20220826令和4年度文化芸術による子供育成推進事業 岐阜県高山市立清見中学校へ | 社会福祉法人トット基金日本ろう者劇団

社会福祉法人トット基金日本ろう者劇団

1980年設立。おかげさまで2020年4月に創立40周年となります。
江副悟史代表のもと、ろう者18名、聴者1名で活動しています。
手話狂言、視覚演劇、ムーブメントシアター、手話教室、視覚ワークショップ等...
東京都品川区のトット文化館を拠点に活動を展開しています

20220826

令和4年度文化芸術による子供育成推進事業

事前ワークショップの為、高山市立清見中学校へ行ってきました。

10月6日に手話狂言の公演がありますが、今回は手話のワークショップです。

校舎のすぐ傍を小川が流れていて、木の香りが清々しい体育館です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さん、聞こえない人は見た目では分かりません。きっと何処かで皆さんが気付かないまま、すれ違っていますよ。

もし、音に反応しなかったら、アレ?聞こえない人かもしれない、と想像してみてください。

聞こえない人と話す手段は色々ありますが、何より一番大事なのは“伝えたい!”という気持ちです。

一所懸命伝えようとしてくれれば、ろう者は一所懸命理解しようと思います。そうすれば皆さんの気持ちは伝わります。

●ろう者への呼びかけはどうする?

●コミュニケーション方法は?

●口の形を読み取って、なんて言ってるか当ててみて。

●ペアを組んで1人にだけ、お題を見せます。声なしで相手に伝えてみよう。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

見ただけでは分かりにくい事があるという気付き、どう工夫できるかという想像力の大切さ。何か心に残ってくれたかな?

手話の単語もいくつか覚えてもらいました。

手話狂言の公演の時に、今日覚えた手話をいくつ見つけられるかな?

そして、私たちは飛騨牛の握り寿司のお弁当を買って帰路につきました。

#日本ろう者劇団 #手話狂言 #三宅狂言会 

#江副悟史 #鈴まみ #令和4年度文化芸術による子供育成推進事業