アマチュアミュージシャンが成功する方法~②実力がAレベルのアマチュアミュージシャンのパターン | T&J 関西音楽イベント企画

T&J 関西音楽イベント企画

関西で音楽イベントの企画・イベントの告知、ミュージシャンのサポート活動をしています

事務局の上西です

 

今回は、アマチュアミュージシャンが成功する方法の第2回目

実力がAレベルのアマチュアミュージシャンのパターンについてです。

 

 

 

ミュージシャンとして成功するとは?

 

まず、ミュージシャンにとって成功とは何か?

という事を明確にしておかないといけませんから

コンサルタント的に考えた場合

経済的に成功=音楽だけの収入で豊かな生活が出来ること

だと思います。

 

豊かな生活のレベルは、それぞれの人によって感じ方が違いますが

コンサルタントとして言わせてもらえば

僕が関わって来た個人事業主のクライアントさん達には

「一般的なサラリーマンの2倍以上の収入を稼がせる」

という定義を決めています。

 

しかし、これは事業を始めて1年目のクライアントの話ですから

2年、3年と続けているクライアントさん達は

最低でも年収1,000万円を稼いでもらう事を目標にしてきました。

 

実際に、プロのミュージシャンともなれば

年収数千万円~数億円の方も居られますから

経済的に成功しているからプロミュージシャンだと言えるでしょう。

 

言い方を変えれば

多くのお金を得られるミュージシャンほど多くのファンが居る

という事は

それだけ価値のある活動を提供しているという証が収入だと言える訳です。

 

ミュージシャンも個人事業主ですから

とりあえず年収1,000万円というラインを超えられたら

プロミュージシャンとして成功したと言えると思います。

 

 

 

音楽そのものでは稼いでいないという事実

 

これはほとんどのアマチュアミュージシャンが理解していない事だと思いますが

プロのミュージシャンとして成功している人は

音楽そのものだけで売れている訳ではありません。

 

成功されているミュージシャンのライブには

多くのファンが集まりますが

それは、その音楽が好きだという以外に

そのミュージシャという人に魅力があるからです。

 

僕はコンサルタントとして多くのお店の集客のお手伝いをしてきましたが

売上が下がり続けているお店の経営者は

勘違いをしているから流行っていない事に気付いていないんです。

 

例えば、飲食店なら

美味しい料理さえ出していれば流行るという勘違いをしていますし

リラクゼーションサロンなら

施術の腕さえ良ければお客様は来てくれるという勘違いをしています。

 

ミュージシャンなら

良い楽曲さえ提供出来ていれば流行るという勘違いです。

 

飲食店でもリラクゼーションサロンでも

最終的には、その経営者の人柄が常連さんを作ります

 

ミュージシャンも同じように

その人の人柄に魅力あるから人はファンになるんです。

 

成功しているミュージシャンは

そのミュージシャンの生きざまだとか、考え方だとか

ファッションだとか、ルックスの良さだとか

そういうところの魅力も兼ね備えているから成功しているんです。

 

ひろゆき氏も、そんな話をされているので聞いてみてください

           ↓

 

 

 

 

ミュージシャンの魅力を上げるには?

 

今回は、実力がAレベルのアマチュアミュージシャンの話です

実力が既にあるのですから、

後は有名なプロモーターに見つけてもらえるかどうかという

「運」が必要なのかもしれません。

 

しかし、マーケティングコンサルタントとしては

出来るだけ早く「運」を引き寄せられる様に

自分から情報発信する方法はあると思っています。

 

飲食店でいえば、

美味しい料理を出す上に

接客も素晴らしい、スタッフも素晴らしいというお店があったとしても

それを多くの人に知らせなければ、そのお店は存在しないのと同じです。

 

だから、ブログ、ホームページ、SNSなどを駆使して

情報発信をして多くの人に知ってもらう努力も大切なんです。

 

これはアマチュアミュージシャンも同じで

情報発信しないと見つけてもらえない時代だという事を理解しておかないといけません。

 

スマホがこれほど普及している現代は

無駄に情報量が増えていますから

その中から、自分を見つけてもらって

興味を持ってくれる人を一人でも多く獲得する為に情報発信は不可欠です。

 

これを繰り返していくことが認知を広げるということで

これは集客の第一歩です。

 

お店の場合なら、そのお店がある地域で知名度がナンバーワンになれば

それで集客の第一歩は終わりですが

ミュージシャンの場合は

ほぼ日本全国が対象になるので、それだけ強いライバルも多いですから

覚悟と継続力が必要になります。

 

でも、やり方はいくらでもあります!

 

 

 

具体的にどんな行動をすれば良いのか?

 

じゃあ、どんな巣活動をすればいいのかを具体的に考えていきましょう。

 

ブログを毎日更新するのは最低条件なので

これはやって頂くとして・・・

 

例えば、

この前紹介させて頂いたミュージシャンの「さらさ」さんの場合なら

インストルメンタル・デュオというジャンルなので

ライバルはほとんど居ないと思われます。

 

しかし、ライバルが居ないという事は

それだけニーズも少ないということですから

そのニーズを作り出す、生み出すという戦略も考えないといけません。

 

考え方としては

インストルメンタルというジャンルは

どんな場面に似合うのか?


結婚式の場面で似合う場面はあるのか?

 

お葬式などの場面で似合う場面はあるのか?

 

卒業式では使えないか?

 

など・・・

どんな場面の音楽に使えるのか?

今ある定番の音楽をハープとギターに変えた方が似合うものは無いのか?

と考えたりします。

 

こういう事を考える時

コンサルタントなら最低でも100個のアイディアを出します。

 

例えば、YouTubeで結婚式の場面を見て

その音声は消して

「さらさ」の音源を聞きながら

ハープとギターの方が良くないか?と想像しながら聞きます。

 

これらをいろんな場面で試していくうちに

ひょっとしたら、これなら使えるんじゃないの?

という場面が見つかることもあると思います。

 

他にも、いろんな学校行事を思い浮かべながら

ハープとギターの音が似あう場面をイメージしながら

いろんなYouTube動画を音を消しながら見るのもいいでしょう。

 

こうやって、1日10個の場面を試していけば

1か月で300個の場面を試すことが出来ますから

中には、使えるかも・・・という場面が見つけられるかもしれません。

 

或いは、テレビのMの中で使われている音源を

ハープとギターの音源に変えたらどうだろう?

という想像をしていくのもいいテストです。

 

こうやって、いつも使える場面が無いか?

ハープとギターの音源が似合うものは何か?

という意識で日々を過ごしていればだいたい見つかるものなんです。

 

最後になりますが

ブログについては、タイトルや記事タイトルに

「SEO対策」をしたタイトルを付けないと意味がありませんから注意が必要です。

 

そうですね、次回は、ブログで認知を広げる方法について

詳しく説明したいと思います。