LinQ「カロリーなんて」
2011年11月9日、この曲で全国CDデビューしました。
「カロリーなんて」
仙台のDorothy Little Happy、愛媛のひめキュンフルーツ缶、新潟のNegicco、青森のりんご娘、栃木のとちおとめ25、大阪のJK21、個性あるご当地アイドルがたくさん出てきました。
でも、このLinQの「カロリーなんて」を初めて聴いたときの衝撃はダントツでした。
高揚感のあるイントロ。ゆるいAメロ。笑
サビではパッと明るくなります
センターの高木悠未ちゃんがかわいい。
「ももクロ★オールスターズ2012」横アリ開催記念アルバム
ももいろクローバーZの横浜アリーナ開催記念アルバム
「ももクロ★オールスターズ2012」
買わなかったのですが、全曲聴きました。
聴いてみて、これは買っても良かったなと思いました。
1. 渚のラララ / 百田夏菜子 with ザ・ワイルドワンズ
2. 涙目のアリス / 玉井詩織
3. あーりんは反抗期! / 佐々木彩夏
4. 教育 / 有安杏果 with 在日ファンク
5. 津軽半島龍飛崎 / 高城れに
6. シングルベッドはせまいのです / ももたまい(百田夏菜子&玉井詩織)
7. 事務所にもっと推され隊 / 事務所に推され隊(有安杏果&高城れに)
+各曲のoff vocal付きの計14曲収録。
ご丁寧に全曲off vocalまで収録っていう。笑
1.渚のラララ
夏菜子のソロ with ザ・ワイルドワンズ。
いきなり意表を突かれました。
NMB48から「ナギイチ」という曲が先日出たばかりなので、タイトルを見たときにはそういう夏向けの爽やか系ポップスなんだろうなと勝手にイメージしていました。
聴いてみてびっくり。
懐かしい雰囲気が漂うサーフ系。
ワイルドワンズというバンドは知らなかったのですが、湘南系と言われているらしく、恐らく完全にその色なんでしょうね。
とにかくびっくり。
2.涙目のアリス
しおりんソロ。
林哲司さんという、主に80年代アイドルに楽曲提供されていた方による作編曲。
まさにそんな曲になっています。
懐かしい歌謡テイストなポップスという感じで、しおりんの透明感のある声にぴったりかなと思います。
綺麗で良い曲だと思います。
3.あーりんは反抗期!
あーりんソロ曲。
前作の「だって あーりんなんだもーん☆」は強烈でした。
前山田節が炸裂しまくりでした。
そして、今回も期待を裏切らない強烈さでした。
出だしから打ち込みの小室進行に載せて「さーさき!おい!さーさき!おい!」と叫ぶメンバーたち。
同じ佐々木という苗字を持つ自分としては凄く複雑な心情になります。笑
これはめちゃくちゃ中毒性があるタイプの曲ですね。
聴いていて気持ち良い。
間奏のラップは前山田さんなんですかね?
4.教育
ももかソロ with 在日ファンク。
これは1番のお気に入りです。
何せ在日ファンクが好きなので、最高のコラボです。
この組み合わせはずるい。
ももかのクセのある歌声、好きです。
------------------------
海でも陸でも生きていけるのは
かえるじゃないよももかだよ ゲロッパ
------------------------
歌詞も本当に秀逸で。
素晴らしい1曲。イチオシです。
5.津軽半島龍飛崎
れにソロ曲。
前作よりも演歌度がかなり高くなっているような。笑
しみじみと聴ける。
ギターとサックスが良い音出してます。
ここまで正統派な演歌で攻めてくるとは。笑
6.シングルベッドはせまいのです
夏菜子&しおりんのユニット。
ゆる~い曲に、2人が語り口調で歌を載せてくるなんとも微笑ましい曲。
ホテルでしおりんが夏菜子のベッドに入ってくるというエピソードを音楽に閉じ込めた、そんな曲。
なんともかわいらしくて面白くて癒される1曲。
7.事務所にもっと推され隊
ももか&れにのユニット。
事務所にもっと推されたい2人の嘆きの歌。
歌詞も面白いし、曲も好きだし、気に入りました。
前山田さんはこういう曲での持ち味が半端ないですね。
I want office push !
総評すると、ももクロの音楽性の広がりが凄いと思いました。
労働賛歌はUKロック、猛烈宇宙交響曲はメタルやクラシック。
そして今回のアルバムではサーフやファンクや演歌。
意図しているんでしょうけど、本当に色んなものを巻き込んでいるなぁと。
台風みたいに勢いで周りを吸収してどんどん大きくなっていってるイメージです。
とりあえず、いろんな色が詰まったこのアルバムが気に入りました。
それぞれの曲の色にメンバーがぴったりはまっているのが良いですね。
ももクロ 横浜アリーナ 4月22日
もう2週間ほど経ちますが、ももクロの横アリ公演の2日目に行ってきました。
1日目が色々なゲストを迎えるオールスター、2日目は360度見渡せるステージでの大パノラマ地獄ということでした。
1日目は指原がサプライズで来たみたいですね..
めっちゃ観たかった!
座席はアリーナFの3列目でした。
通路が近かったので、トロッコでメンバーが周ってくるときはまじで最高でした。
みんなかわいすぎでしょー!
---2日目setlist---
1.Chai Maxx
2.DNA狂詩曲
3.ピンキージョーンズ
4.CONTRADICTION
5.LOST CHILD
6.Z伝説~終わりなき革命~
7.キミノアト
8.天手力男
9.BIONIC CHERRY
10.ワニとシャンプー
11.ココ☆ナツ
12.ミライボウル
13.Believe
14.労働讃歌
15.ももクロのニッポン万歳!
16.オレンジノート
17.猛烈宇宙交響曲・第七楽章「無限の愛」
18.白い風
19.走れ!
20.ツヨクツヨク
21.行くぜっ!怪盗少女
—————————————————-
22.overture
23.PUSH
24.スターダストセレナーデ
25.コノウタ
26.あの空へ向かって
こうして改めて見るとかなりボリュームありますね。
有名どころは制覇してる感じです。
やっていないとしたら「D'の純情」ぐらいでしょうか。
個人的にやってほしかったのは「気分はSuper Girl」ですね。
あの曲はインパクトはあんまり無いんですが一回聴いただけで掴まれてしまった不思議な曲なんです。
B'zのサポートベーシストの徳永暁人さんの作曲です。
「ワニとシャンプー」「ココ☆ナツ」「ももクロのニッポン万歳!」「行くぜっ!怪盗少女」あたりは本当に盛り上がって良いですね。全部大好きな曲です。
あと、「オレンジノート」「走れ!」は泣きそうになります。
「アイドル」の一言で片付けられない全力パフォーマンスに感動しました。
LinQ「ハジメマシテ」
その数の多さから、ご当地アイドルは確実にブーム化していることが伺えます。
特に九州は激戦区みたいで..
HKT48、LinQ、HR、QunQun、青春女子学園、れいしゅしゅ等..
中でも侮れないなと思ったのがこの「LinQ」というグループ。
Love in Qushuの頭文字が由来らしいです。
楽曲のクオリティが圧倒的に高く、めちゃくちゃかっこいいんです。
「ハジメマシテ」
デビュー曲が「ハジメマシテ/for you/なう。」のトリプルA面シングル。
「なう。」もなかなか好きですが、この「ハジメマシテ」にどハマりしました。
この曲はタイトルからしてもまさに名刺代わりの1曲ですね。
イントロのブラスがSUPER☆GiRLSの「女子力←パラダイス」に似ているなぁと最初に思いました。
曲自体は全く違うんですけどね。
あっちはディスコ系ですが、こっちはソウル・ファンクな雰囲気です。
そしてAメロボーカルが素晴らしい。
オクターブ違いでユニゾンして歌ってるんです。
声の重なりが綺麗ですね。
何となーく、不思議な感じに聞こえて面白いと思います。
Bメロは流れるように爽やか。
その流れに乗った後に来るサビがまた素晴らしい。
このサビのメロディがめちゃくちゃ好きです。
跳ねる感じが気持ち良いです。
でも、メロディだけでなく歌詞にも注目です。
-----------------
西鉄バスはね 2人恋する時間
西鉄バスはね 初めての恋を乗せて運んでいる
見慣れてる 街の風景過ぎたら
西鉄バスはね 新しい恋のために扉を開く
-----------------
「西鉄バス」というワードはローカルアイドルならでは。
サビで3回も出てきます。笑
九州に一度も行ったことがない自分は、西鉄バスジャック事件以外で「西鉄バス」という単語を聞いたことないです。
ちなみにこの曲の作詞は中島美嘉の「愛してる」を作詞曲された方らしいです。
メロディは綺麗だし、アレンジはかっこいいし、歌詞は独特だし、本当に大好きな1曲です。
高柳明音のカレーパンレポート
テレビ番組の企画でちゅりがレポートしたカレーパン。
高柳明音のカレーパンレポート
自分はこの動画を見たことなかったので全く知らなかったのですが、一緒に行った友人が知っていて、この店を見つけたので食べてみました。
店員のおじさんは残念ながら違う人でした。笑
食道楽のカレーぱん

どうやら明治時代にベストセラーになった「食道楽」という小説に出てきたカレーのレシピを再現したカレーパンらしいです。鶏肉と砕いたピーナッツを使用しています。

揚げたてだったので外側がサクっとしていて美味しかったです。
ちゅりがレポートしたからとか抜きにしてもお勧めです!笑