定期考査の勉強時間はバランスが大事!数学の試験勉強に時間をかけすぎると… | 算数や数学を教える塾講師の独り言

算数や数学を教える塾講師の独り言

某学習塾で算数や数学を教えています。
授業などで起こったこと、考えたことなどを中心に書き散らします。

定期考査前になると中学生や高校生は一生懸命勉強するというお子さんが多いです。

数学だと大量の計算問題を解いたり、問題演習に励んだりする子もいます。

定期考査の前にたくさんの問題を解いた方がいいのでしょうか。

 

全く問題演習をしない場合と、大量の演習問題を解いた場合を比較すると、おそらく大量の問題演習をしたお子さんの方がいい点数を取る可能性が高いです。

ただここには条件が入ります。

それが1教科だけだった場合です。

特に数学は問題をたくさん解かせようと考えると本当にきりがありません。

もう、無限大ですね。

さらに数学が苦手…というお子さんの場合は、1問1問に時間がかかりすぎてしまい、他の教科がおろそかになるということもあります。

数学だけ良くても、ある1教科だけが良くてもダメですよね。

 

基本的には合計点が良くなければ、1教科だけ良くても微妙な感じになってしまいます。

きちんと総合点をあげようと思うと、問題演習をやたらめったらにするのがいいわけではありません。

たくさんの問題演習をすることが効果的な場合と、してもあまり変わらない場合を考えてみましょう。

 

問題演習をたくさんすると良い点数が取れるテストというのは、計算がメインの単元です。

例えば、中学1年生の方程式、中学2年生の連立方程式、中学3年生の2次方程式などです。

これらは問題演習をたくさんしておくとかなりの確率で高得点がのぞめます。

特に中学2年生の連立方程式は時間が足りずに途中までしか解けないという声をよく聞きます。

不慣れなお子さんだと連立方程式はかなりの時間がかかりますからね。

せめてすらすら解けるというところまではしておくと安心です。

 

逆に大量の問題演習が役に立たないということもあります。

特に中下位のお子さんの勉強がテストに役に立たないということがあります。

それは文章題などが中心となる単元です。

文章題の何が難しいのかと言うと、小学校で習う割合や速さです。

意外と数学そのものはややこしくなくても、割合や速さが絡んでしまうとお手上げというお子さんも多いです。

しかし、テスト勉強をするとこういうところが、ものすごく時間がかかってしまいます。

きちんと勉強するともういくら時間をかけても終わりません。

終わりのないお勉強になってしまいます。

 

しかもやった割に、テスト中に解けないということがほとんどです。

ちょっと表現が変わってしまうだけで、全く違う問題に見えてしまいます。

ここで単に数学だけがうまくいかないというだけならまだいいのですが、長時間の勉強時間を数学に取られてしまうと、他の科目の勉強時間が減ってしまったり、勉強できなかったりということが起こってしまいます。

 

せっかく勉強したのに…となってしまわないようにしたいですね。