m(_ _ )m
え~、先程の『四国 お遍路の旅 ~ ⑤ ~』で、訂正があります。
(×)第23番札所 神峰寺と書きましたがねぇ・・・。
すみませんm(_ _ )m (。-人-。) m(_ _ )m
(○)第27番札所 竹林山 神峯寺(こうのみねじ)でした。
で・・改めて第27番札所 竹林山 神峯寺(こうのみねじ)です。

この神峯寺で・・・あることが・・・。
(@ ̄Д ̄@;)
いつもの通りに本堂でお参りしてねぇ、大師堂(空海さんが祀られています)に向かいました。
普段は納札をねぇ、札を入れる箱に入れるんですが・・・。
なんとなく・・・箱を覗いたらね!!
(((゜д゜;)))
『こ・これは・・・』
ヽ((◎д◎ ))ゝ
『に・に・錦札!!!』
Σ(=°ω°=;ノ)ノ
納札(おさめふだ)を少し説明しましょう。
納札(おさめふだ)とは、札所で本堂、大師堂の各納札箱に一枚ずつ入れます。
札には住所・氏名、願い事があれば裏書をします。
お接待を受けたときも、一枚差し上げる。
でもって・・・この納札も何種類か色がありまして。
白色・・・『四国八十八ヵ所めぐり』の最初の1番札所~最後の88番札所を1~4回、まわる遍路さんが購入します。
で、他の色もありますが・・・割愛させて頂きます。すみません(手元に資料がありません (;^_^A )
m(_ _ )m
札所?~49回が・・・銀の納札。
すごいです。
50~99回が・・・金の納札。
もっと凄いレアものの納札です。
(;´▽`A``
この金の納札からは、札を納める時に見つけるとねぇ・・・お守りとして持ち帰って良い事になっております。『守り札』なんて言われております。
そして・・・
見つけたのが・・・錦織の納札(以降、錦の納札。)
錦の納札は・・・100回~
100回以上・・お遍路で四国を、グル~~っと廻った人しか使えない納札です。
もう・・もう・・・お金では買えない。ありがた~い『お守り』です
それが・・・・目の前に!!

裏書には、第138回 『皆様が幸せに暮らせますように。』と・・・
本当に仏様のような人です。
自分の幸せではなくて、皆の幸せを願う・・・。
138回って・・・・・79歳?!。1年に何回、廻ってるんでしょう??
『あ・ありがたい!!』
(。-人-。)
『タケちゃん・・錦札!!』
((((((ノ゚⊿゚)ノ
『お~!!もう今年の運を使い果たしたねぇ。』
(=◇=;)
『前厄のタケちゃんに言われたくないねぇ~』(笑)
(=`(∞)´=)
『じっちゃん父・・・すさんでるねぇ。お参りが足りないんじゃないの??』
(-^□^-)
『そうかも知れないね・・・。』
(‐^▽^‐)
『ど・どうしちゃったの??あんた!!』
(;´▽`A``
『悟ったのかな?・・ん~、悟ったんだな俺。ガハハハハ。』
:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
そんな・・前厄のタケちゃんと錦札で悟りを得た??じっちゃん父は、次の札所を急ぎます。
でもって、またもや・・・急な階段です。
なんだか、今回の遍路は・・・やたらと階段が多いです。二人の普段の行いが悪いのか??

まだまだ、あります。
(;´▽`A``

右側に不動明王様が応援してくれています。

狸の遍路さんもいます。
もう、どんな事も・・・ありがたい。(笑)
(。-人-。)

階段の最上部には・・・お大師さま(迎え大師)が、まっています。
『お・お・たすけて!!』
もう、膝がガクガクでぇございます。

そして・・・いつもの絶景。

良い天気です。
o(^▽^)o

ドライブ日和です。

いつものように、山門で一礼。

またもや・・・階段。
。(´д`lll)
『タケちゃん?シッカリと厄を落としたかい??』
(TωT)
『落としたよぉ~。』

『落とすんじゃなくて・・拾ったんじゃないの??』
(T_T)

途中で、手を洗います。
この手を洗うにも作法があります。

階段を登りきると本堂です。

いまさっき、登った階段を降りていきます。

もう・・無駄口もたたけないほど・・・じっちゃん父は弱っております。
考えることも出来ません。無心です。
(=⌒▽⌒=)
タケちゃんを見ると・・・意味なく・・・笑顔です。
どうやら・・・タケちゃんも悟ってきてるみたいです。(笑)
(。-人-。)
さぁ、この寺で今回の予定の札所を全部廻りました!!。
p(^-^)q
あとは、カリスマ主婦の大好きな『水車亭の芋けんぴ』1.2キロが500円位を買いに高知県は四万十町に向かいましたが・・・・
この後・・・
もっと・・・
私達にお大師様が試練を与えるなんてことは・・・
知ることもありません。
行きは良い良い・・帰りは怖い・・・。
それでは、次回・・・最終話です。
皆様方・・・お風邪などを引きませんように、お気を付けくださいませ。
m(_ _ )m