朝早く目が覚めたので、宿を07jに出発し予定より早めにスタート。その影響で予定の4拠点QRVが早く終わったので、沖縄道に乗る手前の宜野座村でもオンエアした。

今帰仁村からスタート

47001F 今帰仁村 93Q
4708 名護市 67Q
47001B 大宜味村 43Q
47001G 東村 40Q
47001D 宜野座村 62Q
合計 305Q

この日は久しぶりにキャンプシュワブの周辺の様子を見たかった(前回は5年くらい前)ので、東村から宜野座村まで国道をドライブした。周辺にあった反対派の拠点のようなものはほとんど無くなり、それらしき人影も全く無く、そのためか警備員の人数も以前より少なくなっていたようだ。


レンタカー屋の近くにあった沖縄そば屋で食ったソーキそば

お相手いただきました各局、ありがとうございました。
次の機会もよろしくお願いいたします。

(蛇足)
今回は、ソラシドエアの特典航空券で飛んだのだが、実はこの特典航空券は、マイナポイント第二弾のばらまきでもらった15000pを使ったものだ。この15000pは好きなポイントでもらえるというものだったが、当局は迷わずVポイントでもらった。

というのは、Vポイントをソラシドエアのマイルに交換すると2倍になるので、30000ソラシドマイルがもらえることになる。なお、ローシーズンの神戸-那覇は9500マイルで往復できるので、15000Vポイント(30000ソラシドマイル)がもらえたと言うことは、神戸-那覇の往復航空券を3枚もらったも同然ということで、当方にとってこれ以外の選択肢は考えられなかった。

で、昨年の6月に1回使い、今回で2回目だったが、まだ11000マイル余っており、もう1回タダで行けるので来年も行く予定にしている。考えてみれば、実質的に沖縄行きの往復航空券を3枚もくれたマイナポイント第二弾はとてもありがたかった。






今日は別件で用事があったので、運用予定は流動的だったが、結果は3個所から運用できた。

・浦添市4709 32Q
・島尻郡南風原町47002N 54Q
・国頭郡本部町47001I 60Q

別件の用事というのが、JS6TMW Steveのところに遊びに行くという内容だったのだが、シャックで色々と見せてもらったり歓談した後にお互いの移動用アンテナの比較をしようということになり、一緒に車2台で移動運用に出かけることになった。

JS6TMW Steveのhomeにて

Steveに連れて行ってもらったのが、沖縄自動車道那覇IC近傍の公園の駐車場だったのだが、てっきり那覇市と思って運用していたところ、カーナビが島尻郡南風原町と表示していたので、Google mapで確認したところ、那覇市からわずかに南風原町に入ったところだった。(冒頭の写真のところ)

そんな事もあって、当初「JCC4701」とアナウンスして運用していたのだが、間違いに気付いた後は「JCG47002N」に訂正した。早い時間にQSO頂いた各局にはご迷惑をおかけし大変申し訳ありません。

自作アンテナでオンエアするJS6TMW

SteveはQRP機と椅子にくくりつけた2.5mロッドアンテナ(自作マッチング回路付き)で14Cに出て、たまたまCQを出していたKQJ局をコールしてQSOしていた。

その後当局のアンテナ(全く同じ2.5mロッドアンテナと、AH-705)を見たSteveは、あまりにも簡単すぎるチューニング操作に感心した模様で、スマホで相当数の写真を撮っていた。

さよならした後は本日の宿泊地である本部町に向かい、宿の近傍から最後のオンエアを行って、終了とした。


今年もソラシドエアの特典航空券が確保できたので、
下記日程で沖縄に軽移動に行ってきます。

・6/8(土) ※この日は別件で所用があり予定は流動的です
 1300j? 1400j? 浦添市 4709 もしくは、那覇市 4701
 1700j? 1800j? 国頭郡本部町 47001I

・6/9(日)
 0900頃 国頭郡今帰仁村 47001F
 1100頃 名護市 4708
 1300頃 国頭郡大宜味村 47001B
 1500頃 国頭郡東村 47001G

7-50MHz RTTYオンリー
IC-705単体、2.5mホイップ + AH-705 (パドル、マイクは不持参)

運用周波数はピロピロNOWにて。
http://jo2asq.a.la9.jp/rtty.cgi

みなさまとつながることを楽しみにしています。



6/1(土)、予定どおり六甲山山頂に担ぎ上げによる移動運用を行いました。この日は天気も良く、山頂はかなり賑わっていたので、隅っこの方でセットアップしました。

開始予定の13j少し前から5600MHzで運用開始。1330jまで運用してFM 6Q、CW 2Qという結果でした。1330jから10.1GHz運用予定のため、同軸を10G用のアンテナに接続し直し、いざ運用を始めたところ、送信すると電源断になるトラブルが発生。原因はバッテリーの電圧降下でした。

送信する度に電源が落ち、5秒くらいで復帰はするものの交信ができない状況になり、不本意ながらビーコンと他局のワッチのみで終了。というわけで10.1Gは0Qで、落胆しながらの下山となりました。

明日(6/1)に六甲山からSHF帯の運用を行います。(JS3CTQ/3)
・1300-1330j 5600MHz (5759.090付近)
・1330-1400j 10.1GHz (10239.090付近)
 
QTH: 神戸市東灘区六甲山山頂近傍 
 (山頂付近の混み具合によって北区になる可能性あり)

F3EとA1AでCQを出しますので、聞こえましたらぜひお呼び出し下さい。
F2Aでコールいただいた場合、応答はA1Aになりますことご了承下さい。
なお、J3E、F7W(DV)のリクエストにも対応可能です。