m(_ _ )m
先週から始めた週末ウォーキング


週末前に行きたい所を


今はまだ、そんなに遠くまで歩ける気がしないのでねぇ(笑)
自宅から目的地の往復で10k前後ぐらいを目安にしておりますが
よく考えてみたら・・・
行きたい目的地が歩く距離なのでウォーキングというよりはハイキングですね。
でも・・じっちゃん父にとっては未知の分野ですから探検の要素が強いかと


・・・と、いうことで
週末ウォーキング改め 週末探検ウォーキングに変更


(;^_^A
では、さっそく本題に

前回の週末探検ウォーキングは近畿一円から山伏が集まるっていう「がや院」というお寺さん
距離は往復で13.47k(2時間56分)
今回の目的地はじっちゃん父地方に日本三大疎水の一つの淡河川・山田川疎水【御坂サイフォン橋(逆サイフォン式)】(全体752m)というものがあるらしく『土木遺産』に指定されているらしいです
(ここからは、ネットで見つけた簡単な説明です)
m(_ _ )m
イギリス陸軍少将パーマー氏の設計で日本で最初に作られたサイフォン(噴水管)が明治24年に完成。日本三大疎水の一つ。
琵琶湖疎水・安積疎水は国家事業でしたが、この疎水は当時、鉄管で川の上を横断し、さらに50m上の山へ灌漑用水を噴き上げるという工法は例がなかったために全額地元負担で完成。
これはなかなか興味が惹かれます
ではでは、さっそく



スマホからは邦楽のカウントダウン

まだまだ、序盤なので


多少のアップ






後は


土曜日ということなのか?
交通量が多くて何度か国道で

ヘ(゚∀゚*)ノ
少し迷いましたが・・・
見つけました


もうちょっと奥に入っていきますと説明の看板がありました
説明を読みながら、「ほうほう、灌漑用水がねぇ。あそこから来る訳だぁ」

・・で、この橋を通る
ん?これ・・・
左側が元々のサイホン橋。
右側が昭和の橋ですね。
わ~おぉ。
四国に行かなくても地元に沈下橋あるじゃん
(;^_^A
おおっ!これが土木遺産の証明書ですね

家と家の間に川岸に降りる農道?が ありました。
よぉ~~~し!!!
このアングルだぁ!!
よぉ~~し!!!
撮るぞぉ!!!



・・・・って




じ・じ・じゃ~

違う場所から、、いいアングルでぇ

