高校生?の頃から一度は来てみたかったAPPIについに来ました。なにしろ関西からはアクセスが良くないのがネックでこれまで来ることができなかった。花巻空港からスキー場まで陸路時間がかかるため、それならばもっと北のJA8に行くわ、というのが主たる理由だったわけだ。

朝一の0830jゴンドラに乗るため、0800j過ぎに宿を出て、0815j頃にはゴンドラ乗り場についたが、ファーストトラックを狙う客で平日だというのに結構ならんでおりびっくり。平日は(33K円!のブラックパスを購入しなくても)、3k円払えばCATツアーに参加できるため、朝一はそれを狙ったが、すでに60-70人くらいゴンドラに並んでいる様な状況で、CATの定員10名には入れそうになかったことと、ゴンドラで相乗りになったジモティーにセカンドゲレンデでの滑走を勧められたため、ゴンドラを降りるとセカンドに向かうことにした。

何しろ始めて来るゲレンデで、しかも雪も降っており、コースもよくわからない状況で滑走スタート。とりあえずセカンドを一番下まで滑走したが、コースが長いのでこれには満足。圧雪コースを滑ったのでパウは5cmくらいだったが、1本目からまあまあ楽しめた。なお、滑りながら、ツリーランコースの入口を探したもの全く見つけられなかった。

後でわかったことだが、安比はツリーランコースを一切示しておらず、「お好きにどうぞ」状態だった。コースマップには5つのツリーランコースが示されており、そのうち2つは別料金を払ってCATに乗らないと行けないところだが、残りの3つはゴンドラでアクセスが可能。他のスキー場と違い入口が示されていないので、まあどこから入っても良いような状況だった。(この3つのツリーランはどのように滑っても最終的には圧雪コースに出る設計)

また、ツリーランコースと示されていないところでも、ロープが張ってなければ勝手に入ってちょうだいの様な状況で、パトロールがいる前で林に入っていった客が全く止められていなかったことから、スキー場としては勝手にツリーランを否定していないように感じた。そんなようなことから、1本目に圧雪コースを滑った後は、基本的に全てツリーランを楽しんだ。

昼はレストランに入ったものの、昨日の雫石同様かなり混んでいたたこともあり、自販機のパンで軽く済ませ、昼休憩も早々に滑走を再開した。午後一でCATツアーの受付に行ったところ、幸いにも1300jの便が出発する直前でしかも他には2名しかおらず乗車することができた。CATは運転室に乗せてもらえるものかと思っていたところ、なんと前かごに乗せてくれ、しかもちょうどその時は晴れ間が見えており、最高の乗車条件となった。

CATを降りてツリーラン「Attack」コースに突撃したところ、ここはほぽ踏まれておらず、腰パウどころか、まさに胸まで埋まりそうな最高のパウダーだった。途中で大転倒したところ、頭から1回転した転倒にもかからず、雪がフカフカで板は外れず、いつも大変な板の探し出しや掘り出す必要もなかった。しかし、フカフカすぎてストックが全く効かず立つのが大変だった。わずか1滑走のために3k円支払ったものの、内容には大満足で十分に納得の行く価格だったと思う。

さて、安比のパークだが、初中級者向けといったところで、キッカーは最大で4m程度で子どもが間違って入っても安全なように作ってあり、それにボックス(ワイド、ナロー)、各種レールがあったが塩ビはなかった。一応パーク板も持って宿は出たものの、パウダーツリーランが楽しすぎて、パウダー板から履き替えることはせず、ほぼ1日中ツリーランを楽しんだ。

夏油のおっさんが言っていた「安比のツリーランは長い」というのは本当で、これほど長いツリーラン(整備コース)はこれまでの人生で経験したことがない。特に「Dragon tail」。この日はゴンドラ終了の16jまでツリーランを滑り尽くした。





前の晩は安比の民宿に宿泊したが、その昔アルペンスキー世界選手権も開催したいう雫石に行ってみたかったので、この日は日曜日で安比は混んでそうやし雫石に突撃した。

全盛期と比べるとゴンドラ2基が廃止され、リフトもかなり少なくなってしまった様だが、規模縮小のおかげ?でスキー場は空いており、リフト待ちもほぼゼロ、コースは長いし程よいキッカー(6m + 8m ?)やジブ数基(塩ビ、ボックス、レール)、ポコジャンも多数あって楽しめた。この日はパーク板とパウダー板を途中で履き替えて対応した。


強いて言えば高速リフトが1基しかなくあとは全部スローリフトで、登るのになにしろ時間がかかる。昼飯を食っている時間がもったいない様な状況で、一応レストランには入ってみたが、リフト待ちがない代わりにレストランは激混みだったので、諦めて自販機の缶のコーンスープ1本でしのいだ。結局朝9時から16時前にリフトが止まるまでほとんど休まずに、ガッツリ楽しめた。

ただ、この規模のスキー場なのに公式ツリーランが全くなかったのが少々残念だった。ホンマに危ないところには立入禁止看板があってロープでしっかりガードされていたが、そうではないところには、立入禁止看板やロープもなかったので、勝手に自己責任ツリーランは可能でまずまず楽しめた。公式なツリーランコースを整備してちゃんと宣伝すれば来場者は増えると思うけどね。(パークアイテムは充実しているのにHP等で一切宣伝していないので、事前に電話してアイテムを確かめた次第)





今シーズン初のJA7シリーズ。まずは3年ぶりの夏油から。このJA7シリーズはパーク板とパウダー板の2枚を持参したが、夏油といえばパウダーツリーランなので、パーク板は車に留置して終日パウダー板で楽しんだ。

0430jに自宅を出発、1100j頃から滑り始めたが、午前中は雪が若干重く、ツリーランに入ってターンしても粉雪が舞い上がらないような状況。それでも午後から降雪がひどくなったことで徐々に気温が下がったのか、雪質も改善してきて15j頃からはいつも雪質に戻った感じで、ゴンドラの止まる16j頃まで滑走した。

パークはジブがゼロ(雪にうもれたまま掘り出してなかった?)、キッカーは6m✕3基にポコジャン✕2基はあったが、夏油に来たからには当然ながらツリーランがメインなので、2回程度流しただけで終わりにした。

今期夏油高原では「雪マジ19」よろしく「雪オジ61」という独自企画を実施しており、61歳であればリフト代はなんとロハ。ラッキーにもこの恩恵に預かる事ができた。チケット発券時に500円のデポが必要だがこれはもちろん戻ってくる。

ゴンドラで相乗りになったジモティーのおっさん(ツリーランもガイドしてくれた)によると、「安比まで行けばもっと雪質は良い」とのことだったので、翌日以降がとても楽しみだ。(RMKS:滑走後の移動で夏油から安比まで2時間を要した)




今シーズン2回目の余呉。ここはパークはショボいがゲレンデもリフトも空いてて良い。07j過ぎに出発して10jに到着したが、第一駐車場は満車で第二駐車場に回されたので、シャトルバスでの移動を余儀なくされた。

積雪は3m越で十分にあったが、この日は気温がプラスだったため雪が緩んで重くスキーは走らずキッカーでは初速不足、ツリーランではターンしても雪が舞わない状況で気持ちよく滑られなかったが、同行者が抜群に腕を上げてストレス無く一緒に滑られるようになったのが楽しかった。

今回は3人で突撃し、リフト終了の1630jまで滑り、帰路は水口温泉つばきの湯に浸かって帰ってきた。余呉高原は第一駐車場に駐められればゲレンデ隣接なので、一人で行く際は昼は車に戻ってカップラーメンとか弁当を食べていたので、約25年前のファミリースキー以来久しぶりにレストランで昼飯を食った次第だ。


遠征最終日は、恒例のコクサイ。この日は終日晴天で絶好のスキー日和で言うこと無し。しかしながら雪が降らないので、山頂でも積雪は200cmを切っており、名物のビッグキッカーも造成できないようで厳しい状況だった。



コクサイはゴンドラもリフトもお一人様レーンを解放しており、リフト待ちはほぼ1分以内、非常に快適だった。9時前から12時過ぎまで休憩無しでガッツリ滑り、さすがに疲れたので打ち止めとした。

パークは3-4mのキッカーが1台だけでジブは皆無。それでも今回の遠征はパウダー板を持って行ったので大勢に影響はなかったものの、パークが楽しみの遠征だったらがっかりしたかも知れない。逆に滞在中の3日間と、その前の週も降雪無しで、3日間通して板の本領が発揮できず、残念だった。

予定より早めに切り上げたので、帰路は千歳温泉「えん」にゆっくり浸かり、
伊丹行きのJAL最終便で帰ってきた。