台風接近!
と分かっていても来てしまう。
いや、今回は嫁、娘っ子が所用で金曜日から実家に帰っていたので、様子見で自分も行ったまで。
様子?
もちろん鯵の!
土曜は20:00まで仕事だったので、実家はスルーさせて頂いて直接釣り場へ。アクアラインを渡って館山道を使わず鴨川方面へ。
初めて清澄養老ラインを通ったが、これが狭くて酷い道。夜中に通るには頗る危険な道だ。
いつもの釣り場に着き、いつもの通り仮眠。AM3:00いつもの通り起床、テトラへ。
やはり海はもうかなりウネリが出ている。今日は久々の大潮、風は無視出来るほどしか吹いていないので、台風の接近が悔やまれる。
この状況が吉と出るか凶と出るか…?
いつもの通り暗いうちから撃ってでるものの、全くアタリが無い。先週末は暗いうちから釣れたんだが、やはり鯵達は台風の気配を察知しているのだろうか。
満潮から下げに入っても、ウネリは収まらず、釣り座に波が這い上がってくる。濡れたブーツが臭うから、なるべく濡らしてくれるなと嫁から言われていたんだが、一旦膝下まで濡れてしまうとどうでもよくなってしまう。
油断してしゃがみこんだところを、頭から波しぶきをかぶってしまった。
そして辺りが明るくなりかけた頃やっと、
小さいですな。
その後もワンキャスト、ワンヒットな感じ。どれも小さいが鯵の群れが入ってきたようだ。
しかし、一匹釣った後は寄せてくる途中でのフックアウト連発。5
~6匹連続してバラしてしまう。
喰いが浅いのか、何でだろう?うーん…。
とりあえずジグヘッドをシャンクの短いヤリエ・アジメバライダーに変えてみる。このジグヘッド、塗装が雑!この間初めて使った時もあったが、アイが塗装で埋まってしまっているものが結構ある。
しかしシャンクが短いからか、掛かりは良いですね、鯵が吸い込み易いって感じなのかな?
でも自分の稚拙な腕では、アタりを感知するのが遅れると呑まれてしまう。
フォール中、超デッドリトリーブしてアタりをとっているんだが、いつもより早く、テンションが抜けないように意識して巻いてくると、
あまり呑まれなくなってきた?
今まで糸ふけを取るだけ、必要以上巻かない!ってのを意識し過ぎてテンションをかけるっていうところに考えがいってなかったので、巻きがデッド過ぎたんだと思う。
完全に明るくなってからも、そこそこのペースで釣れるんだけど、今日は季節が逆戻りしたようにサイズが小さい…。
場所を変えようか迷っていたところに、後から来た無礼な餌師とひと悶着あったりしたので、思い切って移動、やはりまた磯へ。
7:00前に磯に入ったが、最早朝の回遊は完全に終了…。ヤッパリ台風の影響でウネリが酷い。
仕方なく港内を探ってみたりするが、反応無し。
朝の釣果は…、
20匹くらい。もうちょっと最初の場所で粘れば良かったかな…。中途半端な感じで多少の後悔はあるが、とりあえず鯵は釣れたので納竿、帰宅とした。
台風が接近する前に、鯵君達がみんなあら喰いするのでは? なんて浅はかな予想は見事ハズレた。いや、ちっちゃい子達はそんな感じもしたが、大きな鯵さん達はいずこへ?
今頃、台風に備え、沖のベッドでマッタリとしているのかもしれない…。