1年前の様子
2年前の様子
https://ameblo.jp/juan36/entry-12750224601.html
一株だけ買って育てていたのですが
わが家の南庭でよく咲いて
とても育てやすいことがわかったので
去年の夏から
「今度はたくさん買ってこのエリアをモナルダだらけにしよう!」
と思っていました。
そしてやっとその時が来ました!
3月です。
おぎはら植物園で
ポチり!
(発注しました)
👇
👇
👇
届きました!!!
モナルダ12個と
フェスツカ3個です。
おぎはら植物園は宿根草を扱っている園芸店です。そして私に宿根草の素晴らしさを教えてくれた師匠でもあります。
(NHK趣味の園芸の おぎはら流の おぎはらさんのやっている園芸店です♪)
😃 😃 😃
苗を見てみましょう
👇
モナルダ ディディマレッド
草丈100センチの宿根草
耐暑性 ⭐️⭐️⭐️⭐️ 強い
耐寒性 ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ 最強!
花期 5-7月
冬の間は地上部が枯れて
春に芽吹きます。
これは芽吹きたての苗です🌱
同じものを12個買いました。
(札をよく見たら金井塚園芸と書いてありますね。この苗は金井塚園芸で育種されて、おぎはら植物園が育ててオンラインショップで売られてわが家に届いたということですかね?😃)
あとはついでに購入した
こちら💁♀️
フェスツカ グラウカ
イネ科の宿根草です。
かわいい苗🩷
さて植えていきましょう。
今回使ったのはホームセンターDCMオリジナルの培養土です。
花と野菜のかる〜い培養土
3.5袋使いました。
80リットルくらい。
鉢は7号から8号を使いました。
新たに買った7号スリット鉢ロング10個と、あとは家にあった5個の鉢です。
1鉢5リットル✖️15鉢🟰75リットル
で、大きな鉢には多めに入れています。
まず培養土を入れて苗を植え付け
そのあと覆土には赤玉土 中粒を使いました。
うっすらと培養土を覆う感じに
赤玉土をかけていきます。
・覆土をするメリットは?
⭐️覆土をすると水やりの時に培養土に穴があきません。
⭐️土が乾いたら赤玉土が白くなるので水やらタイミングがわかりやすいです!
覆土が終わりました
👇
たっぷりと水やりをして
モナルダは
イロハモミジ(左)とクスノキ(右)の
間に置きました。
ここは日当たりの良い南庭ですが、
真夏になると暑すぎて草花は何でも枯れてしまいます。。
ゼラニウム、西洋アジサイアナベルなどがここで枯れていきました。
ところがモナルダだけは2年間とても元気に育ったのです。
そこでここのエリア一面をモナルダだらけにしようと考えたわけ😃💡(←閃いた!)
では今後どうなるかをお楽しみに!