・料理教室「inizio」は、JR神戸駅・JR元町駅、阪神西元町駅、地下鉄みなと元町駅近くです
・inizio料理教室では、受講料の一部を東日本大震災の義援金にあてさせていただいてます
・inizio料理教室が、「Richer リシェ」2009年7月号に掲載されました
・「Richer リシェ」2011年3月号に、「干し野菜」について掲載していただきました
・4月レッスン「エビマヨ&酢豚 中華レッスン」の詳細は → こちら
※4/14午前の部 2席空きになりました!
・4月レッスン「シュークリーム」の詳細は → こちら
・4月レッスン受講者の方に、「韓国味噌」のお土産キャンペーン中! → こちら
・5月レッスン「塩麹和食」、「手打ちパスタ」両レッスンの詳細は →こちらから
・教室のお問い合わせ、お申し込み、プライベートレッスン、出張教室、
レシピ制作、ケータリング等その他お問い合わせ全般は → こちら
※携帯からお問い合わせの方は、PCからのメールを受信できるように設定をお願いいたします
手早く作った、シュー生地たちは、しっかり膨らんでね~♪と、オーブンへ。
26日(木)は元町にて、シュークリームレッスンでした。
ご参加くださったのは、いつもお世話になっているSさん。
お忙しい中、いつもありがとうございます!
シュー生地が膨らむ理論と、そのためのポイントをお話し、いざ実習!
サクっと手早く作っていただいた↑の生地たちは・・・
オーブンシートいっぱいに、もこもこと、立派なシュー生地になりました♪
しっかり焼きこんだ生地は、パリタイプ。
クリーム以外にも、ディップやサンドの具を入れても、おいしいんです♪
「失敗したらいけないと思い、子供たちには、シュークリームを作ることは内緒で来ました」
とお話されていたSさんですが、お子様たちにも、喜んでいただけているといいなあ(´∀`)
ふんわりと、なめらかな口当たりのカスタードクリームを作って、シューの中へ。
長年、カスタード作りが苦手だったというSさん。
口当たりの良いクリームを作るポイントと、実際に作ったクリームを召し上がって
「おいしい!ず~っとうまくいきかなかったんで、疑問が解消できてよかったです!」とのこと。
喜んでいただけて、ヨカッタ~♪
料理も、お菓子も、化け学的。
基本的には、全ての工程に「理由」があります。
それを抑えておくと、レッスン以外のメニューでも、自ら気付き、応用していくことができるようになると思います。
この日は、息子同伴レッスンでした。
いつものように、Sさんにお相手してもらってご機嫌の息子。
お土産もいただいて、大満足♪
レッスン後は、バイバイしたあと、へっぴり腰でおじぎをしてお見送りしていました。
てことで、本日後半記事ではSさんからのいただきもの、昨日のmomoさんからのお土産を御紹介。
Sさん、今回も、息子ともどもありがとうございました!
来月もお会いできることを、楽しみにしています♪
-----
今日はお休み!
家中掃除して、スッキリします♪
お手数ですが
・inizio料理教室では、受講料の一部を東日本大震災の義援金にあてさせていただいてます
・inizio料理教室が、「Richer リシェ」2009年7月号に掲載されました
・「Richer リシェ」2011年3月号に、「干し野菜」について掲載していただきました
・4月レッスン「エビマヨ&酢豚 中華レッスン」の詳細は → こちら
※4/14午前の部 2席空きになりました!
・4月レッスン「シュークリーム」の詳細は → こちら
・4月レッスン受講者の方に、「韓国味噌」のお土産キャンペーン中! → こちら
・5月レッスン「塩麹和食」、「手打ちパスタ」両レッスンの詳細は →こちらから
・教室のお問い合わせ、お申し込み、プライベートレッスン、出張教室、
レシピ制作、ケータリング等その他お問い合わせ全般は → こちら
※携帯からお問い合わせの方は、PCからのメールを受信できるように設定をお願いいたします

手早く作った、シュー生地たちは、しっかり膨らんでね~♪と、オーブンへ。
26日(木)は元町にて、シュークリームレッスンでした。
ご参加くださったのは、いつもお世話になっているSさん。
お忙しい中、いつもありがとうございます!
シュー生地が膨らむ理論と、そのためのポイントをお話し、いざ実習!
サクっと手早く作っていただいた↑の生地たちは・・・

オーブンシートいっぱいに、もこもこと、立派なシュー生地になりました♪
しっかり焼きこんだ生地は、パリタイプ。
クリーム以外にも、ディップやサンドの具を入れても、おいしいんです♪
「失敗したらいけないと思い、子供たちには、シュークリームを作ることは内緒で来ました」
とお話されていたSさんですが、お子様たちにも、喜んでいただけているといいなあ(´∀`)

ふんわりと、なめらかな口当たりのカスタードクリームを作って、シューの中へ。
長年、カスタード作りが苦手だったというSさん。
口当たりの良いクリームを作るポイントと、実際に作ったクリームを召し上がって
「おいしい!ず~っとうまくいきかなかったんで、疑問が解消できてよかったです!」とのこと。
喜んでいただけて、ヨカッタ~♪
料理も、お菓子も、化け学的。
基本的には、全ての工程に「理由」があります。
それを抑えておくと、レッスン以外のメニューでも、自ら気付き、応用していくことができるようになると思います。
この日は、息子同伴レッスンでした。
いつものように、Sさんにお相手してもらってご機嫌の息子。
お土産もいただいて、大満足♪
レッスン後は、バイバイしたあと、へっぴり腰でおじぎをしてお見送りしていました。
てことで、本日後半記事ではSさんからのいただきもの、昨日のmomoさんからのお土産を御紹介。
Sさん、今回も、息子ともどもありがとうございました!
来月もお会いできることを、楽しみにしています♪
-----
今日はお休み!
家中掃除して、スッキリします♪
お手数ですが
↓ポチッポチと応援していただけると嬉しいです!!
にほんブログ村