このスキー場は初来場です。
パークに塩ビパイプが設置してあるとHPに記載があったからです。


仙台空港でレンタカーを借りて地道で1時間弱くらいかかったかな。

0600 自宅出発
0800 伊丹発
0910 仙台着
0945 レンタカー出発
1045 えぼし着
1130 滑走スタート(ベネフィットステーションの割引でシニア5時間券購入)
1530 滑走終了(リフトはまだ動いていたがパークが閉まったため)
1630 ホテル着(スマイルホテル仙台和泉インター)

60歳になった今年からほとんどのスキー場でシニア券が購入できるようになったのがうれしい。
それでも一部では65歳からしかシニア券を販売してくれないスキー場もあるが、60歳になってしみじみ思ったことは、かつてのようにはガッツリ滑れない。午前10本、午後10本で膝が限界。よってシニア券が60歳から販売というには理にかなっていると、60歳になってよく解った。

本日は、構成員がJL3ZGLを運用するためのヘルプを行いました。



アンテナは地上高7-8m位に(OPとは別の構成員が)仮設したフルサイズの水平DPで、このくらいの高さが7MHzで国内QSOを行うにはちょうど良い感じです。おかげさまで全国各地とQSOできました。
今日も別宅からJL3ZGL/2で参加しました。結果は昨日と併せて150+でした。

その合間に、プライベートゲレンデ(CTQスノーレスパーク)でスキーも楽しみました。当局のスキー歴は無線以上に長く、もう50年やっていますがいまだに楽しいです。あと10年は滑りたいと思っています。ちなみにスノーボードも30年くらいやっています。比率はスキーの方が高く、年間10日スキー場で滑るとするとスキー8日、スノボ2日位の感じです。

CTQスノーレスパークは人工芝のスキー場なので、年間いつでも滑走可能です。が、リフトやロープトウはもちろん無く、登りで夏は汗だくになるので、冬期がメインです。ちなみに塩ビパイプはアイスバーン以上に摩擦係数が小さくてとてもよく滑るので、お気に入りです。(基本はジブが大好き)

今朝起きたらスノーレスパークにも関わらず5mmくらい雪が積もっていました。本日は晴天で気温も上がったため、夕方頃にはほぼ溶けて無くなりました。


車の陰にはまだ若干積雪が残っている
本日11j頃のCTQスノーレスパーク

1/8から開催中の主題のパーティーに別宅からJL3ZGL/2で参加中です。すでにお相手いただきました各局ありがとうございました。このクラブは当方が代表者ですが、いかんせんクラブ名がFBG RCなので、(誤解を防止する意味で)電信オンリーです。明日も出ます。

1/17(水)は、JH1CBXのオペで7SとD-STARに別のところから出ますので、平日ですがお時間のある局はよろしくお願い致します。1/17はもちろん電話オンリーです。

別宅で7Mを運用すると、(ロギング用のノートPCは問題ないものの)、別宅メインPCの電源が落ちる現象が出ており、色々と対策を試みましたが阻止できなかったため、ギブアップして本日PC自体を新に入れ替えました。その結果、これまでは7MHzだけ3Wくらいまでパワーを絞らないと電源が落ちていましたが、入れ替えでスッキリ解消しました。

古いPCのOSはWin10でしたが新しいPCはWin11なので、ついでにカラオケソフトも更新し、カラオケ@DAM for Windows10 → カラオケ@DAM for Windowsに入れ替えたので、精密採点aiが使えるようになりました。ちょうど来週1/15(月)がカラオケ部の部活日で、課題曲がYOASOBIのアイドルなので、さっそく練習しましたが、さすがにこの曲は激むずでさっぱりスコアが伸びません。これはヤバい。


100インチの大型モニターで熱唱可能


【お知らせ】
昨年までは、無線以外の趣味は別BLOGを立ち上げていましたが、管理が面倒になったので、本年からこちらに一本化しようと思います。よって、今後無線以外の書き込みが増えると思いますが、ご寛容くださいましたら幸いです。
今年もJARLのNew Year Partyに出た。


1/2、伊賀市のJF2BNG固定シャックにて、さあやろうと7Mに出ようとしたら、なんとSWRが無限大。アンテナアナライザーで見てみたらどこにも同調しておらず、3R5/7M用のトラップDPのワイヤーか同軸のどちらかが断線している感じだった。当然3R5もNG。

やむを得ず1.8M用約40m長のLWを、マニュアルチューナーで7Mに無理矢理同調させて23Qやり、その後チューナーをスルーしてLWが同調した1.8Mで7Qやって合計30Qで初日は打ち止めとした。

翌1/3の朝、順番に調べていったところ、まずシャックからタワーの下までは問題がなかったため、新年早々しゃーなくタワーに登攀したところ、エレメントをバランに繋ぐところで、片方のエレメントの圧着端子の根元が断線していた。

伊賀シャックには部材がなので、近所のホムセンが9時に開くのを待って、丸形圧着端子とカシメを購入し、再度タワーに登攀して修理完了とした。まさか新年早々都合3回もタワーに登る羽目になるとは予想外だった。

修理完了後は、飛びチェックも兼ね7Mで42Qやって打ち止めとした。7Mはフルサイズ動作なので、ベアフットでも国内QSOなら十分楽しめた。

さてNYPだが、これは紙ログしか受け付けていないのでログは提出しない。というのは、開局以来30数年かけて2012年にやっと12種類の干支ステッカーが集まった際に記念盾も買い、その後はステッカーを貼る台紙もないし、もうステッカーは不要となっているからだ。

干支ステッカー配布が始まったのは1974年からのハズなので、その時から欠かさず出てステッカーを確実にゲットしている局は4周をコンプリートし、すでに5周目に入っていると思うが、そのような局には全く頭が下がるばかりだ。なにしろ初期の頃は1/2のたった1日だけの開催だったから都合をつけるのが至極大変だったことを思い出す。