女性の皆様お待たせしました。

昨年秋にプレ開催した漢方セミナーの反響が大きかったので

予定通り今年は毎月開催します。


花粉症の方はもちろん、花粉症のご家族をお持ちの方もどうぞご参加ください。


==========================================================================
 シリーズ「働く女性の 漢方・健康セミナー」

  1月の講座「花粉症と養生」
        ~シーズン前に知っておくと安心の養生とは~

---------------------------------------------------
 
  日 時  2009年1月20日(火)19:00~21:00

  会 場  ビジネスラウンジNATULUCK(JR四ッ谷駅 徒歩1分)
       東京都新宿区四谷1-2三浜ビル3階
       地図 http://www.natuluck.com/access.htm

  受講料  会  員 3,000円
       (元気丸会員、NATULUCK会員、アプロディー会員)
       ビジター 4,000円
       ※当日、受付にてお支払いください。

  講 師  岡崎 仁子氏(管理薬剤師 日本漢方協会理事)

  主 催  株式会社アプロディー
       〒164-8512 東京都中野区中野4-1-1 中野サンプラザ9F
       http://www.aphrodi.co.jp/
       tel:03-5942-3028 fax:03-5942-3046

  協 賛  株式会社NATULUCK

==========================================================================


●1月のテーマ「花粉症と養生」について

 立春を迎え、春一番が吹くと多くの人たちの悩みの種となる「花粉症シーズン」の始まりです。今回はシーズン前に、花粉症の成り立ちや原因、多岐にわたる症状、そしてその養生法について考えてみたいと思います。身近なもので花粉症の症状を軽減できるヒントもお知らせしたいと思います。

東洋医学は同じ症状が出ていても、その方の持って生まれた力やその後の生活により、選ぶ処方はことなりますので、オーダー・メイド・メディスンと言われています。

ご自身の体質を東洋医学的に考えることにより、その方に合った養生や方剤が決められると思います。是非ともご自身のことを省みて、東洋医学的な方法論を生活に生かしていたできたいと思います。


●シリーズ「働く女性の 漢方・健康セミナー」の目的

 仕事もプライベートも充実させるには、心身ともに健康であることが前提となるでしょう。
 女性は、年齢による変化、季節による変化、体質に起因する変化の影響で体調を崩すことが多いものです。
 本セミナーでは、女性の身体に相性がいい漢方を無理なく生活の中に取り入れ、活き活きとした毎日を過ごす知恵を学びます。
 また、身体の変化の兆しをキャッチし、未病で終わらせる知恵を着けることもできます。
 講師には、女性の健康サポートに長く関わってこられた管理栄養士の岡崎仁子先生をお招きします。
 一年間のシリーズですが、単発で受講されても解る内容となっています。
 このセミナーを受講された方はもちろん、そのご家族や職場の方々にも健康に関する知識や知恵が広まり、これまで以上に女性が本来の輝きを放ちながら毎日を過ごされることを願っています。


==========================================================================

★お申し込み方法
アプロディーまでメールにてお知らせください。


メールアドレス: info@aphrodi.co.jp
メールの件名:【1月の講座「花粉症と養生」申込(アメブロ読者様)】

お名前
会社名
メールアドレス
電話番号


(受講料は受付でお支払いください)
==========================================================================


皆様のお申込みを心よりお待ちしております。

中野に少しでもご縁のある皆様。へ。


今年2008年の第一回目に予想を上回る反響のあったイベント

「中野の逸品グランプリ」
来年の開催が決まりました!

ぜひぜひ、推薦、投票、発表会にご参加くださいませ~!!


「中野の逸品グランプリ2009のご案内」

「あなたのお気に入りの店、大好きなメニュー、

そして我が店の自慢の逸品。

それを私達に教えていただけませんか?」


そんなスローガンで始まった「中野の逸品グランプリ」。その第二回目が開催されます。

あなたの知っている“中野ならではの美味しい逸品”のエントリーをお待ちしています!


自薦他薦は問いません。
●中野区内で販売されている【オリジナルの飲食物】に限ります。チェーン店の商品は対象外ですが、中野区が発祥のお店の商品は対象となります。

詳しくはこちら。
http://www.nakano-no-ippin.com/

今週は12月最大の山場。

なのに、そんなときに限って
ノートPCのキーボードに思いっきり紅茶をかけてしまった(泣)。
(紅茶の量はコップ半分ぐらいで、砂糖とミルクは入ってませんでした)


キーボードの隙間にもティッシュを入れて吸い取ったけれど

中はどうなっているのかまったく見当がつかない。

データはどーなっちゃったのか??

忙しさにかまけてしばらくバックアップとってなかったから

HDがいかれてしまったら相当やばい。

そして、仕事の山場をどうやって乗り切ったらいいんだぁ~!!
かなりショック。

各方面に電話をかけたところ
「Let's Noteだったら防水キーボードじゃないの?」
との情報が入った。

別のPCでメーカーのHPを見ると、確かに「キーボード全面防滴」いと書いてある。
でも、水に濡れたら補償はしないし、検査も有料だそうな。

http://panasonic.jp/pc/products/y7d/index.html

急いで取扱説明書と保証書を確認をしに本社事務所に行く。
サポートセンターに電話をして事情を話すと
技術担当者の男性が落胆の声で一言
「そうですか」とため息交じりに返事をした。

この一声で、かすかな希望も吹っ飛んだ。

「あ~あ…、再起不能?」

とにかく乾かしてから修理工場に送るように言われて電話を切る。
メンテ期間は2週間以上かかるらしい。


仕事が手につかないので新宿のヨドバシカメラへ行き
今更だけどバックアップ用に新しい1テラのHDを購入。

乾いたら、いちかばちかで修理に出す前に電源を入れることを決める。
もし動いたら、まず始めに完全バックアップだ!

でも、乾いたかどうかって、どうやって判断すればいいのか?

もー、これはバクチだな。



紅茶をかけてから丸一日たってから電源を入れてみた。
幸いに何事もなかったかのように動いた。
そーっとバックアップを取ろうとしたら、

結局この作業に丸一日かかってしまった。


そんなこんなで、今週はぶっ倒れそうなほど疲れたのでした。


★教訓

1.バックアップはマメにとろう!

2.PCのそばに飲み物を置くのはやめよう!


今週は、2つのプロジェクトでキックオフミーティングがあった。

ひとつは当社の新規事業。

もうひとつは、知人の会社の事業。


しかりマーケティングをして事業計画は立ててあるとはいえ

何事もやってみないとわからない。

そんな「海のものとも山のものとも分からない」状態であっても
そこに可能性を感じて
一緒に開拓していくことを前提に集ってくる
パワーのある人たちは素敵だ。


みんな
自分の時間やスキルや人脈を注ぐことに対し、自己責任で取り組める人。
自己完結型であっても、協調性も持ち合わせている。
愛があり、情熱と潔さのバランスがよくて、かっこいい!


そんな仲間と人生を共にできることは幸せだと思う。


まだ課題は山積みだし、予想していないようなことも起こると思うけど
ともに考え乗り越えることを楽しむ余裕を持ちたい。


「ピンチはチャンス!」
だもんね。


これからの自己の成長と事業の成長が本当に楽しみです。


8期卒業ラーメン1 8期卒業ラーメン2 8期卒業ラーメン3


14(日)は、鳥居式らーめん塾第8期の
・卒業ラーメン発表会
・卒業式
・卒業パーティー
でした。


鳥居式らーめん塾は、企画段階から関わっていて
早いもので丸5年もやっている。
http://www.tokyo-ramen.co.jp/ramen-jyuku/index.html


塾の目的は、日本を代表する繁盛店を創ること。
カリキュラムは、
経営者としての覚悟創りを柱に
繁盛店になるために必要な知識の座学と、
味作りの基礎知識&実習が入っている。
また、開業時だけでなく、
開業後にやってくる様々な局面で頼りになる人脈も作ることができる。


昨年までは、私が講師をする時以外も
できる限り参加していた。
今期は自分が別の学校に通っていたので
あまり顔を出せなかった。


でも、今期は入塾の日からいい雰囲気で
塾生の取り組み姿勢も積極的で
何も心配をすることはなかった。


また、私自身も同じ時期に
資格取得のための受験予備校に通ったり
経営者塾に通ったりしていたこともあり
目標を持って謙虚に学ぶ同志のような気もしていた。


そんなわけで、会う回数は少なかったけど
今回の卒業生は印象深い。


昨年の同じ時期に卒業した第6期の塾生が
今年は開店ラッシュを迎えている。
http://www.tokyo-ramen.co.jp/ramen-jyuku/sotugyousei_tenpo.html


既に開業している卒業生も頑張っていて
TVや雑誌で紹介されたり、ブログなどでいい評判が入ってくる。


卒業生の頑張っている姿が
我々講師陣にとって一番の励み。
今日卒業した8期生も
そう遠くない将来、我々を喜ばせてくれそう。


 卒業生の皆さん、これからもずっと応援していますよ!


写真は卒業生が作ったラーメン3種。
どれも初めてにしてはいい出来でした。