8月に入り、夏休みということで移動局の大遠征が続き、また多数の未交信箇所と交信することができました。北海道で2局、九州で2局、そのほかピンポイントでの移動サービスもいくつかありました。新たに交信できた箇所は以下の通りです。
北海道奥尻郡奥尻町,斜里郡斜里町,道空知郡(上川)上富良野町/南富良野町,
常呂郡訓子府町/置戸町,中川郡(十勝)池田町/本別町,野付郡別海町,
紋別郡雄武町/興部町/湧別町,苫小牧市
高知県高岡郡日高村
福岡県大牟田市
熊本県下益城郡美里町
(16up)
さらにCWやSSBでの未交信箇所で多数の ”モード new" がありました。移動して運用された各局、毎度のことですが、ありがとうございました。
別記事にも書きましたが、この間、リニア衛星のエース RS-44 が突然停止するという"事件"があり、また、台風の襲来もあって各移動局の計画も変更を余儀なくされるなど、いろいろなことがありましたが、何より皆さん無事に帰宅されたようで良かったです。
去年の今頃、やはり同様の移動局北海道大遠征シリーズが終わって、あぁ、結構埋まったけどまだまだだなぁ、先は長いぞ・・と思っていたものですが、今回と先月の穴埋めのお陰でなんと、北海道は残り7箇所まで減り、"残数ワースト1位"の座を大阪府に譲り渡しました。特に今回、予告は出ていなかった奥尻町からのサービスがあったのは大変有り難かったです。また、出来高リストにはありませんが、昨年は超早朝の運用で呼び損なった比布町(cw)の穴も埋まりました。そして福岡県は最後の1箇所が埋まり、県内全市区町村wkdとなりました。
これにより、全市区町村のうちmixモードに続いてcwモードでの未交信箇所が3桁を切り、99箇所になりました。そのため、公表している「未交信箇所リスト」についてはcwモードを基本としたものに変更し、他モードで交信済みの箇所にはアスタリスク(*)を付すことにしました。何卒よろしくお願い致します。