えている、とのこと。


また、

【「正当な努力」をすることで、妥当な評定を獲得できる仕組みになっているのが現在の内申点の評価基準】


【公立中学校では、主要5教科(英語、数学、国語、理科、社会)と実技4教科(音楽、美術、保健体育、技術・家庭)を担当する9人の先生がそれぞれ評価することで“ブレ”を減らし、客観性を担保しています。仮に多少の“ブレ”があったとしても、9教科の評価を合計することで結果的に妥当な内申点になる仕組みといえます】


【先生の主観に左右されることはないのでしょうか。】

これに対し

【 「先生も人間ですから、5の基準が高い先生・低い先生など多少の誤差は存在すると思います。実際のところ、ほとんどの先生は評価基準に照らし合わせて点数をつけています。しかも、全教科とも特別に厳しい(甘い)先生になることはありえません。】



とのことなのですけれども。


ですけれども!!


同じくAll aboutの別記事によれば

以下のようなものもあって↓↓

【中学校の内申点、性別による有利不利や先生の「えこひいき」の実態】



↑↑こちらの記事によれば
以下の通り。

【内申点は、構造的にえこひいきを誘発しやすい仕組みであると同時に、評価する先生の心理も影響しています。評価は、多くの先生によって、厳正かつ多角的にされるわけではありません。ごく少数の先生の主観によって評価されます。もちろん多くの先生は、公平に評価しようと努めているはずでしょう。でも、意識しなくても、人は多かれ少なかれ思い込みによって評価を下します】



同じ出どころなのに

上の記事と下の記事とで

かなり矛盾を感じます。



内申点は

正当に評価されているのかされていないのか


えこひいきはあるのか無いのか



実際のところは


どっちなんだい!?


(なかやまきんに君風に)



結局は

人間が評価するものなのでね。


やはり主観が入って当たり前なのでは?と思うんです。

というか、むしろそれが自然。


ただ、それによって

得する子、損する子が出てきてしまったり

「自分は正しく評価されていないのではなかろうか」

と思う子が出てくる

というところが問題なのではないかと思うんです。


みんなが「これは妥当な評価だ」

と納得できるのならば

内申点だの内申書だのの存在について

文句が出てくることなんて無いわけで。


それに恐らく、内申書は有ったほうが良い、と言うお子さんは

「自分はきちんとやっている」という自信のあるお子さんでしょう。


あとは、実技教科も万遍なくデキる子。



我が家の長男は

絶対に内申で損するタイプだから、

ということも

中学受験させた理由のひとつでした。


先生との相性ひとつで評価が変わるのも

なんだかアンフェアな感じがしたし


「内申に納得出来ない」

と私自身、思うのも嫌だったし。


その点、中学受験は

入試のペーパーテスト一発で勝負がつく。

合格ラインを一点でも越えれば合格、

超えられなければ不合格。


なんと簡潔明瞭、なんとフェアな評価方法なのだろう、と思いました。

(面接や実技のある学校もありますけど)


私立に入ったお陰で

内申書がどうのとか、先生からの評価がどうのとか、

そんなものはどこ吹く風、

実にノビノビと過ごしております。


まあ、何が正解とか不正解とかではなくて

色々な考えがあるものなのでしょうね。



ただ、ひとつ言えるのは


提出物の期限を守るとか

ノートをちゃんと取るとか


そんなのは当たり前のことなのでね。


社会に出たら

ルールを守るというのは

当然、出来ていなければならないこと。


みんなが守る期限を自分だけ守らない、となったら

評価を下げられてしまうのは仕方ない。

自業自得、身から出た錆と言われてしまいます。


そこは内申書の仕組みに文句を言う前に

お子さんも親御さんも

認識しておくべきなのでしょうね。


それではまた。



 過去問演習のお供に!


残り時間を把握しやすく、時間配分が身につきます。

過去問演習の必需品。

 

 

楽天はこちらから。