えぇ、えぇ、皆さま!
ご機嫌いかがでしょうか?
じっちちでございます♪
♪( ´θ`)ノ
さて、今年も 週末農家のじっちち劇場 が開幕するわけですが……
今年の家庭菜園、ワタクシ 「初の試み」 を決意いたしました♪
╰(*´︶`*)╯♡
「そうだ、生姜を育てよう♪」
(^_^)
……いや、別に突然ひらめいたわけではないのです。
ワタクシ、ホームセンターのチラシを見ておりましたらね?
目に飛び込んできたんですよ。
(´⊙ω⊙`)
「高知県産 龍馬しょうが!!」
( ゚Д゚) 「りょ、龍馬!!!」
……いやもう、こんなん見たら買うしかないじゃないですか♪
♪( ´θ`)ノ
.....ということで、ワタクシ、
ホームセンターへ 種生姜と元肥入りの土を買いに出陣!!
ところがですね、ここで 思わぬ誤算。
( ;´Д`)「ちょっと待て! 思った以上に種生姜、多くない!?!?」
ワタクシ、家庭菜園でちょこっと育てるつもりだったのですが、
どうやら 「生姜の大人買い」 になってしまった模様。
えぇ、えぇ、わかっておりますとも。
生姜はそんなに大量に育てても消費しきれないことぐらい。
しかしですね、ここでワタクシ、名案をひらめきました。
( ̄∀ ̄) 「そうだ! まずは家庭菜園で袋栽培を試そう!」
そう、家庭菜園の小さなスペースで 「お手軽ジャガイモ袋栽培」と共に「お手軽生姜袋栽培」 に挑戦することにしたのです♪
♪( ´θ`)ノ
とはいえ、人生初の生姜栽培、失敗する可能性も大いにある……
( ;´Д`) 「もしダメだったら…?」
初めての生姜栽培、失敗する可能性 大アリ。
このままでは、龍馬が討ち死にする 未来が見えてしまう……!!
そこでワタクシは考えました。
( ̄∀ ̄) 「本物の畑に植えればいいじゃない!」
「農業界の保険システム」 発動でございます!!
ということで、家庭菜園では袋栽培(少量)
そして 本物の畑にバックアップ生姜を植え付ける という、
まるで企業の 「リスク分散経営」 みたいな農業スタイルが誕生しました(笑)
♪( ´θ`)ノ
さて、初挑戦の生姜栽培、果たして成功するのか!?!?
ワタクシ、今からもう 収穫を妄想してワクワクしております!!!
「龍馬、生きるか死ぬかの大勝負!」
説明書らしき裏書をよく熟読して♪
2025年、じっちち家の家庭菜園、もうすぐ開幕でございます♪
╰(*´︶`*)╯♡