国際女性会議
今年で13回目となった国際女性会議に初めて参加してきました。
http://www.women.co.jp/conf/index-j.html


■国際女性ビジネス会議とは
http://www.women.co.jp/conf/about.html
(上記より抜粋)
国際女性ビジネス会議とは、働く女性がプロフェッショナルとしてビジネスシーンで活躍していくために必要な知識や技術を習得すること、また、向上心の強い仲間たちと積極的に交流して国際的な視野から刺激を与えあい、サポートしあう機会を提供することを目的に開かれる会議です。任意団体の国際女性ビジネス会議実行委員会が、「国際」「女性」「ビジネス」の3つのキーワードを軸に、毎年様々な視点での会議を開催しています。


今年のテーマ:
  ダイバーシティ
  ~多様性が生み出す経済成長~


午前中は基調講演でしたが、
午後の分科会以降は、全員参加形式だったこともあり
満足度が高かったです。
朝の10時から夜8時までの10時間、
最後まで活気溢れる楽しい会でした。


参加者は、約1,000人。
女性94%、男性6%。
海外からのゲスト、参加者。
18歳~80代まで。
職業は、企業のマネージャー、起業家、起業を目指している方、経営者、フリーランスなどなど。


私が名刺交換してお話した中では、
大企業の管理職の方が多かったように感じます。


=========================
●本日の収穫を一つだけご紹介します。


分科会は、一人2つ参加できるのですが
私が参加したひとつはのテーマは
「主役力を高める元気管理」。
パネラー 
 (株)フジマキジャパン 藤巻幸夫氏
 アスレチックトレーナー 杉山ちなみ氏
  (北京オリンピックのトレーナー)
 ファシリテータ 佐々木かをり氏


90分の間、とても楽しく参考になるお話が続いたのですが
特に後半のほうで大変興味深い話題になりました。
それは、
 元気管理で最も難しく大事なことは
 ストレスに支配されないこと。すぐに出すこと。
です。

そのための、「思考」「行動」「切り替えスイッチ」
の数々をお三方から伝授していただきました。


共感した点は、なんでも頭だけでやろうとしても限界があるってことです。
肉体と精神は一体だと、ここでも実感しました。


お三方に対しては、
自分を常に最高の状態で仕事ができるように
徹底しているところが
さすが経営のプロ! と感心しました。
「そこまでやってるのか~!」って感じです。

私もここで学んだことを活かして頑張るぞー!
と力が湧いてきました。

中長期計画の見直しとして、
本日は短期の事業計画を軌道修正を行った。


私にとって

財務会計は、
ちょっと面倒な作業って感じ。


管理会計は、
会社のヴィジョンをもとに
自分が普段考えていることを数字に置き換えて、
リアルなシュミレーションをしながら
ベストの着地点を決める。
そんな、苦しくも楽しい作業。


これを顧問の先生は「ヴィジョン会計」と呼んでいる。


ヴィジョンがないと
会社経営なんて大変なことをやり続ける気力は湧いてこない。


もちろん経営者だけではなく、
社員にとっても、取引先にとっても
その会社が持つヴィジョンは重要で
それによって関わり方が大きく変わる。


そんな重要なヴィジョンを会計に置き換えるのは
自分だけでは大変。
そのため、私は今の会計事務所に出会えて
本当に良かったと思っている。


今期は、国家試験の勉強をするために
新規の営業は控えることにしている。
その決断できたのはヴィジョン会計のおかげ。


受験勉強に時間をかけても
経営状態が悪化しないためにすべきことと
受験勉強で学ぶことや資格取得によって可能になることを
リアルにシミュレーションしたことが大きかった。


会社を取り巻く環境も
内部の環境も変動するので
適宜、今日のように軌道修正をして
常に先を見ながら経営判断ができるのは心強い。


それを実感した一日だった。


さて、これから夜のお勉強タイムです。

本日は食べ歩き取材の立会に行った。


2年前にOPENしたあるラーメン店。

店長は、前職の時からのお付き合い。
まったく畑違いの業界からの参入だった。


夫婦揃ってラーメンの食べ歩きが好きで
私も何度かご一緒させていただいたことがある。
でも、料理はまったくしたことがなかった人である。


昨日の朝、その店長から珍しく電話がかかってきた。
「夏限定メニューの冷やしつけ麺が完成したから食べに来てくれない?
自画自賛だけど、自信作なんだ!」
とおっしゃる。


『自画自賛!』とは、私と同じタイプ(笑)。


たまたま次の取材先を探していたところだったので
早速うかがってみた。



試食に関しては、「大成食品MM」というメルマガに詳しく書くとして
日記に書きたいのは、この店長の真剣さだ。


異業種からの参入ということもあり
特に味作りでは大変ご苦労されている。

今回の季節限定メニューも
かなりの試作を重ねてやっと完成したそうだ。


取材が終わってから、
私たちと一緒に行ったフードコンサルタントに
詳細なレシピを伝え、アドバイスを聞く姿は真剣そのものだった。


明るく陽気な性格のためか
あまり人前では熱いところを見せない方が見せた
その真剣なまなざしが印象的だった。


このところテンションが下がると
「今を真剣に生きる!」
ってホントに難しぃ~!
と、思っていた。


OPENして2年目の店長の真剣なまなざしをみたら
自分が開業したてのころのことを思い出した。


毎日が無我夢中で、
落ち込んでいる暇なんてなくて
悔しいことがあったら、それをバネにして
今日できないことも明日はできるようになると決めて
とにかく頑張ってたなぁ。


若かったからできたんだと思っていたけど
今日会った店長は50歳からの再出発。
年齢には関係ないんだと教えられた。


私も初心に帰って頑張ろうと思った。
M店長、ありがとうございました!

昨日27(水)は朝から
「コア・ヌードル」というバーをつかって
正しい姿勢で立てるようになる
コアトレーニングを体験してきました。


講師は、
全米アスレチックトレーナー協会公認トレーナー(ATC)で
元ユニチカの主将・稲葉晃子氏。
「コア・ヌードル」考案者です。


「コア・ヌードル」について詳しくはこちら
http://antiagingsalon.net/05/2007/07/001425.html
http://antiagingsalon.net/05/2007/07/001426.html
http://antiagingsalon.net/05/2007/07/001428.html


参加するきっかけとなったのは
このトレーニングを世に広める活動をされている
元気学校の長野様にご指導いただいたことです。
http://www.genkigakko.net/
それがとてもよかったので
ぜひ続けてみたいと思い
稲葉晃子氏から直々にご指導いただける体験会にも
参加することにしました。


稲葉氏によると、
体のコリや痛みの主な原因は、姿勢の悪さなのだそうです。


本人は気がつかないけれど
ほとんどの人がまっすぐ立つことができず
前傾姿勢になっていたり
左右の方の位置が違ったりしているとか。


体験前の姿勢チェックで私も見てもらったところ
明らかに前傾姿勢だとわかりました。
それはある意味無理な姿勢なため
そのバランスを取るために余計なところに力が入って

腰痛や肩こりになっているのだそうです。

トレーニング前、「試しに…」といって
「正しい姿勢の場合は、
腰はこの位置、頭はこの位置」
と動かしていただくと
いつも使っていない筋肉を動かさないといけないので
バランスがとれずに立ていられませんでした。


そんな私でも、指導を受けながらコアトレーニングをすると
あ~ら不思議!
一時間後には正しい姿勢でバランスをとって
まっすぐ立てるようになるとか。


半信半疑でしたが
私の慢性的な腰痛・肩こりが無理なく解消されるなら
喜んでやります!
ってことで、やってみました。


すると、ほんとに無理のないコアトレーニングでした。
時間は、延べにして20分ぐらい。
硬くなっていた筋肉がほぐれ
自然に腹筋に力が入るようになり
バランスの良い姿勢になりました。


このトレーニングを続け、
筋肉の使い方を覚えると
肩こり腰痛になりにくくなるそうです。


「確実にマッサージに行く回数が減りますよ」
とおっしゃっていましたが
確かに、一階の体験で実感しました。


それと、前回コアトレーニングをした2日後に
乗馬のレッスンに行ったときのこと
腹筋に自然に力が入って
いつもよりバランスよく乗ることができました。


「コア・ヌードル」は、6月から一般に販売する予定だそうです。
早速購入して、自宅でも毎日20分ぐらいのトレーニングを
習慣づけたいと思います。


健康維持にも、趣味の上達にも、見た目の美しさUPにもと
欲張りですが、それが叶いそうで嬉しいです!


ウェア救急隊
当社では「ウェア救急隊」という

衣・食・住のうち「衣」に特化した情報サイトを運営しています。

http://www.wear119.net/


「衣」といっても、

ファッションについて、流行について、身につけるシーンについて

ショッピングについて、オーダーについて、

洗濯やクリーニング、お直しなどケアやメンテナンスについて…

などなど、話題は尽きません。


そこで、コミュニティーとして活用していただくためにSNSをご用意しました。

ウェア救急隊SNS

http://www.wear119.net/sns/

特に

おしゃれや、身につける物のことに

 関心をお持ちの方、

  お困りのことがある方

   もっと快適さを追求したい方

どうぞ、お立ち寄りくださいませ。


「衣」に関連するものでしたら

商品やイベントのご案内も歓迎です。


お待ちしております!!