徳川 光圀 | 戦車兵のブログ

戦車兵のブログ

元陸上自衛隊の戦車乗員である戦車兵のブログ
北海道在住でマニアックなメカとしての戦車じゃなく、戦車乗りとしての目線から自衛隊や戦史、戦車を見る!!。
ブログの内容・文章・画像を許可無く無断転載を禁じます。
悪質な場合は著作権侵害となりますのでご注意下さい。


1月14日は水戸黄門様で知られる徳川光圀公の御命日元禄13年12月6日(1701年1月14日)である。



徳川 光圀(とくがわ みつくに)は、常陸水戸藩の第2代藩主。



「水戸黄門」としても知られる。



  諡号は「義公」、字は「子龍」、号は「梅里」。



また神号は「高譲味道根之命」(たかゆずるうましみちねのみこと)。



水戸藩初代藩主・徳川頼房の三男。



徳川家康の孫に当たる。



儒学を奨励し、彰考館を設けて『大日本史』を編纂し、水戸学の基礎をつくった。



藩主時代には寺社改革や殉死の禁止、快風丸建造による蝦夷地(後の石狩国)の探検などを行った。


また、後に『大日本史』と呼ばれる修史事業に着手し、古典研究や文化財の保存活動など数々の文化事業を行った。



さらに、徳川一門の長老として、徳川綱吉期には幕政にも影響力を持った。



同時代から言行録や伝記を通じて名君伝説が確立しているが、江戸時代後期から近代には白髭と頭巾姿で諸国を行脚してお上の横暴から民百姓の味方をする、フィクションとしての黄門漫遊譚が確立する。



水戸黄門は講談や歌舞伎の題材として大衆的人気を獲得し、昭和時代には映画やテレビドラマなどの題材とされた。


『大日本史』の編纂に必要な資料収集のために家臣を諸国に派遣したことや、隠居後に水戸藩領内を巡視した話などから諸国漫遊がイメージされたと思われるが、実際の光圀は日光、鎌倉、金沢八景、房総などしか訪れたことがなく、関東に隣接する勿来と熱海を除くと現在の関東地方の範囲から出た記録は無い。



光圀の主導した多方面の文化事業が評価されている一方で、為政者としては、石高に対し高い格式のために頼房時代から既に悪化していた藩財政に対し、広範な文化事業がさらなる財政悪化をもたらしたとの指摘がされている。



寛永5年(1628年)6月10日、水戸徳川家当主・徳川頼房の三男として水戸城下柵町(茨城県水戸市宮町)の家臣・三木之次(仁兵衛)屋敷で生まれる。




光圀の母は谷重則(佐野信吉家臣、のち鳥居忠政家臣)の娘である久子。



『桃源遺事』によれば、頼房は三木夫妻に対して久子の堕胎を命じたが、三木夫妻は主命に背いて密かに出産させたという。


久子が光圀を懐妊した際に、父の頼房はまだ正室を持ってはいなかった。



後年の光圀自身が回想した『義公遺事』によれば、久子は奥付きの老女の娘で、正式な側室ではなかった。


母につき従って奥に出入りするうちに頼房の寵を得て、光圀の同母兄である頼重を懐妊したが、久子の母はこのことに憤慨してなだめられず、正式な側室であったお勝(円理院、佐々木氏)も機嫌を損ねたため、頼房は堕胎を命じた。



同じく奥付老女として仕えていた三木之次の妻・武佐が頼房の准母である英勝院と相談し、密かに江戸の三木邸で頼重を出産したという。



光圀にも同様に堕胎の命令が出され、光圀は水戸の三木邸で生まれた。



頼重と光圀の間には次男・亀丸を含め5人の兄弟姉妹がいるが、彼らには堕胎命令の伝承はなく、光圀になぜ堕胎の命が出されたかは不明である。



母・久子に勢力がなかったためだろうかと、後年の光圀は語ったようである(『義公遺事』)。



『西山遺文』によれば、幼少時には三木夫妻の子(年齢的には孫)として育てられたと言われ、『玄桐筆記』には生誕後間もない光圀と頼房が対面していることをうかがわせる逸話を記している。



また、『桃源遺事』『義公遺事』『玄桐筆記』などの伝記史料には、幼少時からの非凡を示す逸話が記されている。



寛永9年(1632年)に水戸城に入城した。



翌寛永10年(1633年)11月に光圀は世子に決定し、翌月には江戸小石川邸に入り世子教育を受ける。


世子内定の時期や経緯は諸書で若干異なっているが、頼房の付家老・中山信吉が水戸へ下向して行われており、第3代将軍・徳川家光や英勝院の意向もあったという。



翌寛永11年(1634年)には英勝院に伴われて江戸城で家光に拝謁している。



寛永13年(1636年)には元服し、将軍・家光からの偏諱を与えられて光国と改める。


この年、伊藤友玄・小野言員・内藤高康の3人が傅役となる。


また水戸藩家老職の山野辺義忠の薫陶を受ける。義忠は山形藩の藩祖・最上義光の子で、最上騒動で改易される要因になるも、有能な人物として知られている。


だが、少年の頃の光圀の振る舞いはいわゆる不良であり、光圀16~17歳のとき、傅役の小野言員が「小野言員諫草(小野諫草)」を書いて自省を求めた。



光圀18歳の時、司馬遷の『史記』伯夷伝を読んで感銘を受け、これにより行いを改める。



承応元年(1652年)、侍女・玉井弥智との間に男子(頼常)が生まれるが、母の弥智は誕生前に家臣・伊藤友玄に預けられて出産し、生まれた子は翌年に高松に送られて兄・頼重の高松城内で育てられた。



光圀に対面したのは13歳の時であったが、このとき光圀は親しみの様子を見せなかったという。


承応3年(1654年)、前関白・近衛信尋の娘・尋子(泰姫)と結婚する。



明暦3年(1657年)、駒込邸に史局を設置し、紀伝体の歴史書である『大日本史』の編纂作業に着手する。



万治元年(1658年)閏12月23日、妻・泰姫が21歳で死去。


以後正室を娶らなかった。



寛文元年(1661年)7月、父・頼房が水戸城で死去。


葬儀は儒教の礼式で行い、領内久慈郡に新しく作られた儒式の墓地・瑞竜山に葬った。



当時の風習であった家臣の殉死を禁じ、光圀は自ら殉死の噂された家臣宅を廻り、「殉死は頼房公には忠義だが私には不忠義ではないか」と問いかけ殉死をやめさせたといわれている。



幕府が殉死禁止令を出したのはその2年後であるので、『義公行実』では殉死の禁止の初例としている。



ただし、同じ頃、紀州・彦根・会津でも殉死を禁ずる旨の記録があるので、水戸藩が初例かどうかはわからない。



8月19日、幕府の上使を受け水戸藩28万石の第2代藩主となる。



『桃源遺事』では、この前日、兄・頼重と弟たちに「兄の長男・松千代(綱方)を養子に欲しい。これが叶えられなければ、自分は家督相続を断り、遁世するつもりである」と言ったという。



兄弟は光圀を説得したが、光圀の意志は固く、今度は弟たちが頼重を説得し、頼重もやむなく松千代を養子に出すことを承諾した、とされている。



しかし実際には、綱方が光圀の養子となったのは、寛文3年(1663年)12月である。



翌寛文4年(1664年)2月、光圀の実子・頼常が頼重の養子となる。



さらに寛文5年には頼重の次男・采女(綱條)が水戸家に移り、綱方死後の寛文11年(1671年)に光圀の養子となった。



また、弟・頼元に那珂郡2万石(額田藩)を、頼隆に久慈郡2万石(保内藩)を分与する。



藩主就任直後の寛文2年(1662年)、町奉行・望月恒隆に水道設置を命じた。


頼房時代に造営された水戸下町はもともと湿地帯であったため井戸水が濁り、住民は飲料水に不自由であった。


望月は笠原不動谷の湧水を水源と定め、笠原から細谷まで全長約10kmを埋設した岩樋でつなぐ笠原水道を着工。実際の敷設は永田勘衛門とその息子が担当した。


約1年半で完成した。笠原水道は改修を重ね、明治時代に近代的な水道が整備されるまで利用された。


寛文5年(1665年)、明の遺臣・朱舜水を招く。


朱舜水の学風は、実理を重んじる実学派であった。



朱舜水を招いた主な目的は、学校建設にあったようであるが、おそらく費用の面から実現しなかった。


しかし、その儒学と実学を結びつける学風は、水戸藩の学風の特徴となって残った。


朱舜水は、17年後の天和2年(1682年)死去し、瑞竜山に葬られた。



延宝元年(1673年)、5回目の就藩からの江戸帰府に際し、通常の経路でなく、上総から船で鎌倉に渡り江戸へという経路をたどった。



鎌倉では英勝寺を拠点として名所・名跡を訪ね、この旅の記録を『甲寅紀行』(1674年)、『鎌倉日記』(同年)として纏めた。


貞享2年(1685年)、「鎌倉日記」をもとに河井恒久らにより、地誌『新編鎌倉志』が編纂された。



延宝7年(1679年)頃、諱を光圀に改める(光圀52歳)。



貞享から元禄の初めにかけて、建造した巨船快風丸を使い、蝦夷地探検を三度行う。



二度目までは松前までの航海であったが、元禄元年出航の3度目は松前から北上して石狩まで到達した。



米・麹・酒などと引き換えに、塩鮭一万本、熊皮、ラッコやトドの皮などを積んで帰還した。



この航海により、水戸藩は幕末に至るまで蝦夷地に強い関心を持った。



しかし、この巨船での航海は、光圀が藩主であったから幕府も黙認して実現したようで、これ以降行われず、光圀の死から3年目に快風丸も解体された。



元禄3年(1690年)10月14日に幕府より隠居の許可がおり、養嗣子の綱條が水戸藩主を継いだ。


翌15日、権中納言に任じられた。


11月29日江戸を立ち、12月4日水戸に到着。5か月ほど水戸城に逗留ののち、元禄4年(1691年)5月、久慈郡新宿村西山に建設された隠居所(西山荘)に隠棲した。



佐々宗淳ら60余人が伺候した。



同年、水戸藩領・那須郡馬頭村近隣の湯津上村(旗本領)にある那須国造碑の周辺の土地買い取りが整い、佐々宗淳に命じて碑の修繕、鞘堂の建設を行う。



加えて、碑のそばの古墳(上侍塚・下侍塚)を那須国造の墓と推定して発掘調査を行う。



出土品は絵師に描き取らせたのち、厚い松板の箱に入れて元のように古墳内におさめさせた。



日本初の学術的着想による発掘といわれる。



調査は、翌元禄5年(1693年)4月に終了し、6月には光圀が湯津上村を訪れ、那須国造碑と両古墳を視察した。


また、古墳の調査を終えた同年4月、佐々を楠木正成が自刃したとされる摂津国湊川に派遣し、楠木正成を讃える墓を建造させた(湊川神社)。



墓石には、光圀の筆をもとに「嗚呼忠臣楠氏之墓」と刻まれている。



また同年、藩医であった穂積甫庵(鈴木宗与)に命じて『救民妙薬』を編集し、薬草から397種の製薬方法を記させた。




元禄6年(1693年)から数年間、水戸藩領内において、八幡改めまたは八幡潰しと呼ばれる神社整理を行う。


神仏習合神である八幡社を整理し、神仏分離を図ったものである。



藩内66社の八幡社の内、15社が破却、43社が祭神を変更された。



元禄7年(1694年)3月、5代将軍・徳川綱吉の命により隠居後初めて江戸にのぼり、小石川藩邸に入った。


11月23日、小石川藩邸内で幕府の老中や諸大名、旗本を招いて行われた能舞興行の際、重臣の藤井紋太夫を刺殺した。



光圀が自ら能装束で「千手」を舞ったのち、楽屋に紋太夫を呼び、問答の後突然刺したという。



現場近くで目撃した井上玄桐の『玄桐筆記』に事件の様子が書かれている。



幕府に出された届出によると、紋太夫が光圀の引退後、高慢な態度を見せるようになり、家臣の間にも不安が拡がるようになっていたためであり、咄嗟の殺害ではなく、以前からの処罰が念頭にあり、当日の問答によっては決行もありうると考えていたようである。



理由の詳細は不明だが、紋太夫が柳沢吉保と結んで光圀の失脚を謀ったためとも言われている。



翌元禄8年(1695年)1月、光圀は江戸を発ち、西山荘に帰った。



元禄9年(1696年)12月23日、亡妻・泰姫の命日に落飾する。



寺社改革を断行した光圀であるが、久昌寺に招いた僧・日乗らと交流し、年齢を重ねるごとに仏教には心を寄せていたことがうかがえる。



72歳頃から食欲不振が目立ち始め、元禄13年12月6日(1701年1月14日)に食道癌のため死去した。


享年73(満71歳没)。