・料理教室「inizio」は、JR神戸駅・JR元町駅、阪神西元町駅、地下鉄みなと元町駅近くです
・inizio料理教室では、受講料の一部を東日本大震災の義援金にあてさせていただいてます
・inizio料理教室が、「Richer リシェ」2009年7月号に掲載されました
・「Richer リシェ」2011年3月号に、「干し野菜」について掲載していただきました
・1月レッスン 「飲茶パーティー」「ココアのパスタでバレンタイン」は →こちらから
・2月レッスン「和食・牡蠣飯、出汁不要の煮物」「蕪とチキンのクリームペンネ」は →こちらから
・教室のお問い合わせ、お申し込み、プライベートレッスン、出張教室、
レシピ制作、ケータリング等その他お問い合わせ全般は → こちら
※携帯からお問い合わせの方は、PCからのメールを受信できるように設定をお願いいたします
ホカホカの湯気がまぶしい、アツアツつるん♪の水餃子
漬けタレを添えていただきます。
昨日25日(水)は元町にて、基本の料理教室、飲茶レッスンでした。
ご参加くださったのは、3名さま。
いつもお世話になっているゆんぼさん 、Kさん、なんこつ。さん 、ありがとうございました!
飲茶の生地は、3種類を手作り。
3名さまなので、おひとり1種類ずつお願いしました。
つるっとモチっな水餃子の皮は、Kさんが担当。
なめらかな餃子は、生姜風味で、ニラやにんにくは使わず、あっさり上品。
「やっぱり皮から作ると、違いますね」とゆんぼさん。
冷凍保存もできるので、お時間のあるときに是非♪
中華風のネギ焼の生地は、ゆんぼさんが担当。
今回の生地の中では、一番特殊な生地。
練り練りと、ゆんぼさんが担当してくださいました。
たっぷりのネギと塩、ごま油のみのシンプルなお味。
シナモンとお砂糖で、中華風シナモンロールにもなりますよ♪
蒸し系は、こんなカンジ。
豚まんと桃まんの生地は、なんこつ。さんが担当。
つややかな生地に仕上げてくださいました♪
桃まんの胡麻餡は、手作りなのであっさり。
「市販のはもっと油っこいから、食べやすくておいしいです」、とKさん。
翡翠しゅうまいは、春菊たっぷり。
「なんか、全体的にヘルシーな感じがする」となんこつ。さん。
豚まん、あんまん、餃子・・・というと、がっつり系なイメージですが、
今回のものは、あっさり味なので、胃もたれしません。
にんにく系も一切使わず、全品冷凍保存できるので、いつでも召し上がっていただけます。
この日は同伴した息子が、眠たくて久々にグズグズ 汗
みなさん、ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした<m(__)m>
そんなこんなで、工程写真がないのです 汗
それでも、笑顔でレッスンにご参加くださったみなさん、本当にありがとうございました!
次回お会いできることを、楽しみにしております♪
飲茶レッスン、今週土曜日が最終開催になります。
教室近くの神戸南京町では、春節祭の様々なイベントも開催中。
興味のある方は、お問い合わせくださいね~!
-----
本日は、2回更新予定。
後半では、前回のレッスンでゆんぼさんからのいただきものをご紹介。
旦那様が、朝から並んで買ってきてくださったという美味しいモノです。
ちなみに、昨日もゆんぼさんから差し入れをいただいたのですが、
そちらのご紹介はまた今度。
ゆんぼさん、いつもありがとうございます♪
今日は息子は預けて、飲茶レッスン。
みなさん、よろしくお願いいたします<m(__)m>
お手数ですが
・inizio料理教室では、受講料の一部を東日本大震災の義援金にあてさせていただいてます
・inizio料理教室が、「Richer リシェ」2009年7月号に掲載されました
・「Richer リシェ」2011年3月号に、「干し野菜」について掲載していただきました
・1月レッスン 「飲茶パーティー」「ココアのパスタでバレンタイン」は →こちらから
・2月レッスン「和食・牡蠣飯、出汁不要の煮物」「蕪とチキンのクリームペンネ」は →こちらから
・教室のお問い合わせ、お申し込み、プライベートレッスン、出張教室、
レシピ制作、ケータリング等その他お問い合わせ全般は → こちら
※携帯からお問い合わせの方は、PCからのメールを受信できるように設定をお願いいたします

ホカホカの湯気がまぶしい、アツアツつるん♪の水餃子
漬けタレを添えていただきます。
昨日25日(水)は元町にて、基本の料理教室、飲茶レッスンでした。
ご参加くださったのは、3名さま。
いつもお世話になっているゆんぼさん 、Kさん、なんこつ。さん 、ありがとうございました!
飲茶の生地は、3種類を手作り。
3名さまなので、おひとり1種類ずつお願いしました。
つるっとモチっな水餃子の皮は、Kさんが担当。
なめらかな餃子は、生姜風味で、ニラやにんにくは使わず、あっさり上品。
「やっぱり皮から作ると、違いますね」とゆんぼさん。
冷凍保存もできるので、お時間のあるときに是非♪

中華風のネギ焼の生地は、ゆんぼさんが担当。
今回の生地の中では、一番特殊な生地。
練り練りと、ゆんぼさんが担当してくださいました。
たっぷりのネギと塩、ごま油のみのシンプルなお味。
シナモンとお砂糖で、中華風シナモンロールにもなりますよ♪

蒸し系は、こんなカンジ。
豚まんと桃まんの生地は、なんこつ。さんが担当。
つややかな生地に仕上げてくださいました♪
桃まんの胡麻餡は、手作りなのであっさり。
「市販のはもっと油っこいから、食べやすくておいしいです」、とKさん。
翡翠しゅうまいは、春菊たっぷり。
「なんか、全体的にヘルシーな感じがする」となんこつ。さん。
豚まん、あんまん、餃子・・・というと、がっつり系なイメージですが、
今回のものは、あっさり味なので、胃もたれしません。
にんにく系も一切使わず、全品冷凍保存できるので、いつでも召し上がっていただけます。
この日は同伴した息子が、眠たくて久々にグズグズ 汗
みなさん、ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした<m(__)m>
そんなこんなで、工程写真がないのです 汗
それでも、笑顔でレッスンにご参加くださったみなさん、本当にありがとうございました!
次回お会いできることを、楽しみにしております♪
飲茶レッスン、今週土曜日が最終開催になります。
教室近くの神戸南京町では、春節祭の様々なイベントも開催中。
興味のある方は、お問い合わせくださいね~!
-----
本日は、2回更新予定。
後半では、前回のレッスンでゆんぼさんからのいただきものをご紹介。
旦那様が、朝から並んで買ってきてくださったという美味しいモノです。
ちなみに、昨日もゆんぼさんから差し入れをいただいたのですが、
そちらのご紹介はまた今度。
ゆんぼさん、いつもありがとうございます♪
今日は息子は預けて、飲茶レッスン。
みなさん、よろしくお願いいたします<m(__)m>
お手数ですが
↓ポチッポチと応援していただけると嬉しいです!!
にほんブログ村