六甲高山植物園「小便小僧のマント着せ行事」
11日3日、日曜日。
前回のブログの続きです。
前回のブログの続きです。
兵庫県立フラワーセンターで
「ダリアフロート」を楽しんだ後は、
六甲高山植物園で開催される
毎年恒例の「小便小僧のマント着せ行事」を
見に来ました。
「ダリアフロート」を楽しんだ後は、
六甲高山植物園で開催される
毎年恒例の「小便小僧のマント着せ行事」を
見に来ました。
いつもニュースでは、
目にしていた行事なのですが、実際に
見に行くのは、今回が初めてでした。
「小便小僧のマント着せ行事」は、
六甲高山植物園のアイドル(?)の小便小僧が
冬でも寒くならないようにとマントを着せたのが
始まりで、今では秋の恒例行事となっています。
目にしていた行事なのですが、実際に
見に行くのは、今回が初めてでした。
「小便小僧のマント着せ行事」は、
六甲高山植物園のアイドル(?)の小便小僧が
冬でも寒くならないようにとマントを着せたのが
始まりで、今では秋の恒例行事となっています。
今年は、
神戸芸術工科大学の学生が
「チングルマ」をテーマに
デザインした全19作品の応募の中から
「チングルマ」をテーマに
デザインした全19作品の応募の中から
人気投票で1作品が選ばれました。
植物園には、
12時過ぎに到着して、
「小便小僧のマント着せ行事」のセレモニーは
12時半から始まりました。
12時過ぎに到着して、
「小便小僧のマント着せ行事」のセレモニーは
12時半から始まりました。
マントを羽織る前の小便小僧。
テレビ局は、
2社(ABC、サンテレビ)がスタンバイ。
2社(ABC、サンテレビ)がスタンバイ。
園長の挨拶から始まり
受賞された学生さんからの
作品に関する説明やインタビューを経てから
小便小僧にマントが羽織られ、
今年も無事に冬支度が整いました。
受賞された学生さんからの
作品に関する説明やインタビューを経てから
小便小僧にマントが羽織られ、
今年も無事に冬支度が整いました。
セレモニーを見た後は、
園内をぶらり散策。
まだまだ、紅葉の見ごろには
先のような感じでした。
先のような感じでした。
唯一、温室近くのシロヤシオが
綺麗に紅葉していました。
綺麗に紅葉していました。
同植物園では、
「原種シクラメンとダイヤモンドリリー展」が
開催中。
「原種シクラメンとダイヤモンドリリー展」が
開催中。
温室内のネリネたち。
別名「ダイヤモンドリリー」とも呼ばれています。
園内に咲いていた原種シクラメンの一種、
シクラメン・ヘデリフォリウム。
シクラメン・ヘデリフォリウム。
ここからは、
散策しながら目にした光景を
写真のみで綴ります。
散策しながら目にした光景を
写真のみで綴ります。
簡単な投稿ですが、
「小便小僧のマント着せ行事」のレポートは
以上です。
「小便小僧のマント着せ行事」のレポートは
以上です。