仕事終了PM15:30。
帰宅PM17:00、前日に準備はしっかりとしておいたので、すぐさま出発。今回は姪っ子と義理の弟も同行。
たまには一緒に釣りをしたいとの事なので、千倉からそう遠くなく、灯りがなるべく多い漁港をチョイスした。因みに、弟は沖アミでウキ釣り、嫁は二年ぶり位でアジングに。
嫁が久しぶり過ぎて、リールを逆さまに取り付けたり、ベールを通さずに糸をガイドに通したりとてんやわんやのスタートだった。
風もうねりも殆ど無く、とても釣りやすい状況だったが、小さい鰺の群れしか入ってこないらしく、釣れてくるのはみんなこんなサイズ。
比較対象が無いので分かり難いが、刺身にするのが鬱陶しい位のオマメちゃんです。
嫁は最初極小ムツっ子を連発していたが、本日最大の獲物、頭上の電線までゲット。
二時間位あそんで、嫁と弟は帰宅、自分は勝浦方面へ。仮眠してAM3:30起床、今日もテトラ先端部へ、AM4:00開始。
さあ本番!!、起きてくれ鰺ども!
と言いたいところだが、ここでも釣れてくるのは豆ばかり。群れは結構入っているみたいで、五投連続ゲットなりもあった。が、先週末同様バラしが多い。鰺が小さいとなかなか上手く針掛かりしないのだろうか?小さい鰺を上手く針掛かりさせる方法を追究してもしょうがないのだが、ジグヘッドを軽くしたり、ワームを小さくしたりしても効果がなかった。
爆釣とはいかないが、飽きない程度に豆が釣れ続く。正直言って………、
飽きた!
人間ってなんて贅沢な生き物なんだろう、春先アジングを始めた頃は、もぅどんなに小さくても良い、兎に角鰺さえ釣れてくれれば、頼む、お願いだぁって心意気?でやっていたのに、一旦釣れるようになると、一時間過ぎると飽きてしまう。
どうにかしてサイズアップ出来ないか、と思い船道側に釣り場を移動したり、ワームやジグを交換、キャロを試したりしたけど、ドコで何やっても結果変わらず…。
ワームからフライやラバーに変えてもマメング。豆がガップリ喰ってくる。
これならもうワームだけでいいかなあ、そのぶんタックルボックスも軽量化出来るし、と関係ないところでワクワク。
そしてルアーで初のカマスが釣れるが、コイツまで豆、鉛筆サイズ。良く掛かったな…。
6時までやって、もう場所移動しよう、そうだ、磯へ行こう!と思いたち、グレ狙いでよく通ってた磯へ。
ところが、ちょうど満潮だったのでウェーダーがないと先端まで行けず、行ったところでポイントは石物師がすでに独占という状況。
「もはや…これまで…。」
本能寺信長的心境で納竿。
何故今日は諦めが良いかと言えば、
娘っ子とローズマリィ公園にソフトクリームを食べに行く約束をしているからです。