Ameba blogへの引っ越しが完了し、初投稿になります。

 

9/15はJF2BNG伊賀シャックからXPO testにちょろっと出ました。結果は画像のとおり。

お相手いただきました各局ありがとうございました。

 

なお、今週末は北海道ハムに行っておりますので、参加される各局、EB QSOをよろしくお願いします。

 



●6日目(6/20金)
いよいよ最終日になった。毎日が楽しいので、時間がすぎるのがとても速く感じる。この日は車外に出したテーブルの上でOD缶で湯を沸かしてコーヒー付きの朝食とした。まだ07j前だというのに、隣のサイトはもう撤収して出発して行った。朝食後、タープなどを撤収し07j後に出発、この日一発目の清水町に向かった。運用予定地は日勝峠展望台だ。0730j前に着いたので、展望台まで登ってしばし景観を楽しんだ後に運用開始。0747j-0939jの約2h運用し、RTTY109Q、CW90Qの合計199Qで終了。

次の日高町は日勝峠のトンネルを日高町側に抜けたところの路肩Pで運用。先の清水町の運用拠点からすぐのため、1000jに運用を開始し、1116jまでの1h強でRTTY56Q、CW66Qの合計122Qで終了した。CONDXが若干下がったのと、次の平取町まで少々距離があるため、早めに打ち止めとした。アンテナ撤収後は日高山脈を超えてロング移動を開始した。

平取町に着きアイヌ文化博物館のある二風谷コタンで運用。復元されたアイヌのチセ(家)群を運用前に軽く見学させてもらった。ここでは1302-1452の約2h運用し、RTTY119Q、CW119Qの合計238Qで終了。運用中、駐車場の5台分くらい左側の枠にパトカーが駐車した。こちらは車両のルーフに5m竿を立てているため、職質を覚悟したが、パトカーからお巡りさんは降りてこず、5分くらい経過したら巡回に再出発された。地場のお巡りさんと話をするのも観光の一つと考えることもできるが、この日は最終日で、フェリーに乗船する時間も決まっているため、時間取られたくなかったので良かった。運用終了後、この日ラストのむかわ町に向かった。

むかわ町は公園の駐車場で運用。ついにツアーラストの24拠点目(テスト運用を含むと25)だ。1457jから運用を開始。苫小牧東港での乗船時間は22j頃だったが、早く列に並んでおけば下船の順番が早いので20jには港に着きたいが、最長19j頃までは運用できるので、最後は呼んでいただける局がいなくなるまで運用する予定にした。それでも流石に平日なのでRTTY84Q、CW145Qの合計229Qで、1730jにピロピロNOWにて閉局アナウンスを行って打ち止めとした。あっという間の6日間だった。



アンテナ撤収後は、6日間立てっぱなしだった可倒式竿受けを倒して収納した。乗船までかなり時間があったので、今はJR日高本線のターミナル駅となった鵡川駅周辺で夕飯が食べられるところを探したが、見つけることができず断念。近所にあったツルハにて、船内で翌日食べる朝食や昼食、飲料を調達して苫小牧東港に向かった。

港には1830j頃に到着し乗船列に駐車したが、10番目くらいで好位置につけることができた。その時間は先に出航する新潟行きの便への乗船車両も待機中という状況だった。レストランで飯でも食おうとターミナルビルに行ったが、あいにくレストランはなく、軽食コーナーはあったが、ちょうど新潟便への乗客と、敦賀便への乗客が集まる間の時間だったようで一時休業中だった。やむなく土産物だけ調達して軽食コーナーがオープンする時間まで待合所で待機した。

この港を利用したのはこれで3回目だったが、前の2回はギリギリの時間まで運用していたため、ターミナルビルで食事などしている時間がなく、ビルにレストランが無いのは今回始めて知った次第。軽食をいただいた後は車に戻り、ネット動画など見て乗船時間なるまで時間を潰した。乗船後は即入浴、一人晩酌後に床についた。毎日、最低7時間は睡眠を取っていたので、前の2回と比べると全然疲れてはいなかった次第。

翌6/21土は7時頃に起床した。朝食後に船室に持ち込んだノートPCでログの整理を開始、テレビを見ながらやったので、あまり効率は上がらなかったが、昼食後も続けてほぼ完了した。Eメールは毎日運用後に対応していたので、溜まっていないのが幸いだった。夕方になり風呂に入り、夕飯だけは船内のレストランで食べた。ちょうど夕日が沈む時間に重なり、眩しかったが、素晴らしい景色だった。

21j頃に下船、乗船列に早く並んだので、早く降りることができた。風呂と夕飯は済んでいるし、ノンストップ自宅まで突っ走り、23時過ぎに帰着。楽しく充実した8日間だった。



に2021年以来4年ぶりに参戦しました。

実はコンテスト初日日中の別件移動運用で、中腰でポタ電をハイエースに積み込んだ際に腰に激痛が走って、軽度のギックリ腰となってしまい、奈良コンへのフル参戦は不可能な見通しだったところが、腰痛のために帰宅が早まってフル参戦が可能になりました。

なお、今年の参戦は、新しいロギングソフトを試用する目的が大きかったのですが、4年前と比べると局数の減少がかなり感じられ、後半は修行の時間が長く続きました。お相手いただきました各局ありがとうございました。

上の画像のスコアはマルチバンド計算となっていますが、ログは5バンドに分けてすでに提出しました。

●5日目(6/19木)
この日は朝から長距離移動を予定していたため、いつもより少し早く06j頃に起床した。一発目は足寄町を予定していたため、道東自動車道に阿寒ICから乗って足寄ICで降りる予定にしていたところ、カーナビが本別JCTでの分岐前の本別ICで降りるように促していた。案内標識板には「足寄方面へは行けません」と書かれていたので、そういうJCTなのと納得し、本別ICで下りて地道を足寄に向かった。まあ10-15分くらいのロスだろう。

道中、アドブルーの残りが1500km分になったと警告表示が出た。あと2日間8拠点での運用が残っており、エンジンかけっぱで運用した場合、いよいよ自宅まで持つか際どくなってきたたため、道内のスタントで補給することにに決めた。

足寄に着き、市の中心部にある道の駅で運用。0805j-0957jの約2h運用して、RTTY110Q、CW106Qの合計216Qで終了した。終了後ANTを畳んでいたら、地元のFDX局から声をかけていただき名刺交換させていただいたので、路肩Pではなく道の駅で運用したのは正解だったかも知れない。運用後は道の駅Pを使わせていただいたのでソフトクリームを購入した。

10jを回ったので、町内のスタンドも開いている時間となり、給油を兼ねて1件目のスタンドに入ったが、アドブルーは20L売りのみと言われ断念。こちらのタンクは10Lちょいで満タンだからだ。(残り1000kmを切った程度で10Lを入れるとちょうどよい) 2件目のスタンドでは、アドブルーは量り売りしていると言われ、軽油満タンとアドブルー5Lを入れてもらった。これで煩わしい警告表示も消えて安心となった。

この日2発目は上士幌町。町営の公園駐車場で運用したが、どんどん暑くなってきてこの日も30度に迫ってきた。1120j-1243jの約1.5h運用し、RTTY72Q、CW80Qの合計152Qで終了した。公園トイレを借りた後、鹿追町に向かった。鹿追町でも公園駐車場で運用。外気温が30度に達した。エアコン無しでは熱中症になりそうな暑さだ。1333j-1516jの約1.5h運用し、RTTY92Q、CW126Qの合計218Qだった。平日の日中の運用にも関わらず、連日、多数呼んでいただき、相手局には本当に感謝だ。

鹿追町終了後はこの日の宿泊地である新得町に向かった。この日はRVパークではなく、AC電源付きのオートキャンプサイトで宿泊した。このキャンプサイトは、冬季に4回ほど利用したことのあるホテルに隣接しているサイトで、近所のスーパー、コンビニ、飯屋などはほぼ把握しているところなので、先にスーパーで買い物をしてからサイトに向かい、到着後はまず温泉(別料金)に浸かった。また、RVパークではなくキャンプサイトなので、占有スペースが十分あり、JA8に来て初めてタープを展開し、折りたたみテープルも出して車外で夕飯を食べた。


【トラブル5】
夕飯後にアンテナを展開したが、5m竿に沿わしたLWの先に、延長用の12mのワイヤーを接続しようとしたところ、ギボシの根本でビニール線(0.75SQ)が断線してしまった。予備のギボシ+カシメとか、はんだごては持ってきていない。もう片方(5m側)のギボシも切断して、両方のビニール被覆を剥き、ビニテで補修するてもあったが、5m側のギボシを切断した場合、ビニール線部分が2cm弱くらいしかなく、ここで剥いてしまうともう新しいギボシは付けられない(正確にはギボシカバーが付けられない)ことになるため、LWの延長予定はここの新得町がラストだったし延長は諦めることにした。

夕飯を食べてから運用開始、1818j-2109jの約3h運用して、RTTY152Q、CW161Qの合計313Qで終了。LWを延長しない状態での1R8は、RTTYがKQS局のみ、CWがKQS局とDOL局の2Q。三重県のDOL局の耳にはホンマに驚いた。他に誰も本州から呼んでいただけない中、えっホンマに三重まで届いてるのと驚いた。この日の合計はRTTY473Q、CW426Qの合計899Qだった。平日というのにたくさん呼んでもらえてホンマ楽しすぎるわ。




にブルーマウンテンから電信オンリーで参戦しました。

日曜日の朝0830j頃に伊賀ベースを出発し、運用は1000j頃-1200j頃の概ね2hでしたが、猛暑の中、設営と撤収で疲労困憊、さすがに老体に堪えました。結果は画像のとおり(得点を2倍する前)。

六甲南のJL3ZPOビーコン(5600M)がRST539くらいで聞こえましたので、ロケは悪くありませんでしたが、上の方にはあまり相手がおらず、905単体で出られる各バンドに適当に出て終了としました。10.1Gにも出ましたが相手はおらず、六甲南のビーコンも聞こえませんでした。(配線間違えた?)

ブルーマウンテンではそこらじゅうにANTが建っていましたが、運用中に抑圧を受けることは一切ありませんでしたので、皆様、局数を稼げるHFを中心に運用されていたことと思われます。

13時過ぎには伊賀ベースに戻り、軽く昼寝した後、5曲ほど熱唱してから帰宅しました。皆様、暑い中、お疲れさまでした。