11月5日

久しぶりに美術館へ🖼

東京都美術館にて開催された


【ゴッホ展  響きあう魂 ヘレーネとフィンセント】







ご時世的に、日時指定予約になってて
仕事終わりに突撃!!!

意外とこの日時指定は、そんなに待たなくて
これからも続けてもいいかも

ヘレーネって初めて聞いた
個人収集家で、ヘレーネ・クレラー=ミュラー(女性👩)が、初代館長を務めたクレラー=ミュラー美術館のコレクションから選りすぐりのゴッホの油彩画28点と素描・版画20点を展示し
ゴッホの初期から晩年まてまの画業をたどります
また、ミレー、ルノワール、スーラ、ルドン、モンドリアンらの作品20点もあわせて展示
ゴッホの作品を軸に近代絵画の展開をたどるべく築かれた、ヘレーネの類まれなコレクションを紹介している。
ファン・ゴッホ美術館から〖黄色い家(通り)〗を含む4点を展示し、20世紀初頭からファン・ゴッホの人気と評価が飛躍的に高まっていく背景にも注目します


今回音声ガイドを務めたのは
浜辺美波さんと鈴木拡樹さん

アンバサダーは、浜辺美波さん


音声ガイドは、基本的に聴かないので

情報は嬉しいけど、初見の印象を大切にしたいから
あえて聴かない!


日時指定とはいっても完全入れ替え制ではないので
まぁまぁ人がいるわけで
落ち着いて好きな絵をゆっくりってわけにはいかず…
人気の絵の所は人も多いし、動きが停滞するわけ

私、説明文を熟読するタイプ
好きな絵は角度や距離をかえて楽しみたいタイプ
でも、人が多いとそれも出来ずチュー
絵の具の厚みや勢いなど、画集や紙媒体からは
伝わらないものが本物にはある!


毎回美術館に行くと
ポストカードと図録を買うのがマイルールグッ




プロヴァンス地方のアルル時代やサンレミの療養院の頃の絵が好きで、色彩であり、タッチなど
所謂世間一般的に知られるゴッホの絵画だと思う

糸杉やオリーブの木、向日葵など
ゴッホではよく取り扱われる題材

今回の糸杉〖夜のプロヴァンスの田舎道〗も好きな絵だ!
この動きのあるタッチがいいのよね


あまり海を前面に押し出してる作品は、あまり見た記憶なくて
〖サント=マリー=ド=ラ=メール海景〗
空と海と漁師が描かれている
自分的には新鮮である


ゆっくりと美術館を楽しめる時間っていいものです

自分の収入では不可能だけど
宝くじが当たって余裕がある時が来たとしたら

世界にある美術館巡りをしてみたい
ヨーロッパの建築物や絵画など
アメリカのスミソニアン博物館に行ったり
日本全都道府県を旅して、美味しいものや文化に触れて周りたい
そんな夢が叶うことを願いたい

11月3日


お昼のライブ🎵


ずっと好きで応援してるUtaco.さんの

〖手と手〗リリースライブ

約2年ぶりとなるCD発売!






王子ミュージックラウンジにて


バンド編成にてお届け


ピアノ🎹……伊藤辰哉

ギター🎸……柴山陽平

パーカッション🥁……小久保"bon”里沙



そして


ヴォーカルは……Utaco.



👏👏👏👏👏







声出し出来ないので


鈴やカスタネットで一緒に参加するみたいな楽曲もあったり!



カフェなので、最初にワンドリンクとワンディッシュ選ぶ形式


オープン前から、カレーのいい香りしてたので

カレー🍛を選択





スパイシーで美味('∇^d) ナイス☆!!




さぁ、ライブスタート😂🎤💕

新旧織り交ぜたセトリ



①君がくれたもの

久しぶりに生で聴けて嬉しかった

②矛盾のパレット

バンド編成になるとカッコ良さが倍増する楽曲!

③泣けないままなんだ

④君のいる世界、僕のいる世界

⑤春、煌めいて。

⑥嘘つきになるよ

⑦愛なんて

この曲好き👍

⑧夜に浮かぶ

⑨ALWAYS

⑩蜃気楼

⑪タイムリミットを告げて

⑫月とアイラブユー

今回のCDのカップリング曲

⑬手と手

この曲のメロディーライン好き

《アンコール》

①Mirror

②さよなら、またね。





大満足な時間の過ごし方

物販も先に買っておいたし

このご時世だから、面会ないかな?

サインはなしってなってたから

すぐ帰っちゃった


もしかしたら、出てきてお話出来たかも?

だけど

たまに話すこともあるけど

いつもすぐ帰ってしまう


色々な大好きなアーティストさんいるけど

ずっと聴いていたいし、最後は

Utaco.さんかなぁっていつも思う




今年は、路上ライブも久しぶりにスタートしたようだし

9月に大きな箱でのワンマンもある!

どんなセトリか楽しみだなぁ





ひっそりと書いてる行動記録も11月にやっと突入!


1年遅れにならない程度に頑張ろう💪



11月2日



江戸川区総合文化センターにて



【九識のスプリント~いざ、駆ける瞬間~】







初めての場所!

新小岩駅よりテクテク歩いていくも

まぁまぁの距離がある

この日は暑かった記憶があって、文化センターに着く頃には汗だく‪💦‬

劇場は、小ホール

落ち着いた雰囲気のある劇場です

チケットは、抽選のS席が当選して

なかなかのお値段〖8500円〗手数料入れたら1万ぐらい

いざ、開場して座席に座ると激狭ショボーン

S席特典あるかと思いきや何にもなし

一般席とそんなに場所も変わらない

奥行ないので、大人にはちと厳しい

お子さまにはちょうどいいかも。

失敗したなとちょっと後悔…

この値段設定もジャニーズ絡みだからかな??

なんて勘ぐってしまうわけチュー



(あらすじ)

陸上男子100m競技で、日本人初の9秒台達成を目指す大学陸上部員と彼を支えるために、彼専用スパイクを開発するサラリーマンたちによる汗と涙の奮闘劇を描いた完全オリジナルストーリー




桐原秀明……松本幸大(ジャニーズJr.)


為永清司……冨岡健翔(ジャニーズJr.)


小山田太一……小川輝晃


大城太郎……西川俊介

滝村綾乃……大西桃香(AKB48)

川村美那……清水美那

浅見好美……柴田時江


星野祥子……松本梨香

星野美代……田中梨瑚

青山沙矢……阿部夢梨(SUPER☆GiRLS)


鈴木 充……東 拓海

市村まや……門林有羽(SUPER☆GiRLS)

金井雅子……椎名 糸

本多 宏……江口 航

木島浩平……松本一樹

倉橋健太……小見山素朴

豊田 渉……柿原康希

岡村聖子……新嘉喜由芽

日野みのり……渡邉香那


為永マリ……八城まゆ


三島 通……松下軽美

二平勝子……渥美木綿


多山修二……松田 翼

山坂容太……砂川脩弥


土橋英司……筒井 巧


影アナ〖声〗……下野紘



(敬称略)






高校時代のスター選手が大学で記録が伸びずに

スランプ状態

周りとの確執がありつつも、かつての恩師や先輩に教えを受け、自分を取り戻し再生していく

スプリントの練習シーンでは、舞台の袖から役者たちが駆けていくのは迫力ある

今回は、田中梨瑚ちゃん出演のための観劇!

赤いジャージがよく似合うラブ

女の子たちはアイドルの子もいて顔面レベル高っ!!

男子もジャニーズJrだし、個性豊かな面々

パンフレットは、ちょっとした写真集のようww


今や日本人選手も9秒代を出す時代

お家芸のスポーツもあれば、まだまだ世界に遠く及ばない競技もある

100mのスプリント

日本人が🏅に届く日がいつか来るのかもしれない

その可能性は0ではない。



タイトルにもある〖九識〗とは何ぞや?

劇中でも説明はあったけど調べてみた!


生命が物事を認識する働きである識を9種に分けたもの。

・眼識

・耳識

・鼻識

・舌識

・身識

・意識

・末那識

・阿頼耶識

・阿摩羅識


眼識、耳識、鼻識、舌識、身識は、五官に基づく認識作用で、五識と総称される

意識は、五識による知覚を分別・判断する働き、あるいは夢を見たり過去や未来などを想像したりするなど五識とは直接関係のない自立的な働きのこと

末那識は、意識的であれ無意識的であれ、常に第8識の阿頼耶識を自身であると執着し続ける、根底の自我意識のこと

阿頼耶識は、善悪の業を蓄積しその果報としての苦楽の生死を生み出す源泉となる識のこと

阿摩羅識は、生命の根源である清浄な識のこと



宗教絡みの言葉のようですね

なかなか難しい( ˘•ω•˘ )




この日のアフタートークは

女子メンバー

大西桃香さん

阿部夢梨さん

田中梨瑚さん

門林有羽さん


男性キャストも交えてのトーク

松本梨香さんも加わり

面白さ爆発💥

最後は、松本梨香のサトシの声で

『ゲットだぜ!!』

大盛り上がりワァ━━━━━━(n'∀')η━━━━━━ !!!!


やっぱり人気キャラの声優は強し!



筒井巧さん出演の舞台など、なぜかめっちゃ観る

何か縁があるのかも(笑)




帰りに狙ってたテイクアウトのお弁当が閉まってて

ショック過ぎた

マック🍔🍟🍦を買って帰りやしたとさ!!





10月もようやくラスト


好きな女優さん2人が共演照れ



石原さとみさん


永野芽郁さん



母娘役



【そして、バトンは渡された】










2019年本屋大賞受賞作

瀬尾まいこ〖そして、バトンは渡された〗の映像化


本屋大賞の作品は間違いないってことで


公開してすぐに行ってきた!




森宮優子……永野芽郁

森宮壮介……田中圭

梨花……石原さとみ


水戸秀平……大森南朋

泉ヶ原茂雄……市村正親


早瀬賢人……岡田健史

みぃたん……稲垣来泉

美人先生……朝比奈彩

水戸香織……安藤裕子

早瀬の母……戸田菜穂

家政婦の吉見さん……木野花



前田哲監督


(敬称略)



(あらすじ)

血の繋がらない親に育てられ、4回も苗字が変わった森宮優子。

わけあって、料理上手な義理の父親・森宮さんと2人暮らしをしている。

そんな優子は、幼い頃に聞いたある言葉を信じてきたことで、いつも笑顔を作ってしまうクセがついてしまった。けれど笑顔でいても、将来のこと、恋のこと、友達のこと、うたくいかないことはある。

目の前の問題は、高校卒業式の合唱で伴奏を引き受けてしまったこと。今はピアノを猛特訓中だ。


一方、梨花は何度も夫を変えながら自由奔放に生きている魔性の女。

いつも『みぃみぃ』泣いているみぃたんのママになった梨花は、血の繋がらない娘にめいっぱい愛情を注いで暮らしていたが、ある時、突然姿を消してしまった。愛娘を残して……


人生の転機を迎えた優子の元に届いた手紙をきっかけに、明かされていくふたつの家族の過去。

『優子ちゃん、実はさ…』

森宮さんもまた優子に隠していた秘密があった。

親たちが隠していたこととは?

梨花が消えた理由とは?



自由奔放な梨花の真実を知り

過程を知っていくと

なんて切ないストーリーなんだ!と🥺

愛に溢れた映画でした❤

子役のみぃたん役の稲垣来泉ちゃんの演技

すごかったですね

大変な状況にもかかわらず、前向きで

梨花のことが大好きなことが伝わってくる!

みぃたんも次々とかわる父親たちから

たくさんの愛を受け取っている


優子ちゃんの高校での卒業シーン

ピアノ🎹を一生懸命練習して(実際本人も練習して臨んでる)の伴奏

会場で見守る森宮さん

この2人の日常シーンも心温まるもので

それがあるからこそ

この卒業式のシーンは、泣けてくる笑い泣き


田中圭さんのキャスティングも絶妙ですね

優子ちゃんや梨花のよき理解者ですし

やわらかい物腰がまたいい

3人の父親の個性がまったく違うのが、さらにいいわけ

そして

石原さとみさん演じる梨花

魅力的に演じられてて、明るく元気なパワフルな時と病気で弱っている時のギャップがすごい

なぜ、みぃたんの前から消えなければならなかったのか!?

理由が明らかにされていくと

父親がかわっていく理由も去った理由も

見守り続けていた事実も

すべてが愛おしく見えてくる

最後優子ちゃんの結婚式💒👰💍では

涙止まらんです(˚ ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )


優子ちゃん役の永野芽郁ちゃん

みぃたんのクセで、つい笑顔で対応してしまう

本音とは違う時でも笑顔☺

その微妙な表情や涙のシーンなど

さすがだなって!感心してしまう

綺麗な涙なんだわ😢

ウェディングドレス姿の美しことよラブ


見終わったあと

あぁ、よかったなぁ

と素直に思える映画でしたね(๑•̀ㅂ•́)و✧






10月29日は


ちょこっと遠出


神奈川にある


KAAT神奈川芸術劇場 大スタジオにて



劇団た組【ぽに】を観劇!






松本穂香さん出演で、生の演技観れるとなりゃ
行くっきゃねー!


駅からちょっと歩きます

劇場は大きくて、とても綺麗な劇場でした。
大スタジオは、今回センターにステージがあるため
それを囲うような座席配置
隣のスタジオには、長蛇の女子の列
何だろう?と思いつつも大スタジオへ

今回は特に物販もなくて、チラシだけGET


松本穂香
藤原季節
平原テツ
津村知与支
豊田エリー
金子岳憲
秋元龍太朗
安川まり

作・演出 加藤拓也


(敬称略)


(あらすじ)
円佳(23歳 松本穂香)は、やりたい事が見つからず
ひとまず海外に行く事を目標として、時給1000円でバイトシッターをしている。
好きな人である誠也(24歳 藤原季節)の家に頻繁に寝泊まりしながら、生意気でシッターを奴隷扱いする男児・れん(5歳 平原テツ)の家から最近よく指名をもらっている。
ある日、いつもの様にバイトへ向かうが、業務中に起きた災害によって、円佳はれんと避難せざるを得なくなる。
しかし、避難所は定員で入れず、2人は彷徨う事に。
そんな最中、れんはいつも通り横暴で、限界に達した円佳はれんを置き去りにしてしまう。
円佳が誠也の家に帰宅した翌朝、れんは43歳の姿になって訪ねてくる。
れんは〖ぽに〗になって訪れてくる
激怒するれんの両親(豊田エリー、金子岳憲)
業務外の事故として関知しない雇用主(津村知与支)
関係性のはっきりしない彼氏、ぽに化が進むれん。
円佳の世界の輪郭は、どんどん曖昧になっていく


チケット予約して発券しても、なお
【ぽに】でなく【ぽこ】だと思ってた(笑)
【に】の縦線が見えてなくて、思い込みが強かった

着眼点が面白い
いきなり大人になって帰ってくる設定
独自の世界観と切り口でして、主演2人の演技が光る
性的な表現や描写もあったり、大人向けのお芝居

『仕事とお金の責任の範囲』『性と固定的人間関係』について思いを巡らす物語とある

実際に、付き合うという思わせぶりな態度で
関係は身体の関係のみってありそうなお話
目標や夢もある人ばかりじゃないし、何となく生きて時間が過ぎてく場合も多いだろう

自分が座った座席が、中段ぐらいだったので
細かな表情までは見づらいチュー
オペラグラス持っていけばよかったと後悔もありつつ
ハッピーエンドでスカッと終わるではないので
重々しく終わっていく

最後の挨拶も明るく終わるわけでなく
そのままの流れで、会釈して去っていく感じ…

笑顔見たかった気もするけど、そのままの雰囲気で終わるのも世界観崩さずでいいのかもしれませんね