2月の基本の料理は、「ひなまつり」メニュー♪(参加は単回でもO.K.)
・三ノ宮会場・・・2月21日(土) 11:00~14:00(午前の部)残2名
15:00~18:00(午後の部) 残1名
・明石・神戸西区会場会場・・・2月6日(金)11:00~14:00 残4名
詳細・お問い合わせは→こちらから
「手打ちパスタ教室」(参加は単回でもO.K.)
・三ノ宮会場 2月28日(土) 11:00~14:00(午前の部)残3名
15:00~18:00(午後の部) 満席
・明石・神戸西区会場会場・・・2月20日(金)11:00~14:00 残5名さま
・加古川会場・・・2月24日(火) 11:00~14:00 残6名さま
詳細・お問い合わせの記事は →こちら
相方の好物 きすの天ぷら。
ちょっと春らしく、菜の花の天ぷらも添えました♪
ほくっと、ふわっとした甘みのあるきすと、ほろ苦甘い菜の花がウマ( ´艸`)
塩でさっぱりといただきました。
淡路の由良港であがったきす。
天ぷらにもってこいな大きさで、一盛り348円(5~6匹入り)でした。
天ぷらのコツは、過去記事に何度か書いているので、今回は割愛。
かわりといってはなんですが、みそを使わない粕汁のレシピでも・・・
といっても、冷蔵庫の在庫整理なので、コンニャクや揚げが入ってないですが (^▽^;)
≪2~3人分≫鮭1切れ、青梗菜1株、人参1/3本、大根3㎝、長ねぎ1/2本、酒粕100g、だし600cc、薄口小さじ2、塩適宜
① 鮭は塩鮭ならそのまま、生鮭なら塩をしてしばらくおき、沸騰をおさえた熱湯で霜降りして、ウロコやヌメリを洗う。食べやすい大きさに切る
② 人参、大根は小さめの乱切りに、青梗菜はざく切り、葱は1㎝幅の小口切りにする
③ 酒粕は水に浸して戻しておくか、耐熱容器にちぎって水とともに入れ、レンジで3分程度加熱して戻す
④ 鍋にだしをはり、①、②を加えてアクをとりながら野菜に火が通るまで煮る
⑤ ③の酒粕を溶き入れて、薄口、味見をしてから塩で味を調えて一煮立ちさせ、器に盛る。好みで一味や七味を添える
新酒の酒粕の、甘く華やかな香りがふわ~( ´艸`)
味噌を使うタイプよりも、少しアッサリ仕上げですが、
その分酒粕そのものの風味が楽しめます♪
塩の調味は、鮭の塩分が出た最後で調整してくださいね♪
明日は、簡単な野菜料理をご紹介したいと思います。
との。さんの、「蕪の昆布煮」のお試しレポをご紹介 →こちら
あっというまの簡単レシピですが、お口にあったようで何よりです!
毎度ありがとうございますヽ(´▽`)/
今日から2週間、「お呼ばれ」したので短期のバイトに♪
履歴書もなく、面接もなく、電話一本で声をかけていただき、シフトも不明 汗
1年前からの予定なので、自分のスケジュールは最低限のみ・・・のハズでしたが、
なんやかんやで、前半1週間は、小さい予定が詰まり気味 (-"-;A
でも「外」で働くと、いつもと違う脳の使い方をするので気持ちいい~♪
久々に、スタッフのみなさんにお会いできるのも楽しみです!
お世話先でも、自分の仕事関係も、ご迷惑をかけないように頑張りますヽ(´▽`)/
ではでは、みなさまも良い1日を♪
・三ノ宮会場・・・2月21日(土) 11:00~14:00(午前の部)残2名
15:00~18:00(午後の部) 残1名
・明石・神戸西区会場会場・・・2月6日(金)11:00~14:00 残4名
詳細・お問い合わせは→こちらから
「手打ちパスタ教室」(参加は単回でもO.K.)
・三ノ宮会場 2月28日(土) 11:00~14:00(午前の部)残3名
15:00~18:00(午後の部) 満席
・明石・神戸西区会場会場・・・2月20日(金)11:00~14:00 残5名さま
・加古川会場・・・2月24日(火) 11:00~14:00 残6名さま
詳細・お問い合わせの記事は →こちら
相方の好物 きすの天ぷら。
ちょっと春らしく、菜の花の天ぷらも添えました♪
ほくっと、ふわっとした甘みのあるきすと、ほろ苦甘い菜の花がウマ( ´艸`)
塩でさっぱりといただきました。
淡路の由良港であがったきす。
天ぷらにもってこいな大きさで、一盛り348円(5~6匹入り)でした。
天ぷらのコツは、過去記事に何度か書いているので、今回は割愛。
かわりといってはなんですが、みそを使わない粕汁のレシピでも・・・
といっても、冷蔵庫の在庫整理なので、コンニャクや揚げが入ってないですが (^▽^;)
≪2~3人分≫鮭1切れ、青梗菜1株、人参1/3本、大根3㎝、長ねぎ1/2本、酒粕100g、だし600cc、薄口小さじ2、塩適宜
① 鮭は塩鮭ならそのまま、生鮭なら塩をしてしばらくおき、沸騰をおさえた熱湯で霜降りして、ウロコやヌメリを洗う。食べやすい大きさに切る
② 人参、大根は小さめの乱切りに、青梗菜はざく切り、葱は1㎝幅の小口切りにする
③ 酒粕は水に浸して戻しておくか、耐熱容器にちぎって水とともに入れ、レンジで3分程度加熱して戻す
④ 鍋にだしをはり、①、②を加えてアクをとりながら野菜に火が通るまで煮る
⑤ ③の酒粕を溶き入れて、薄口、味見をしてから塩で味を調えて一煮立ちさせ、器に盛る。好みで一味や七味を添える
新酒の酒粕の、甘く華やかな香りがふわ~( ´艸`)
味噌を使うタイプよりも、少しアッサリ仕上げですが、
その分酒粕そのものの風味が楽しめます♪
塩の調味は、鮭の塩分が出た最後で調整してくださいね♪
明日は、簡単な野菜料理をご紹介したいと思います。
との。さんの、「蕪の昆布煮」のお試しレポをご紹介 →こちら
あっというまの簡単レシピですが、お口にあったようで何よりです!
毎度ありがとうございますヽ(´▽`)/
今日から2週間、「お呼ばれ」したので短期のバイトに♪
履歴書もなく、面接もなく、電話一本で声をかけていただき、シフトも不明 汗
1年前からの予定なので、自分のスケジュールは最低限のみ・・・のハズでしたが、
なんやかんやで、前半1週間は、小さい予定が詰まり気味 (-"-;A
でも「外」で働くと、いつもと違う脳の使い方をするので気持ちいい~♪
久々に、スタッフのみなさんにお会いできるのも楽しみです!
お世話先でも、自分の仕事関係も、ご迷惑をかけないように頑張りますヽ(´▽`)/
ではでは、みなさまも良い1日を♪

