上記の集計を行いました。

2023年QSO数 3,870
(個人局運用分のみ)
(ログ未入力Qは含まず)

バンド別
1.8M 56Q
3.5M 92Q
7M 315Q
10M 70Q
14M 551Q
18M 120Q
21M 577Q
24M 109Q
28M 1,948Q
50M 24Q
144M 3Q
430M 1Q
SAT 4Q

モード別
SSB 1Q
CW 1,776Q
RTTY 2,076Q
FT8/FT4 11Q
FM/DV 6Q

2023年も(ログに記載しない連絡用途以外では)
ほとんどマイクは持たなかったようです。

生涯QSO数 450,882
(目標である1M QSOまでの達成率45.1%)

本年も引き続きよろしくお願いします。

昨日12月6日(水)に、46県に出かける機会があったので、リュックに705を忍ばせてプチ運用を行いました。電源には純正バッテリーパックを使ったため5W出力で、アンテナはAH-705に2.5mのロッドアンテナでした。

4610市と4604市からそれぞれ30分程度オンエアすることができ、平日にもかかわらず、RTTY愛好家の皆様からコールをいただき、短時間ながら楽しませていただきました。お相手いただきました各局、ありがとうございました。


冒頭写真のロッドアンテナのすぐ右側にかすかに見えるのが桜島ですが、肉眼ならよく見えましたが、カメラではNGでした。

本年も無事に参戦できました。

ただ、SO2R非対応のリニアが1台しか使用できなかったので、昨年に続き今年もシングルバンド参戦とし、夜に十分寝られ一番健康的と思われる10mのシングルのSA10HPエントリーとしました。

初日はCONDXがもうひとつでしたが、2日目は期待どおりに開いてSSNピーク時期の10mを十分に楽しむことができました。下記を見ると、2日目のEUは1日目より長く開き、NAは日曜朝より月曜朝の方がレートが出ていることが確認できます。


できれば来年はオールバンドで行きたいところです。

先週末は主題のコンテストに全力参戦しました。初日は磁気嵐が発生していた模様でCONDXはいまいち、2日目は持ち直したものの、終わってみれば(アンプ不調で700W位しか出なかった)昨年のスコアよりダウンしました。もっとも、ほとんどの局が昨年よりスコアダウンしていると思うので、結果(順位)はどうかな。

なお、本年もまだ新しいアンプが完成しない(他人様作)ので、旧式アンプで参戦し、メインが1000W、サブが500Wでした。幸いにもハードのトラブルは皆無でしたが、ソフトトラブルか少々あり、来月のCQWW-CWまでにPCを入れ替えようと考えているところです。

で、再度JF2BNG伊賀市固定の試し打ちを行った。

バンドの下端より下で同調していた1/4ラムダの160m用スローパーを、10/7(土)の日中に調整して、Fcを1820くらいに持ってきた。その結果バンド内はチューナー無しで使用できるようになった。(1.9は除く) それから3R5/7MのDPも調整し直したため、都合4回もタワーに登る羽目になり疲労困憊で、初日はコンテストやる気無し。

さすがに登攀4回目は握力もだいぶ無くなってきたので、万全を期して、登るときもフルハーネス安全帯のフックを必ず片方はタワーにかけるようにして慎重に登った。しかし柱上作業中に足がけいれんしてきたので、さすがに危ないと判断し、慎重におりて残りの作業は、日曜日に朝にやることにした。

10/8(日)は朝から2回登攀して全作業を完了させ、その後自治会のBBQ大会に参加し、帰ってきてからACAGに参戦。7→3R5→1R8を50Q程度ずつやって試し打ち終了とした。しっかり飛んでいるかどうかは不明だが、それになりに呼ばれたので、とりあえず国内TESTなら、適当に遊べそうな感触を得た。