オール富山県で行われた映画

文部科学省選定の映画でもある

【もみの家】










出演は、南沙良

緒形直人
田中美里
中村蒼


渡辺真起子
二階堂智
菅原大吉
佐々木すみ江
島丈明
上原一翔
二見悠
金澤美穂
中田青渚


(敬称略)


(あらすじ)
大丈夫。ゆっくりと進もう。
心に不安を抱えた若者を受け入れる〖もみの家〗に、16歳の彩花がやってきた
不登校になって半年、心配する母親に促され俯きながらやってきた彩花を、もみの家を主宰する泰利は笑顔で招き入れる
慣れない環境に戸惑いながらも、周囲に暮らす人々との出会いや豊かな自然、日々過ごす穏やかな時間が、彩花の心を少しずつ満たしていく……



『人が人をつくる』
『食が人をつくる』
『場所が人をつくる』

というテーマで描かれたこの映画
不登校や引きこもりなどの問題解決に取り組む活動に焦点を当てている
劇中、若者たちが地元の人たちに教わりながら
農作業する姿は、自然と触れ合い
人と関わることの大切さを表現している
さらに、1年かけての富山県での撮影で
四季折々の自然の景色と、少女の心が少しずつ解きほぐされていく姿を時間をかけて
丁寧に描き出している



ここに出てくる野菜や料理の美味しそうなこと
野菜は生き生きとし、料理は贅沢なものではなく、家庭料理であるけれど
これがまたいいわけニコニコ

この富山のゆったりとした時間経過もいい

こういう問題を抱えた子供は、現在はすごく多いと思う
こういう施設で再生していくことは非常に大切なこと
時には立ち止まることも大事だし、それが許されるんだよと言ってもらえるような映画でした!


彩花と淳平との山の上での会話シーン
鉢伏山山頂からの夕景🌇
本当美しく、実際に行ってみたいと思わせる程の景色

彩花役の南沙良さんのどんどん変わっていく表情
時間をかけて撮影していることで、彼女自身も成長しているわけで、それが映像にも表れてる!
心の機微をすごく繊細に表現されててすごい
仲間との別れ、恋心、ひとつの事に打ち込む大切さ、生と死
色んな経験を経て、彩花は再生し
1歩踏みだしていく

もみの家主宰の泰利役の緒形直人さんとその妻田中美里さん
この2人の温かさと見守る力
実際の現場でも、子供たちの大きな支柱として存在したことでしょう


佐々木すみ江さん演じるおばあちゃん
彩花の心の支えでもあり、甘えられる存在だったんでしょうね
この作品が最期の出演作なのは本当残念
今までたくさんの出演、楽しませてもらってありがとうございます。



とても素敵な映画でしたね ´ω` )/






3月の舞台活動も終わり

これ以降は、ライブや舞台が中止となり

非常事態宣言となっていくわけですが


3月に観た映画を



【酔うと化け物になる父がつらい】






大人気のコミックエッセイを映画化した作品
原作は、菊池真理子さんの実体験に基づいているエッセイ


主演は

松本穂香
渋川清彦


脇を固めるのは、若手からベテランまで

今泉佑唯
恒松祐里
濱正悟

浜野謙太
ともさかりえ

安藤玉恵
星田英利
宇野祥平
森下能幸

オダギリジョー


(あらすじ)

『思い出の父はいつも酔っていた』


田所サキは、父のトシフミ、母のサエコ、妹のフミと4人で暮らしている。
至って普通の家庭。よその家庭と違っていたのは、父がアルコールに溺れていることと
母が新興宗教の信者であること
田所家毎晩の一家団欒は、酔った"化け物”の介抱
毎朝家を出て仕事に行く時とは別人になって帰ってくる父を迎える日は、壁に掛けたカレンダーに赤いマジックで✖印をつける精一杯のいやがらせするのがサキの習慣だった。

週末や夏休みも、記憶にあるのは酔った父の姿
プールに行く約束をしても、飲み仲間たちが家に押し寄せ、リビングはたちまち雀荘になってしまう。
そんな中、母はというと、せっせとお酒を作りながら、祭壇に向かって勤行。
翌日、父は二日酔いでプールに行く約束を果たせず、酔っ払って床でクロールしていた
クリスマスにサンタさんがやってくることを期待しても、2階のベランダから入ってきたのは化け物になった父だった。


『おもしろいって魔法の言葉で、嫌だったことが全部笑い話に変わった』


高校生になったサキ。相変わらずお酒に溺れる父だったが、母はそんな生活に限界を迎え、父の誕生日に家族の前から消えてしまう。
母がいなくなってしまったことで自分を責め、自分の気持ちに蓋をしていくサキ
お酒を飲むことをやめた父は、サキとフミのために晩御飯も作るようになる。
しかしそんな日々も長くは続かない
新作のワインの解禁とともにお酒も解禁してしまう父。
綺麗だったカレンダーにも赤い✖印がだんだんと増えていき、再び毎日のように酔っ払って帰ってくるようになる
再び訪れる"化け物”との日常の中、サキが唯一楽しめたのは漫画を描いている時間。
酔っ払った父のエピソードを描いた漫画は、親友のジュンやその友達にも好評で、サキにとって心の拠り所になっていた



『お父さん、私、今になって気づいたよ』

高校を卒業したものの、自分の進路を見つけられないサキ。
父の飲酒はエスカレートし、毎日記憶をなくすほどアルコールに溺れていた。
いくらお酒をやめてと訴えてもまるで聞かない父に対して無関心になろうと決め、寂しさを恋愛で埋めるサキ。
しかし、付き合った彼氏はとんでもないDV男だった。
『こんな自分でも好きって言ってくれる』と、自分の感情に蓋をして全てを受け入れ続けるサキ。
ついにはプロポーズを受けてしまうが、自分は愛されていないことに気が付き、別れを決断する
恋愛や漫画に没頭し、父のことは考えまいと無視して過ごしていた数年の間に、病が父を蝕んでいた。医者が言い渡した余命は半年
突然でありながら、あっけない病気の発覚に何も考えられないサキ。
そんな彼女に妹と親友が寄り添い、支えるが
父が借金を作っていたことを知り、今まで抱えていた気持ちをぶつけてしまう…。


父親役の渋川清彦さん
酒に溺れている父親ですが、笑顔のキュートさから憎めないんですよね

この映画では、漫画のように吹き出しが出たりするので、重くなり過ぎず
ポップな作りとなっている
田所家恒例の父が酔っ払って、リビングで船を漕いでいるんだけど
ちゃぶ台に頭ぶつけそうだけど、ギリギリでぶつけない
色んな物を置いてもギリギリに回避するww
ユーモラスなシーンもあったり
酔っぱらいの危機回避能力🤣
よく酒は飲んでも飲まれるなとは言いますが
飲まれまくってる父親です

なかなかのヘビーな家庭環境ですよね

でも、ラストには
ちょっぴりホロリとさせる場面もあり
松本穂香さんの涙するシーンは、目頭が熱くなりました



今年も、自分の中のノルマの100本までは難しそう
コロナ禍という異例の年ではあるけれど
家では1本も観てなくて
今のところ映画館のみで、映画をみている


残りあと僅か
どれだけまくれるか?
録画してある映画は、数百本あるので
素材には困んないけど、時間ないわけ

1週間でも、3日間でも
自宅待機がある仕事ならば事情も変わってきたろうに。

何となく頑張っていこうε(っˊω ˋ)っ✧





撃弾家族1周年記念公演 3rd shot!


【familia~雨上がりの夜空に~】

3月27日と29日の2回観劇してきた!







劇場は、池袋のシアターKASSAI

以前観た舞台に出演されてた女優さんで
この撃弾家族に所属している白鳥京花さんを観に来ました❗


AとBの2チームあり
きょんちゃん出演のBチームを観劇


作・演出  堀米慎


(シングルキャスト)
〖名前〗      〖役名〗
川守大貴……春野信助
藤原亜紀乃……春野苺
大倉安奈……尾関真白
尾熊泰輔……神崎大樹
勝海裕………君島和也
藤田紗妃……森下彩
市川フー……森下権蔵
木村舞………三木彩花
宇都恵利花…マム
坂元秀平……謎の男
堀米慎………アノヨ


(Bチーム)
ちむらゆーり…板垣健
白鳥京花……福田流華
井上由貴……神崎若葉
西銘仁………近藤衣早壬
渡辺秀弥……谷口慶次
石川吏由風…子マム
川竹達也……黒乃守
高城淳平……解路守


(あらすじ)

僕がここに来る時は、何故か絶対に雨が降るんだ
この雨は、ただの現象か、それとも……

施設育ちの人々が住むシェアハウス『向日葵荘』
様々な想いを抱えながらも、笑顔の絶えない日々を過ごしていた彼等の元に新しい入居者がやって来る
その男、職業〖死神〗
死を迎える者を迎えに行くのが仕事である

時を同じくして、謎の男や黒ずくめの男達も現れ、物語は急展開を迎える!
命を終えるのは一体誰なのか?
謎の男や黒ずくめの正体と目的は…??
撃弾家族が1周年記念に放つ、命という名の弾丸!
この雨は、誰かの涙なのかもしれない……

『死神…アナタは一体…誰を…迎えに来たんだ…?』

魂の鼓動が躍動する!!



全席自由席だったので、前の方に


めちゃめちゃ好きなテイストのお芝居
家族愛であり
ファンタジー要素もあり
ハートウォーミングな物語
途中物語がどんどん加速度的に展開していき
、それに伴い自分も引き込まれていくのがわかる

血は繋がってはないけど、家族なんだな
それぞれが色んな事情で、このシェアハウスに暮らしている
仲良く暮らしていたはずが
歯車が狂い始め、破滅へと

アノヨと呼ばれる死神の仕業か?
謎の男は、誰なんだ?

物語が進むうちに、伏線は回収されていく
謎の男は、未来の春野信助
絶望的な未来にしないために、過去に何度も戻り
分岐点を探し求め、たどり着いたのが
この雨の日だった⋆̩☂︎*̣̩
事情を知った現在の信助と未来の信助が
家族の死を食い止めるべく奮闘する


無事に過去を変えることが出来たが
未来の信助は捕まってしまう
未来では家族が居なくなってしまったけど
現在の家族と喜びを分かち合う

やっぱりハッピーエンドが好き



 とても熱いお芝居でした 🔥

きょんちゃんは、真白の会社の後輩
触れられたくない部分をシェアハウスの住人に言い放ってしまう
真白との関係もギクシャクしてしまう
なかなか、性格のキツい役柄でしたね。
脚見せは、しっかりと頂きました(笑)


尾熊さん演じる神崎大樹は、体と言葉の障害をもっていて
吃音症なのでしょうか
障害者施設で働いていたので、その演技はリアルそのもので、すごいなぁと感心したものです



物販が色々あって、劇団オリジナル商品もあり

2shotチェキを購入
終演後に、舞台上で撮って
その後トーク??

きょんちゃんはお花係ということで、入口付近に待機

ガチャなる物販もあり、当たりではキャストオリジナルの物が当たるという!
挑戦してみるも、バッチやラバーバンド
前の人に、きょんちゃんセットが当たってしまって……


2回目の時に

またガチャグッズ用意してくれるとのことで

忖度?もあったのか(笑)

お菓子詰め合わせのセットを頂きました


お花係なので、スタンド花から
きょんちゃんセレクトで花束作ってもらって帰りました!

やっぱり平日の方が、ゆっくり話せるねニコニコ







DVD販売あったのかな?
購入しておけばよかったと後悔
また観たい作品です!



時は3月26日


もう何度観たかも覚えてないシリーズ


【GO,JET!GO!GO!】


しかし

このvol.11は、初見でした。
たぶん、何作か観てないうちに
レギュラーメンバーだった『マスター』がお亡くなりなってる設定にビックリ❗

場所は、いつもの

AーGarage

今回は、2チーム編成で

Bチームの時田笑里ちゃん目当ての観劇








いつものように
BARで、オールディーズの曲を歌う三人娘の幽霊
早紀・夏代・美月
そんなある日
BARに大物プロデューサーが現れ
ナッツをスカウト❗❗
これを機に、ナッツの態度も上から目線となり
他の2人との確執がぁ
1人だけ売れて注目を集めることになるのか?
3人で歌う日々は帰ってくるのか?
お馴染みのJET、大地、あかね、メグ、秋絵が絡んで
大騒ぎのステージww


生歌が聴けるのが嬉しいところ🎵
セットが昔のアメリカンテイストで可愛いし
三人娘の衣装も可愛いラブ

笑里ちゃんは、マジで歌上手いから
がっつり聴けるのも貴重だし、ミニスカもさらに貴重という*゚・:。ワァ(・∀・)オ。・:゚*


この劇場には、無料のポップコーンも有るのだけれど
このご時世だから、ちょっと遠慮しておきました(不特定多数が触るものは…ね)

ドリンク飲みながらも観劇できるので、そこは良いところだよね👍


最後はやっぱり皆で、『GO,JET!GO!GO!』を歌って締めます(*^^)v


終演後は、2shotチェキ撮って
からのトークタイム

本当は、この後の舞台も購入済だったのに
中止になり
非常に残念…

その公演は、来年やる予定だけど
同じキャストでやるかは、まだわからない


最後の歌の前に
突然写真撮影タイムとなるも
もちろんスマホ電源切ってたから
立ち上げに時間がかかり、ちゃんと撮れなかったのは悔やまれる😢





もう目線は逆にいっちゃってるチュー


笑里ちゃんは、美月ことミッツ役なんだお~
キャラ強めなんだお~

『~だお』がミッツの口ぐせ





考えてみたら、この時を最期に喋ってないのか


終演後の雑談も楽しみの一つだったのになぁ

明日の観劇も終演後は、即帰ることになることでしょう





3月21日

Utaco.さんの対談ツーマン企画の第3弾






今回のお相手は、ミノノサトエさん

初めて拝見するアーティストさん🎵

場所は、代官山NOMAD


まだギリギリライブ出来ていた時ですね


窓を開けて始まるまで換気し

消毒して、座席間隔も充分とってのライブ


初めましてのアーティストさんは、どんな曲調かもわからないし、期待しちゃうよね


この企画は、ずっと出ずっぱりで
交互に歌っていく感じ
相手の歌に合わせて、次はこの曲やろうとか
ある程度は決まってるものの
その場で決めるので、すごく面白い


もうかなり前なので記憶を辿りながら……


【ミノノサトエ】
①匿名少女
②春海魚
③イネちゃん
④三分間避行
⑤暁には
⑥残暑



【Utaco.】
①サーチライト
②2月の新曲でタイトル未定曲
③バイバイあまのじゃく
④タイムリミット告げて
⑤蜃気楼
⑥Wherever


【コラボ】
①エリカの憂鬱
(ミノノサトエさんの曲)

②夜に浮かぶ
(Utaco.さんの曲)
対談アーティストが、Utaco.さんのアルバムより1曲選び歌うのが決まりとなっている

ラストは

3月の新曲

嘘つきになるよ


途中サイコロトーク🎲もあり
まったりとして空気が、この企画の持ち味でもある


濃厚な時間なので、アーティストさんの人となりが浮き彫りになり面白いですね


本来なら、この後も月イチで通う予定だったのに
リモートになったり
なかなか観客入れてのライブは難しい状況になってしまいました


いくら音質や画像がよくても
ライブは、やっぱり生で
肌で五感で、音を感じたい


早くまた、Utaco.さんの歌を聴きたいものです

このコロナ禍で、新曲も増えてるかもしれないしね(*´ ꒳ `*)