島根横断の旅♪⑤ | 七転び八起き?転んでばかりの私は傷だらけ

七転び八起き?転んでばかりの私は傷だらけ

じっちちでございます♪播磨の田舎で週末農作業に励む50代のオジサン。人見知りなのに、記念スタンプ集めやお遍路さんにハマる不思議な性格。座右の銘は「七転び八起きで転んでばかり」。転がったままでいいじゃないかと思いながら、今日も元気にズッコケております。

いつも読んでいただき

ありがとうございます

じっちちでぇございます

m(_ _)m


のぼれる灯台こと・・出雲日御碕燈台と

夜を守ると言われている「日御碕神社」を後にしまして次に向かいます・・・



次に向かいましたのは

出雲大社の近くにあります

「道の駅 大社ご縁広場」に行きました


スタンプをゲットです♪♪



さてさて。。。

どんどん先を急ぎます♪♪


次に向かいますところはねぇ

前日に泊まったホテルで、島根県の観光ガイドマップで見つけてどうしても行きたくなってしまったところ・・・


知る人ぞ知る・・・???


・万九千社(まくせのやしろ)

通称 万九千神社(まんくせんじんじゃ)


案内板を読みますと・・・


「万九千社と神立(かんだち)」
古来、全国では旧暦十月を神無月と
 いうが、出雲では神在月と呼んでいる。
 全国の八百万の神が出雲に集まられ、
 五穀豊穣や縁結びなどの目に見えない
 世界の神議(かむはかり)をなさる
 からと伝えられている。
稲佐の浜に迎えられた神々は、
 その後、出雲大社、佐太神社、
 万九千社をはじめ複数の神社に
 滞在のうえ神議されるという。
ここ万九千社では、十月二十六日
 (旧暦)夕暮れ、神々に出雲からの
 お立ちの時が来たことを告げる「
 神等去出(からさで)神事」が厳かに
 行われる。そして、その夜神々は
 「直会(なおらい)」と呼ぶ酒宴を
 催され明年の再会を期して帰路に
 つかれるという。人々は神々のお立ちを
 「からさで」と称して静かに見送る
 風習を伝え、この地を「神立(かんだち)
 と呼んでいる。



簡単に言うと

『出雲の神在月に全国から集まり神議(かみはかり)をすませた八百万神様たちが


最後に万九千神社に立ち寄って名残の宴をして

「それじゃ〜来年また会いましょうねぇ〜」ってこの神社から、それぞれの国に戻って行かれた旅立ちの社』


宴が楽しくて、なかなか帰らない神様達に宮司が「お立ち、お立ち、お立〜ち」と知らせたとも



以前のブログ記事で書いたことが

此処で繋がりました・・・


伊勢・・大和・・・出雲


その間の宝殿・・・


やはり・・・

此処も呼ばれていたのですね♪


先ずは、此処から出雲の親分さんに拝願


境内に新しいネズミの造形があちらこちらに目につきましたが・・・


ひとつひとつ形が違い

刻まれている言葉も違います


同じくネズミの私・・

この言葉が気に入りました

『縁ありて花ひらき恩ありて実を結ぶ』


御朱印をいただきました♪♪

出雲旅の締め括りの願を結ぶ「むすび参り」です


万九千神社を出ますと

何だか導かれるように看板の方向に歩きまして



ふら〜っと

お店の中に入りました


少し値段が高いものばかりでしたが

手ぶらで出るわけも行かず・・

お土産を一つ買いました

f^_^;


駐車場に向かう道のりで

忘れていました・・・


ご当地マンホール🕳️撮影

銅鐸でしょうかねぇ??

ゲットです♪♪


兵庫の道の駅巡りで銅鐸を

ゴ〜〜ン♪と叩きましたが

ここに繋がるのですね笑

o(^-^)o


あら??

気がつきませんでした💧

駐車場横にありました

f^_^;


伊勢神宮の方に向かって拝願♪


さぁ。さぁ。。。。

もう、本当にもう観光は終わりです


次男の大学卒業式に参加するという

本当の目的に向かって一気に西に向かって車を走らせていきます♪


もう、観光はこれで終わりです

駆け足で紹介していきます♪

あとは道沿いにある道の駅のスタンプを押しまくるだけ笑


観光しすぎて。。ヤバい?!

道の駅が閉まる恐れが出てきました

(^◇^;)


では・・・

道の駅 キララ多伎


景色が綺麗です♪

スタンプゲット♪


道の駅 ロード銀山


スタンプゲット♪


道の駅 ごいせ仁摩


ご当地🕳️マンホール忘れていました

f^_^;


スタンプゲット♪

意外とシンプル♪


道の駅  サンピコごうつ


スタンプゲット♪♪



駆け足で紹介しましたが

無事にスタンプをゲットして

次男の通う大学がある街のホテルまで着きました


卒業式に参加して

まさか・・・あんな事があるなんて?!

ヽ( ̄д ̄;)ノ


〜 つづく  〜