いつも読んでいただき
ありがとうございます
じっちちでぇございます
m(_ _)m
朝から粉雪がチラついている中
毎年恒例の淡路七福神めぐりに出かけました
先ずは・・・
明石海峡大橋を渡ります
今季最強の寒気が
近付いているせいなのか??
空気が澄んでいて
いつもよりも遠くまで
景色が見えます
海面に反射したお日様の光が
とても眩しいです
いつも通りに
いっきに南あわじ市まで走ります
ここからスタートです
護国寺 布袋尊(和合の神様)
昨年の福笹と招福色紙(兔)を
引き換えに・・・
萬福寺 恵美酒太神(律義の神様)
日本一大きい
木彫りのエビス様(98キロ)がおられます
覚住寺 毘沙門天(勇気の神様)
今度は島の西側に移動します
本当に今日は空気が澄んでいて
遠く四国も見えています
長林寺 福禄寿(大望の神様)
ここの寺院さんの檀家さんへの愚痴は
もう有名ですかねぇ(笑)
道中の安全をお大師様に
願います
智禅寺 弁財天(知恵の神様)
ここのお寺さんは
とても広い本堂をお持ちです
何回かテレビで取り上げられて
有名になった弁天様です
正式には
『八臂宇賀神弁財天様』
(はっぴうがじんべんてんさま)
八臂(はっぴ)とは八つの腕の意味で
八方手を尽くすの語源とも
言われているそうです
次の寺に向かう道筋に
国生みの島 淡路島ですから
伊弉諾神宮にご縁結びに行きました
此方にいらっしゃる
阿吽狛犬様・・・
モフモフ感の凄い
人懐っこいっ狛犬様て言えば
失礼に当たりますかね(笑)
そんな感じに視えました
すっかりと観光地されていて
凛とした空気感は皆無??
どうやら・・・
いつも…お留守のご様子で
ご縁結びは無さそうです💦
f^_^;
さて。。
今度は再び島の東側に移動して
6つ目の寺院さんの
宝生寺 寿老人(長寿の神様)
昨年の四月から本堂を建て替えられているそうで
仮設の参拝所で・・・
祈祷と法話をいただきます
今年は、人払いをしていただくところが多く
奥様と2人だけでの祈祷・法話をしていただく
寺院さんが多かったです
(⌒▽⌒)/
明日から最強寒波到来とは言いますが
天気は思ったよりも良く
ドライブ日和です
さて・・・
最後の7つ目のお寺
八浄寺 大黒天(裕福の神様)
こちらは
木彫りの大きな大きな
大国様がいらっしゃる
大黒天様の使いがネズミ🐁
子年の私のスマホの待ち受け画面でもあります
この八条寺で結願です
今年の福笹もいただきました
奥様と話していたので
高速には乗らず下道を
明石海峡大橋に向かい走りまして
『美湯 松帆の郷』
・・・到着
駐車場横には
映えるスポットが

(画像をお借りしています)
露天風呂に浸かりながら
橋の上を飛行機が飛び
(神戸空港が近いのでわりと低く飛びます)
大きなタンカーが橋の下を通り
橋の向こう側は、神戸(舞子)
館内は電波の届かない場所が・・・
圏外の場所も・・・
もう少し遅く訪れて
夜景を見ながらの
露天風呂も絶景でしょうねぇ
ぽかぽか温まった身体での運転は
自動運転にお任せです
風が強い時の橋の上での
自動ハンドル支援は
本当にありがたい
無事帰宅できた所で
福笹と引き換えにいただいた
招福干支色紙
今年も
リビングに飾ろうと思います
各寺でいただいた
接待品です
家のお土産は
「しらすと生昆布の佃煮」