inizio料理教室が、「Richer リシェ」2009年7月号に掲載されました♪
手打ちパスタ教室は、「魚介の和風冷製パスタ」です。
7月の教室のご案内・詳細は → こちらから
8月の基本の教室は、「ピッツァ」、コンテスト受賞作品も作ります。
8月の手打ちパスタ教室は、「夏野菜のオレキエッテ」
8月の教室のご案内・詳細は →こちらから
※ 過去の教室風景は、「イベント・教室」のカテゴリーからご覧いただけます。
※ お問い合わせのメールには、通常2日以内に必ずお返事させていただいております。
返信がない場合は、メールを確認できていない場合がございますので、
お手数をおかけいたしますが、各会場に直接お問い合わせいただけると確実です。
木曜日に記事にした「制作モノ」が、完成♪
ひ~(T▽T;)
となりながら、作っていたのは、コメントにいただいていた
パンでもなく、コドモでもなく・・・
Before
↓
After
ということで、「ソファーカバー」でした。
Franc francで8年前に購入した、こちらのソファー。
デザインと、カバーの取り外しでお手入れ可能の点に惹かれました。
もともとのカバーは、ベージュだったのですが、数年後に破損 汗
定番量産品ではないので、専用カバーのみの販売もなく、自分で作ることに。
当時のリビングは、「白とグレー」だったので、Before写真の薄いグレーで。
このカバーが、マットにピッタリで取り外しがしにくいので、前回は少し大きめで作成。
結果、Before写真のように、たるたるです (^▽^;)
狙い通り、取り外しはラクでしたが、見た目イマイチなので、今回はピッタリと。
色は、今のリビング計画「白と焦げ茶」に合せて、ダークブラウンです。
座面部のマットをはずすと、こんな感じの木製の格子状なので
滑り落ち止めに、共布で作ったヒモを、2カ所つけています。
元のカバーにもついていたので、そのまま復元。
背面、座面とマットは別々なので、それぞれにファスナーが必要。
・・・私、ファスナーつけできませんヽ(;´Д`)ノ
小学生の頃から、裁縫が大嫌いな私 汗
家庭科の課題も、弟は全部自力で授業内に作ってましたが、
私はお持ち帰りで、しかも母任せ ←時効
ボタンつけや、ほころび直しの手縫いは、サクっと今はやりますが、
10年に2度のペースでお世話になるミシン作業は、
毎回糸通しから指導の、ゼロからスタートです (T▽T;)
直線部分は、なんとか普通に縫えますが、
指導係の母からは、「遅い!」の一言 (TωT)
裁縫が異常に得意な母までが、「作りにくいデザイン」というこのカバー。
マットのマチ部分の、絶妙なカーブの縫い合わせや、
ファスナー付けは、母に任せて、自分でできる部分をゴソゴソ作業。
裏側の縫い代部分のロックミシンも教えてもらい、なんとか完成♪
たまに「苦手作業」に携わると、脳が活性化したような気がします 笑
調子にのって、余った布でミニクッションカバーも作成しました♪
あ、ファスナー部分は、もちろん母です (●´ω`●)ゞ
前回も二人で作ったのですが、前より時間がかかり、
「お互い、歳とったなあ・・・」という感想で終わりました (^▽^;)
母へのお礼は、頼まれていたコリウスの苗10株と、晩御飯代行で。
ご飯作りは、私ほうがスムーズですから!
完成したソファーカバーとクッションに、帰宅した相方も大満足です♪
お母さん、お疲れさまでしたm(__)m
-----
今日は相方と、鰻ランチ♪
みなさんも、良い1日をお過ごしください♪
手打ちパスタ教室は、「魚介の和風冷製パスタ」です。
7月の教室のご案内・詳細は → こちらから
8月の基本の教室は、「ピッツァ」、コンテスト受賞作品も作ります。
8月の手打ちパスタ教室は、「夏野菜のオレキエッテ」
8月の教室のご案内・詳細は →こちらから
※ 過去の教室風景は、「イベント・教室」のカテゴリーからご覧いただけます。
※ お問い合わせのメールには、通常2日以内に必ずお返事させていただいております。
返信がない場合は、メールを確認できていない場合がございますので、
お手数をおかけいたしますが、各会場に直接お問い合わせいただけると確実です。

木曜日に記事にした「制作モノ」が、完成♪
ひ~(T▽T;)
となりながら、作っていたのは、コメントにいただいていた
パンでもなく、コドモでもなく・・・

Before
↓

After
ということで、「ソファーカバー」でした。
Franc francで8年前に購入した、こちらのソファー。
デザインと、カバーの取り外しでお手入れ可能の点に惹かれました。
もともとのカバーは、ベージュだったのですが、数年後に破損 汗
定番量産品ではないので、専用カバーのみの販売もなく、自分で作ることに。
当時のリビングは、「白とグレー」だったので、Before写真の薄いグレーで。
このカバーが、マットにピッタリで取り外しがしにくいので、前回は少し大きめで作成。
結果、Before写真のように、たるたるです (^▽^;)
狙い通り、取り外しはラクでしたが、見た目イマイチなので、今回はピッタリと。
色は、今のリビング計画「白と焦げ茶」に合せて、ダークブラウンです。

座面部のマットをはずすと、こんな感じの木製の格子状なので

滑り落ち止めに、共布で作ったヒモを、2カ所つけています。
元のカバーにもついていたので、そのまま復元。

背面、座面とマットは別々なので、それぞれにファスナーが必要。
・・・私、ファスナーつけできませんヽ(;´Д`)ノ
小学生の頃から、裁縫が大嫌いな私 汗
家庭科の課題も、弟は全部自力で授業内に作ってましたが、
私はお持ち帰りで、しかも母任せ ←時効
ボタンつけや、ほころび直しの手縫いは、サクっと今はやりますが、
10年に2度のペースでお世話になるミシン作業は、
毎回糸通しから指導の、ゼロからスタートです (T▽T;)
直線部分は、なんとか普通に縫えますが、
指導係の母からは、「遅い!」の一言 (TωT)
裁縫が異常に得意な母までが、「作りにくいデザイン」というこのカバー。
マットのマチ部分の、絶妙なカーブの縫い合わせや、
ファスナー付けは、母に任せて、自分でできる部分をゴソゴソ作業。
裏側の縫い代部分のロックミシンも教えてもらい、なんとか完成♪

たまに「苦手作業」に携わると、脳が活性化したような気がします 笑
調子にのって、余った布でミニクッションカバーも作成しました♪
あ、ファスナー部分は、もちろん母です (●´ω`●)ゞ
前回も二人で作ったのですが、前より時間がかかり、
「お互い、歳とったなあ・・・」という感想で終わりました (^▽^;)
母へのお礼は、頼まれていたコリウスの苗10株と、晩御飯代行で。
ご飯作りは、私ほうがスムーズですから!
完成したソファーカバーとクッションに、帰宅した相方も大満足です♪
お母さん、お疲れさまでしたm(__)m
-----
今日は相方と、鰻ランチ♪
みなさんも、良い1日をお過ごしください♪