朝の書評 -18ページ目
<< 前のページへ最新 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18

ロシア・フォルマリズム

ミシェル オクチュリエ, Michel Aucouturier, 桑野 隆, 赤塚 若樹
ロシア・フォルマリズム

マイナー路線まっしぐら! ブログランキング上位を早々すっぱり諦めた朝の書評、第二弾は、ロシア・フォルマリズムの全体像をコンパクトにまとめた良書です。実のところ、専門用語が頻出して、私の知識レベルでは読みにくいのですけれども、妙に興味深く、今回ぺらぺらと読み直してみて、以前は素通りしたところですが、新たな発見があって、トゥニャーノフが、我々は構成と素材(おそらく形式と内容という言葉に準ずる意味のようだ)の不均衡から美的意図を認める、と言ってるようですけれども、そのあたりが面白かったです。けれども、この本の中で私が最も興味を惹かれたところは、やはり、ゴーゴリの「外套」についての伝統的な解釈をフォルマリストが批判して、「(『外套』の主人公の人間性が露になる印象的なシーンに)ある種の芸術的手法以外のものを、私たちは見ることができない」と言ったところです。さらに別のところで、「トルストイがロシアの軍隊で行われている体罰を告発するとき、彼は、そこで鞭打ちの刑を『異化』し(そうすることによって、その残酷さと愚かしさを感じさせ)」というくだりがあります。私の理解では、フォルマリズムは形式を強調しますが、それは内容を軽んじるという意味よりはむしろ、内容(外套の主人公の人間らしさや鞭打ちの刑の残酷さ)を読者に訴えるためには技術が必要だ、と言っているように感じました。「スマトラ沖の津波で20万人以上死んだ」という言葉は真実ですが、その言葉からだけでは、津波の真実の恐怖が伝わってこないようです。文章によって真実を伝えるためには、技術上の工夫が不可欠であり、その技術こそが真実そのものよりも(伝えるという見地からは)重要だ、と言えるかもしれません。そして、小説の書き方という見地からは、天才に突然降臨するモチーフよりも、「石を石らしくするため」の技法の方が重要であり、つまりは、学ぶに足る小説の書き方があるに違いない、という根拠をフォルマリズムが与えてくれている気がします。

小説の基本構成
http://juji.hp.infoseek.co.jp/essay/kihonkosei.htm
登場人物の登場過程
http://juji.hp.infoseek.co.jp/essay/tojojinbutsu.htm

新しい文学のために

大江 健三郎
新しい文学のために (岩波新書)
これは実践的な小説の書き方について書かれています。そして作者はなるべくわかりやすく書こうとしていますが、それでも言葉遣いが小難しい。だから、さーっと読んでいくと抽象的な内容のような印象がしますが、実は違います。たとえば、「読むと書くとの転換装置」という耳慣れない言葉が、見慣れない模式図と記号A、B、Cなどを使って説明されていて、つい読み飛ばしたくなりますが、ひとつひとつの言葉の意味を把握しながらゆっくり読んでいくと、誰にでもわかるように書かれてあります。手法に意識的な読解が手法に意識的な創作に役立つ(その逆も真)というふうに私は理解しました。また、ロシアフォルマリズムの説明に際しても、海外の古典だけでなく、俵万智や夏目漱石を例に引いて説明しているので、わかりやすいでしょう。それでも、異化、明視、トリックスター、グロテスク・リアリズムなどの文学用語について、私はまったく素養がなく、小難しいという印象は最後まで拭えませんでしたが、フォルマリズム関連の本をもう少し読んでみたいと思うきっかけになりました。つまりこれはそれだけ興味深い内容を持った本です。

31.「白昼の悪魔」を分解する・其の八
http://juji.hp.infoseek.co.jp/text/howto00013.htm
35.分節を考える・其の一
http://juji.hp.infoseek.co.jp/text/howto00035.htm
170.チェーホフを読む・其の二十六
http://juji.hp.infoseek.co.jp/text/howto00170.htm
180.チェーホフを読む・其の三十六
http://juji.hp.infoseek.co.jp/text/howto00180.htm
322.知らないことを想像してみる・其の十一
http://juji.hp.infoseek.co.jp/text/howto00322.htm
小説の基本構成
http://juji.hp.infoseek.co.jp/essay/kihonkosei.htm

はじめに

自分自身の読書のモチベーションを高めるために、読んだ本のメモを日記風に書いていきたいと思います。当面は、過去にすでに読んだ本の紹介も交えて、週1回以上の更新を目指します。普段あまり本を読まないのですが、これを機にがんばりたい。ダメならブログ削除して消えます。最初から弱気。まあ、あんまりがんばると続かないので、やっぱりがんばると言ったのは取消して、ぼちぼちやっていこうかな。
<< 前のページへ最新 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18