本日は、知り合いのTさんが今年の4月から始めた畑へ収穫のお手伝い。


場所は大泉学園から自転車で10分ぐらいのところにある市民農園。
自転車は駅前の「ゆめりあ」というビルの地下にある
タウンサイクルでレンタル。
4時間で100円。お手頃だわ!


ここの農園は80区画ぐらいあるのだけれど
けっこー高い倍率の抽選に当たらないと借りられないそうです。


本日の収穫は
大根、小松菜、ホウレンソウ、カブ、などなど。


「これ以上ほっとくと、
葉っぱが固くなっちゃうから
どんどん抜いちゃって!」


と言われたのだけれど
はじめのうちは
人様の作ったものを収穫だけさせていただくなんて
なんとありがたいやら、申し訳ないやら。


でも、一株、二株と抜いていくうちに
楽しくて、遠慮なくリズミカルに収穫作業が進む。


抜いては根っこについた泥を落とし、
葉っぱについた虫をひりおとしを繰り返す。


大したことやってないけど、
なんだか充実感と爽快感で気持ちよかった。


帰りがけに、近所の牧場によって、
自家製アイスクリームを食べる。
ここは住宅街に溶け込んでいる不思議な牧場。
狭そうだったけど牛が40頭もいるんですって!
アイスを食べながら子牛を撮影。


その後、駅の近くまで戻って
本場の味を出すというタイ料理屋さん「マライ」へ。
ランチをいただきながら
小一時間のおしゃべりを楽しむ。



今夜は収穫したばかりの元気野菜で
おかずを作った。
自分で収穫した「とれたて野菜」は
格別においしい!!



いやー、楽しい一日だった!!
また行かなきゃ!




行ってきました。
自分達で体験してみました。


楽しすぎる~。
そして、目的としていること


> 一度頭も心もリセットしてクリアーな状態にすることで
> 気付くこと、学ぶことの質も量もあがりますよ。


> 腑に落ちるところまで短時間で行きつけます!


> そして、明日から明確になった目標、意義などを胸に
> パワフルに行動ができるようになるんです


これらが事実であることを実感しました。


私はアウトドア歴15年以上ですが
一緒に参加された方の一人は
本格的なものは初めて。
活性化されすぎて、興奮状態でした(笑)。


この研修企画は、
頭の回転が速い人、感性が豊かな人に
ぴったり!!と実感。


詳しくはまた今度


いやぁ~、仕事って楽しい(笑)。

たまには全てを振り切って旅に出ませんか?


人生を俯瞰することで、
進みたいルート、進み方が明確にイメージできるようになるもんですよね。


ただいま、経営者向けの研修企画をしています。
1.東京のホテルに泊まりがけ+都内の異業種交流会参加
2.アウトドアミーティング形式(ちょっとサバイバル)
この2タイプを検討中。


明日は、主催者が体験することで検証する日。
だから遊びで出かけるわけじゃないのよねぇ(笑)。


PC持たずにフィールドに出るので
ハッキリ言って、
「忙しい今出かけていいのか?」
って感じですが


主催者としては

「そういう状況だからこそ
全てを振り切って(いったん手放して)
フィールドにでましょう。


一度頭も心もリセットしてクリアーな状態にすることで
気付くこと、学ぶことの質も量もあがりますよ。


腑に落ちるところまで短時間で行きつけます!

(それをサポートする講師つきです)


そして、明日から明確になった目標、意義などを胸に
パワフルに行動ができるようになるんです」


といって連れ出す側になるので
この心の葛藤も含め体験することが検証の目的です。


研修プログラムはまだ企業秘密ですが
いい感じです(ふふふ)。

※もちろん、特定の宗教や思想とは一切関係ありません。
講師というよりファシリテーターが同行するイメージです。


ラッキー


乗馬クラブ200805

GWちょっと前から、乗馬レッスンに週一ペースでまめに通っています。

3か月ぐらいブランクがあったのですが

だんだんさまになってきました!(自画自賛(笑)


今日は持参したデジタルムービーカメラで友人に撮影してもらい

フォームのチェック。


まだ初級レベルですが

以前より安定したフォームになってきたのを感じます。


たまにビデオ撮りしてセルフチェックしてみるのも楽しいもんですね。


乗っているときは一生懸命で気がつかないことも

ビデオで観ると気づくこともあるし。


6月以降は予定が詰まっていて

あまりレッスンに通えそうにないので

行けるうちにまめに通って基本をしっかり身につけようと思う。


何事も基本が大事!

この時期は素直な気持ちで地道にやるしかない!

馬と一体化できるようになる日まで、頑張るぞ~。

[


電車の中での化粧。

定着した感がありますね。


何年か経って、

「あのころ、なんであんな恥ずかしいことしてたんだろう(恥)」

って、笑い話になるように

早く、このおかしな社会現象?が終るといいなと思う。