nizio料理教室が、「Richer リシェ」2009年7月号に掲載されました♪
12月中旬より、誠に勝手ながら教室業務を産休とさせていただきます。
11月の基本の料理は「秋のリゾット、サーモンのグリル水菜のブレゼ、他」、
年内最後の手打ちパスタは「ラザニア」です。
11月の教室のご案内・詳細は⇒ こちらから
12月の基本の料理教室のご案内は ⇒ こちらから
※ 過去の教室風景は、「イベント・教室」のカテゴリーからご覧いただけます。
※ お問い合わせ・お申し込みのメールには、通常2日以内に必ずお返事させていただいております。
返信がない場合は、メールを確認できていない場合がございますので、
お手数をおかけいたしますが、各会場に直接お問い合わせいただけると確実です。
「こんなフォルムの料理は、家ではみたことない」と感想をいただいた、簡単お魚料理です。
14日(土)は、はるひさんにて、基本の料理教室@三宮会場でした。
午前の部にお集まりいただいたのは、4名さま。
いつもご参加いただいているTさん、Oさん、おまめさん(レポはこちら )さん、
婚活レッスンにご参加されたKさん。
ワイワイと、賑やかに実習スタートです!
↑は「サーモンのグリル 水菜のブレゼ添え」
魚の上手な焼き方、ブレゼの方法を学びます。
皮目のこんがり感、いい感じでしょ?
鶏と根菜のリゾット 平べったく盛り付けています
「シャキシャキの根菜が、おいしい!」とのご感想。
前日のレッスンで、みなさんが料理のボリュームに負けていたようなので、
米の量を一人当たり「10cc」(約小さじ2)だけ減らし、ひとり1/4カップの米に。
たかが10cc、されど10ccだったようです (^▽^;)
豆腐とココアのクープ 生姜のコンフィ添え
デザートも濃厚なので、前日の8割の分量で作りました。
チョコとは違い、油脂類を一切使用していないので、味と見た目よりヘルシーです。
生姜好きのKさん、生姜のコンフィもお口にあったようで何より♪
午前の部は、終始「婚活」や「恋愛」話で盛り上がりつつ、進行、試食 (´∀`)
いろいろな経験談や、理想と現実など、ピンクオーラなレッスンでした 笑
みなさん、楽しいお話、ありがとうございましたm(__)m
少し休んで、午後の部の開始。
午後の部は、との。さん(レポはこちら )、Sさん、大阪のKさんの常連3名さま。
こちらも午後の部には珍しく、ガールズトークな流れでしたが、
午前とは違うまったりテンションでスタートです♪
リゾットは、根菜たっぷり♪
鶏と根菜の旨みたっぷりです。
「今まで、水分量がよくわからなかった・・・」
というSさんでしたが、今回で加減が伝わっていれば幸いです。
リゾットのコツ、みなさんしっかり習得されたかな?
サーモンのグリル 水菜のブレゼ
しっかり焼き色をつけたサーモンの皮。
シンプルながらも、ソースがわりに多めに加えたブラックオリーブがアクセントです。
こちらも野菜を意識した、サラダとメインの兼用メニュー。
女性なら、これとパンで十分です。
豆腐とココアのクープ 生姜のコンフィ添え
つるん?プルン?とした食感がポイントのクープ。
ココアのポリフェノールや食物繊維、生姜の効能で、女性に優しいデザートです。
午後の部のみなさんも、まったり、かつサクサクと進行。
楽しい時間、ありがとうございました♪
お集まりいただいたみなさん、ありがとうございました!
またお会いする機会を、楽しみにしています。
-----
昨日のお馬、「エリザベス女王杯」は、一言でいうと
び、びっくりした・・・( ゚ ▽ ゚ ;)
何がびっくりって、あれは競馬じゃないやろ?というレース内容 汗
初G1getの23歳の田中騎手も、ゴール直後は顔がこわばってましたからね(^▽^;)
前2頭の逃げ馬が、順調に逃げるのは想定通り。
ただ、3番手以下につけた騎手が、ペースを読めなさすぎ。
「え、何?、何?、みんな何してるの?」という展開でした。
気付いて早めに動いた横山騎手と、安藤騎手は、さすがでしたけど・・・
当然、大荒れの結果で、3連単では150万馬券に。
3着に断然人気のブエナビスタがきたので、思ったよりは安い配当でした。
もちろん、ブエナ軸で、差し競馬を想定した私の馬券はかすりもせず 汗
まあ、それはいいのですが、5年前の春の天皇賞を思い出す
「びっくりしたレース内容」でした (-。-;)
とにもかくにも、田中騎手、G1制覇、おめでとうございます♪
みなさんも、良い1日をお過ごしくださいね~!
12月中旬より、誠に勝手ながら教室業務を産休とさせていただきます。
11月の基本の料理は「秋のリゾット、サーモンのグリル水菜のブレゼ、他」、
年内最後の手打ちパスタは「ラザニア」です。
11月の教室のご案内・詳細は⇒ こちらから
12月の基本の料理教室のご案内は ⇒ こちらから
※ 過去の教室風景は、「イベント・教室」のカテゴリーからご覧いただけます。
※ お問い合わせ・お申し込みのメールには、通常2日以内に必ずお返事させていただいております。
返信がない場合は、メールを確認できていない場合がございますので、
お手数をおかけいたしますが、各会場に直接お問い合わせいただけると確実です。

「こんなフォルムの料理は、家ではみたことない」と感想をいただいた、簡単お魚料理です。
14日(土)は、はるひさんにて、基本の料理教室@三宮会場でした。
午前の部にお集まりいただいたのは、4名さま。
いつもご参加いただいているTさん、Oさん、おまめさん(レポはこちら )さん、
婚活レッスンにご参加されたKさん。
ワイワイと、賑やかに実習スタートです!
↑は「サーモンのグリル 水菜のブレゼ添え」
魚の上手な焼き方、ブレゼの方法を学びます。
皮目のこんがり感、いい感じでしょ?

鶏と根菜のリゾット 平べったく盛り付けています
「シャキシャキの根菜が、おいしい!」とのご感想。
前日のレッスンで、みなさんが料理のボリュームに負けていたようなので、
米の量を一人当たり「10cc」(約小さじ2)だけ減らし、ひとり1/4カップの米に。
たかが10cc、されど10ccだったようです (^▽^;)

豆腐とココアのクープ 生姜のコンフィ添え
デザートも濃厚なので、前日の8割の分量で作りました。
チョコとは違い、油脂類を一切使用していないので、味と見た目よりヘルシーです。
生姜好きのKさん、生姜のコンフィもお口にあったようで何より♪
午前の部は、終始「婚活」や「恋愛」話で盛り上がりつつ、進行、試食 (´∀`)
いろいろな経験談や、理想と現実など、ピンクオーラなレッスンでした 笑
みなさん、楽しいお話、ありがとうございましたm(__)m
少し休んで、午後の部の開始。
午後の部は、との。さん(レポはこちら )、Sさん、大阪のKさんの常連3名さま。
こちらも午後の部には珍しく、ガールズトークな流れでしたが、
午前とは違うまったりテンションでスタートです♪

リゾットは、根菜たっぷり♪
鶏と根菜の旨みたっぷりです。
「今まで、水分量がよくわからなかった・・・」
というSさんでしたが、今回で加減が伝わっていれば幸いです。
リゾットのコツ、みなさんしっかり習得されたかな?

サーモンのグリル 水菜のブレゼ
しっかり焼き色をつけたサーモンの皮。
シンプルながらも、ソースがわりに多めに加えたブラックオリーブがアクセントです。
こちらも野菜を意識した、サラダとメインの兼用メニュー。
女性なら、これとパンで十分です。

豆腐とココアのクープ 生姜のコンフィ添え
つるん?プルン?とした食感がポイントのクープ。
ココアのポリフェノールや食物繊維、生姜の効能で、女性に優しいデザートです。
午後の部のみなさんも、まったり、かつサクサクと進行。
楽しい時間、ありがとうございました♪
お集まりいただいたみなさん、ありがとうございました!
またお会いする機会を、楽しみにしています。
-----
昨日のお馬、「エリザベス女王杯」は、一言でいうと
び、びっくりした・・・( ゚ ▽ ゚ ;)
何がびっくりって、あれは競馬じゃないやろ?というレース内容 汗
初G1getの23歳の田中騎手も、ゴール直後は顔がこわばってましたからね(^▽^;)
前2頭の逃げ馬が、順調に逃げるのは想定通り。
ただ、3番手以下につけた騎手が、ペースを読めなさすぎ。
「え、何?、何?、みんな何してるの?」という展開でした。
気付いて早めに動いた横山騎手と、安藤騎手は、さすがでしたけど・・・
当然、大荒れの結果で、3連単では150万馬券に。
3着に断然人気のブエナビスタがきたので、思ったよりは安い配当でした。
もちろん、ブエナ軸で、差し競馬を想定した私の馬券はかすりもせず 汗
まあ、それはいいのですが、5年前の春の天皇賞を思い出す
「びっくりしたレース内容」でした (-。-;)
とにもかくにも、田中騎手、G1制覇、おめでとうございます♪
みなさんも、良い1日をお過ごしくださいね~!