先月(2023年9月25日)アマチュア無線の制度が大きく変わったが、その直前の9月22日に提出した変更申請(リニアアンプの追加)に対する許可が下りて、本日免許状が到着した。

10月3日付けの免許なので、当然ながら「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表記(1AF)になっていた(それを承知の上で申請した)。びっくりしたのは「電波の型式、周波数及び空中線電力」欄が縮小した分、「備考」欄が拡大しており、これまで別紙に記載されていた備考への記載事項が1枚目に来たので、下記のような表記になっていた。(その結果別紙が無くなって1枚の免許状となった)


この免許状を見ると、VUHF(50-430M)だけしか免許されていない様に見えてしまうが、HF帯もちゃんと免許されているので、全く問題は無い。

ちなみに赤穂局にもリニアアンプを追加したので、同じく10月3日付けで「1AF」表記の免許状が発行されたが、こちらは、備考への表記が一切ないので非常にすっきりしていた。


9/25以降は、指定事項に変更を来さないリニアアンプの追加はいわゆる「軽微な変更」ではいかなくなると聞き、今回急いで申請したものだが、ホンマにそう変わったかったかどうかは定かではない。

ともかく、制度が変わったばかりで超多忙の事務作業が想像される中、早々に処理していただいた総通局のスタッフの皆様に感謝するばかりだ。
アマチュア無線局の制度にそこそこ大きな変更があります。詳細は電波利用ホームページ内の「アマチュア無線」のページをご参照ください。

たとえば無線局免許状には免許されたバンドや出力が印字されなくなり、単に「1AF」のように、保有資格と移動しない局か移動する局かの区別しか印字されなくなります。

また免許申請の手続きについても変更が生じます。概ね簡素化されますが、一部では難度化される部分もあるようです。従来同様の手続きで申請できるのは明日の受付分までなので、もし従来同様の手続きで変更申請を行いたい場合は明日がリミットです。そのため管轄の総通局に明日書類を持っていくか、電子申請を済ませる必要がありそうです。

一例として、20W以下の送信装置にトランスバーターを付加する場合は、明日までなら軽微な変更扱いで総通局への直接申請で済むので無料ですが、来週からは国や登録検査等事業者による検査等又は保証実施者による保証が必要となるため、相応の費用がかかります。

来週から難度化される申請をご予定の局はお急ぎください。

機会があり昨年12月に三重県内にアマチュア無線局を開設しました。コールサインは、1978年に愛知県で初開局してから45年間キープし続けているJF2BNGを希望して申請し、昨年の12月23日付けで免許(VUのみの10W)されました。

年が明け、本年1月に申請したkWへの変更申請に対して7月下旬に変更許可をいただいたので、速攻で設備を整え、試験電波を発射、障害のないことを確認後、業者による登録点検を受け、工事落成届を提出して9/7付でkWの免許をいただきました。

電波利用のホームページにはすでに反映されています。
https://www.tele.soumu.go.jp/musen/SearchServlet?pageID=4&IT=C&DFCD=0001580112&DD=1&styleNumber=50

なぜこんなに急いだかというと、来週9/25の法令改正(施行)により、それ以降に発行される無線局免許状には、出力表記がなくってしまうため、せっかくなので9/24以前に免許を受けておこうと思ったからです。急いだ甲斐もあって出力が表記された免許状を受領できました。

免許も得たので、さっそく昨日のXPOコンテストで試し打ちしましたが、まずはkW免許を受ける目的だけで急いで準備したため、細かいところまで手が回っておらず、運用面での課題山積みとなりました。今後一つずつ改善していくつもりです。

現時点での最大の課題は、デスクのテーブル面が通常より高いのに比べて椅子(アップダウン機能なし)が低いので、腕を上げながらキーイングしたりパソコン入力しないといけないので、運用がものすごく疲れ、連続運用せいぜいは1時間がリミットなことです。まずはデスクにマッチした運用用のチェアを入手することが最優先事項となりそうです。

ちなみに現地は無線に適したようなロケではなく、コンテストで勝てるとは思えません。しかし周りに定住者がいないため、夜でも大声で熱唱が可能という大きなメリットが有り、カラオケハウスにするつもりでいます。実は無線設備よりカラオケ設備を優先して整備しました。100インチのスクリーンで歌えます。

2ヶ月も前の話だが、書いておかないと忘れてしまうので、記録として残しておく。

2023年6月4日(日)
4701 那覇市 PL36UE 29Q
4709 浦添市 PL36UF 65Q
4706 宜野湾市 PL36UG 63Q
47001C 国頭郡恩納村 PL36WL 100Q

2023年6月5日(月)
47001E 国頭郡金武町 PL36WL 63Q
4711 沖縄市 PL36VH 73Q
47003D 中頭郡北谷町 PL36VH 53Q
47003E 中頭郡中城村 PL36VG 83Q
4710 糸満市 PL36TD 42Q
4712 豊見城市 PL36TD 60Q

合計 631Q (すべてRTTY)

2日間、日中はほぼEsが発生しており、10W+ロッドアンテナでもとても楽しめました。
Es狙いならば移動運用は6月に限りますね。
QSLカードは島根に発送済です。1年くらいかかって到着すると思います。


この移動運用はソラシドエアの特典航空券を使ったので、航空運賃はロハ。
さらに、宿泊には全国旅行者支援でクーポンが貰えたので、実質的に格安で泊まれた。

また、ソラシドエアのマイルは、マイナンバーカードに健康保険証と銀行口座の登録キャンペーンで貰えた15000Vポイントのうちの、6000Vポイントを12000ソラシドマイルに交換して発券したので、まだ9000Vポイント残っており、来年も行こうと思っている。全国旅行者支援はもう無いだろうけどね。

15000Vポイントを普通に使うと15000円分の価値しかないが、30000ソラシドマイルに交換すれば、神戸-那覇を2.5往復できるので、利用価値が高いと思う。神戸空港を利用しないといかんのだけがネックだが、車で1h弱なのでまあ許容範囲だろう。




Es狙いで沖縄に行ってきます。
聞こえましたらよろしくお願いいたします。

6/4(日)
1300j 4701 那覇市 (状況によって30~60分前倒しの可能性あり)
1430j 4709 浦添市
1600j 4706 宜野湾市
1800j 47001C 国頭郡恩納村

6/5(月)
0800j 47001E 国頭郡金武町
0930j 4711 沖縄市
1100j 47003D 中頭郡北谷町
1300j 47003E 中頭郡中城村

バンド: 7-28M (ニーズあれば50-430M可)
モード: RTTYオンリー (SSB CW FT8なし)
リグ: IC-705単体10W
アンテナ: 2.5mロッド+AH-705

QRGとログイン情報は逐次 ピロピロNOW! にアップします。
必要に応じてご確認ください。
http://jo2asq.a.la9.jp/rtty.cgi