6月25日


この日はいくつかの選択肢がある中


選んだ場所は


高円寺にあるシアターバッカスでの


【ほうきに願いを】


舞台挨拶へ行ってきた❗








今年みたムーラボに出演されていた〖桃果〗さん
その作品ですごく印象に残っていて
違う作品みてみたいと思ってたら
登壇するっていうじゃなーい
ので即予約👍

この日は、雨が降ってきて
少し早く着いてしまって、受付で手続きし
待っててもいいっていうので待たせてもらうことに

前の回の関係者?なのか
出てきた時に、桃果さんもいらして
次の回では上映前に登壇するので、終わったらすぐ帰るみたいでした
サインもらってる人に便乗して、パンフレットにサイン貰っちゃいました爆笑
そして、少しお話もさせてもらって
めっちゃラッキー🍀


登壇した時は、写真撮影もなかったので
こうやって話せるのは、本当ラッキーだわ


大友 空……和泉詩
石橋美由紀……桃果
石橋晃……モロ師岡
石橋恵理子……岩瀬晶子
大友詩織……三坂知絵子
増田剛史……伊嵜充則
住職……内藤忠司
村山忠雄……九十九一


(あらすじ)
2011年
東日本大震災で未曾有の被害を受けたたくさんの人たち
その中で、被災した宮城県から栃木県鹿沼市に引越してきた母娘がいた。
鹿沼でほうき職人として伝統を守ってきた男は、家業だけでは生活が出来ないため、副業として塾を経営している
男は宮城から鹿沼にやって来たその母子家庭の娘を支えてやろうと月謝を取らずに塾に通わせていた
高校受験を控えたその娘はしかし
心に負った震災の傷が癒えずに、塾を休みがちになる
どうにかしてやりたいと思うが不器用な男は何も出来ない
さらに自分には実の娘がいて、娘としては他人の娘ばかりに優しくする父が面白くない
見かねた妻がたしなめるが、男はわかっていない
やりきれない心と心がすれ違い、交わりそうで交わらない
息苦しい暮らしの中で、娘たちは何かをみつけるのか



栃木県鹿沼市で江戸時代から伝わる鹿沼箒
その職人であるモロ師岡さん演じる石橋
寡黙で不器用なところ
その不器用さに共感する部分もあって
箒を作るシーンは、職人でしたね
手元アップは、本物の職人なのかな?

鹿沼市の風景やお祭りシーンなど
栃木県鹿沼市の魅力を感じれる作品

空役の詩さんも自然体な演技もよくて
心の傷を負った少女の繊細な心を表現されてました
ラストシーンの台詞がアドリブというのも驚きでしたね

今回のW主演のもう1人が、桃果さん
トークショーでも仰ってましたが、撮影の前日に方言ということに気づくという(笑)
そこから懸命に覚えるという一コマも
お母さん役の岩瀬さんと詩さんが栃木県出身なので教わっていたみたい
そして、お酒を飲むシーンにも注目してくださいって言ってましたね
撮影当時20歳になったばかりで、飲み慣れてなくて、伊嵜さんに教えて頂いたそうです

最後の大笹牧場でのシーンは、景色がいいのはもちろん、心温まるシーンでしたニコニコ


ラストシーンって大事って本当思いましたね



6月23日

劇団ココア2大悲劇となる舞台


【PIERROT】を観劇!
同時にもう一作品【プロとコントラ】もやってました

下北沢の『劇』小劇場にて


今回も〖小倉萌〗さん出演とのことで観劇!
この役もかなり難しくて大変だったみたいです

少し前に、撮影会に行ってお話してる時に
色々聞けました。
舞台終わりに撮影会行ったら、めっちゃ話しちゃいそう(笑)



セルゲイ……九島勇
グリゴリィ……船津祐太
ナタリア……増田花
サンセヴェリーナ夫人……花海杏奈
キティ……小倉萌
アレクセイ……滝口聡気
リザヴェータ……吉倉明里
レナール夫人……吉田実紀
ニコライ……佐藤隆馬
サーシャ……とよはししほ
フェルディシチェンコ……喜島勇気
ヴェーラ……木村心静
ポーリナ……あかしふうか


悲劇というだけあって重いお話
九島さん演じるセルゲイが、どんどん変わってく様は見物でした!
記憶って曖昧なもんだと自覚
細かなストーリーまで覚えてない😅

もう1度みたら、すぐ思い出すんだろうけど







あら不思議
気づきゃ年末となるじゃありませんか!
早い❗早すぎるぜ時の経つのは

今年の終わりまでは、追いつくことは不可能なのは間違いない…終わってるチーン
まぁ、個人的の日記的な足跡なんで!
たまに見て、こんなことしてたなぁなんて振り返るためのもの


【青葉家のテーブル】

6月後半に公開してすぐに見た作品!







後にアップリンク吉祥寺でも公開されたので
2回見た作品となります
アップリンク吉祥寺では、公開時にはやらなかった舞台挨拶を!
登壇者は
西田尚美さん
市川実和子さん
栗林藍希さん


写真🆖で、サイン会もなし
間近で女優陣のお話聞けるだけでも有難い
アップリンク吉祥寺は、距離近いしね

お目当ては、栗林藍希さんで
こちらの映画を知ったわけですニコニコ


青葉春子……西田尚美
国枝知世……市川実和子
国枝優子……栗林藍希
青葉リク……寄川歌太
ソラオ……忍成修吾
めいこ……久保陽香
与田……上原実矩
瀬尾……細田佳央太
中田……鎌田らい樹
ヒロ……大友一生
史郎……片桐仁
紺介……蛙亭・中野周平



(あらすじ)
シングルマザーの春子と、その息子リク、春子の飲み友達めいこと、その彼氏で小説家のソラオという一風変わった4人で共同生活をしている青葉家

夏のある日、春子の旧友の娘・優子が美術予備校の夏期講習に通うため、青葉家に居候しにやって来た。
そんな優子の母・知世は、ちょっとして有名人
知世とは20年来の友人であるはずの春子だが、どうしようもなく気まずい過去があり……



もう出てくる料理が旨そうなことこの上ない
お腹空くわァよだれ

物語は、優子とその仲間たちの青春ストーリーと春子と知世の過去といまのお話の2つが軸となっている

ちょっと変わってるのが
〖北欧、暮らしの道具店〗が開店10周年を迎え、【青葉家のテーブル】のWEBドラマが制作された。
出てくる雑貨や食器など、めっちゃ可愛くて素敵なんですグッ

公開当時、パンフレット付きのムビチケを販売していたのですが、劇場でも売ってると信じて購入しなかった
劇場販売なくて後悔ショボーン
今回DVD発売で、パンフレット付きのものが販売されたので購入しました!
このパンフレットのクオリティめっちゃ高い
出演者のインタビューはもちろん、セットのインテリアなど紹介もされてて
レシピも付いての至れり尽くせりだぁ
タコスも食べてみたいけど、やっぱり
〖はあちゃんライス〗かなぁ
シンプルながら、絶対食が進むやつです
舞台挨拶の時に、市川実和子さんが言ってましたが、フードコーディネーターが
冷水希三子さんということで、絶対出たいってなったそうです
凄腕ですね!!
優子役の栗林藍希さん
10代の思春期の微妙な心模様をうまく表現していたと思います
母との確執。何かこの頃うまく喋れないって時期ですよね!本音でなんてましてやチュー
恋愛や友人、将来の夢
やりたことは、皆やってみる!!!ってことだよね
その結果何が残るのかってこと

そして蛙亭の中野くん
独特すぎる声と間(笑)
役者としてのオファーあるんじゃないの?って思わせる
極端に偏る役とは思うけど、印象にめっちゃ残る役でした!
片桐仁さんの存在感は、安定ですよね
リクの繊細な心の動きもよくわかる!
最後、優子が一人一人にハグしていく時
自分は??って顔も👍
ハグされての表情も👍

これからは、いつでもDVDで見れるし
食欲ない時(ないかも🤣)
また見たいと思います(^-^)/













Muse of Soul  第4弾となる演目は…

〖Soulチーム〗


【覗きたい女は、覗かれたい男に覗かれる】







6月22日を皮切りに、4公演観劇🎵

場所は、いつものウエストエンドスタジオ



〖Soulチーム〗は、オール女性キャスト

〖Museチーム〗は、オール男性キャスト

それぞれ演出家も違うのは、お馴染みのこと


菅野臣太朗さんが、Muse of Soulのために新作を描き下ろした作品となっています


水野奈月……朝比奈環
水谷千尋……大場愛菜
知江崎ハルカ ……七瀬才庫
クシダ杏沙……紅谷七緒
佐久間比呂美……三島メイ
小澤暢子……田淵純子
永友春菜……泉谷梨香子
羽生田早穂……国仲摩美
鳥居きらら……影山みちる
緒方夏生……有栖川涼香


(あらすじ)

『あの人を見ていたい…あの人の全てを…』


私は街で初めて好きになったあの人と偶然再会しました。
当然あの人は私のことに気がつかなかったのですが…
私はあの人をずっと見ていたい衝動を
抑えることが出来なかったのです。

そして私は、あの人を覗き見ることを決意したのです。
ずっと…

『私って、異常ですか?』
『私って、狂ってますか?』
『これって、愛ですか?』


あるスーパーの屋根裏に覗き穴が無数に開いている!
そこから下にいる住人を覗く女性たち
異様な光景ではある
それぞれに問題を抱えながら、覗く女たち
ドタバタコメディもありつつ、ホロりと泣かせる部分も

 初日は、なっちゃんお勧めの正面の席へ

なっちゃん演じる環は、スーパーを切り盛りする下町姉御肌の女子
男勝りな感じもあり、今までやったことのないタイプの役
ノリツッコミもあったり、めっちゃテンポがいい!
メイとの掛け合いも面白くて、後半の絡みは
メイと環の感情がぶつかるシーンは見応えがあった!
父親が浮気して、その浮気相手のメイが乗り込んで来ちゃうという
それを面白がる七緒たち
才庫と愛菜のシーンもめっちゃ面白い
今回の濃厚キャラのお2人
ちっぴーパワー炸裂!!
マーラカの母国語喋っちゃうやつは🤣
ラストの早穂さんの告白シーンは、ホロりとさせられました

ラストの『愛してるぞー!』コールからの

振り向いてピンスポでの環の言葉

初日がっつり視線があって、まるで自分だけに言ってるようでドキドキ
視線逸らしたら負けや!的な勢いで見つめ続ける
『見てましたよね』

客席に訴える

『私って異常ですか?』
『私って狂ってますか?』
『これって、愛ですか?』

これはやられたわラブ

初日だけ一点見続ける感じだったけど
それ以降は、視線は正面ではあるけど
違う所も見ていたように感じる


今回初デニムの衣装ということで
ご本人脚をすごく気にしてるけど
めっちゃ細いし綺麗なんだけどなぁ
本人だけが感じるコンプレックスなのかもね

言葉使いや歩き方も変えていて
土屋アンナさんをイメージしていたと言ってたかな
北斗晶さんではなかった(笑)

久しぶりに2shotチェキあったので
少し会話が出来た
なぜか、Muse of Soulとのチェキの相性悪くて
暗くなってたり、何か線が入ってたり

日によっては、それで暫く2人で話せるという逆にラッキーも!
平日だと一番最後まで残ることもあったりと!

他のキャストとも話してみたかったけど
前回も話せなかった『ちっぴー』とのチェキを
初めて話せて、気さくに話してくれるちっぴーは、めっちゃ好印象
なっちゃんとも仲良くしてるようで、裏話も聞けて嬉しかったですね!





実際は、クソほど買ってる物販(笑)
このお金あれば、何公演か観れるほど
でも、売れ行きが役者の評価の一つにもなるし
リアルに給料の1部となるはず
舞台女優には、集客力と物販の売り上げ力などが、次に繋がる一つの要素となりうるので
物販はなるべく買うし
千秋楽なら最後に買い尽くすのが目標ではある

ずっと役者続けて欲しいからね(^-^)/













今回も新たな役に挑戦し、見事座長としても責務を果たしてる姿を見て
スゲーなぁ~と感嘆してる次第

今でも初めて会った時に
劇場で自分を探してキョロキョロしてる姿を思い出すんだよなぁ

でも、まだまだ発展途中
今月も舞台もあるけど

来年の自主興行に向けて
できる限りの応援を誓うのでしたウインク




6月19日
この日は雨が降る中の移動雨


こちらも公開が延期されてた作品


【ヒノマルソウル~舞台裏の英雄たち~】へ







あの長野オリンピック🏅
スキージャンパーの裏には
こんな方たちの努力の上に成り立っていたんだと!



田中圭……西方仁也
土屋太鳳……西方幸枝
山田裕貴……高橋竜二
眞栄田郷敦……南川崇
小坂菜緒……小林賀子
濱津隆之……原田雅彦
古田新太……神崎幸一


飯塚健監督



主題歌〖想いはらはらと〗MISIA



(敬称略)


(あらすじ)
1998年
長野オリンピックラージヒル団体で日本初の金メダルを狙うスキージャンプチーム
そこに、エース原田のジャンプを複雑な想いで見つめる男……
元日本代表・西方仁也がいた
前回大会、リレハンメルオリンピックで西方は原田とともに代表選手として出場するも、結果は銀メダル
4年後の雪辱を誓い、練習に打ち込んだが
代表から落選
失意の中、テストジャンパーとして
オリンピックへの参加を依頼され、屈辱を感じながらも裏方に甘んじる
そして迎えた本番。団体戦の1本目のジャンプで、日本まさかの4位に後退
しかも、猛吹雪により競技が中断
メダルの可能性が消えかけた時、審判員たちから提案されたのは
『テストジャンパー25人全員が無事に飛べたら競技を再開する』という前代未聞の条件だった…
命の危険も伴う悪天候の中、金メダルへのかすかな希望は、西方たち25人のテストジャンパーに託された!




この物語の主人公は、スキージャンパーの西方仁也
1994年のリレハンメルオリンピックスキージャンプ団体戦で、〖日の丸飛行隊〗のメンバーとして日本代表を牽引するも、エース原田のジャンプ失敗で金メダルを逃す
長野オリンピックでの雪辱を誓い日々練習に励み、代表候補として有力視されながらも落選
テストジャンパーとなり、日本代表選手を裏方として支えた人物

西方の金メダルへの強い想い、それを打ち砕く挫折、原田との友情や怒りと嫉妬
それでも仲間のために、日本のために、命の危険を顧みずテストジャンプに挑む人間ドラマ

聴覚障害でありながら、国際スキージャンプ競技大会で優勝した実在の選手の高橋竜二。
怪我を負ってトラウマを抱えた選手
女子スキージャンプが、オリンピック種目になかった当時、テストジャンパーとして長野オリンピックに参加したいという熱い想いを持った実在の選手・葛西賀子をモデルとした唯一の女子高生ジャンパー

それぞれの想いを抱えたテストジャンパーたち


あの当時のオリンピックで、原田が1本目を失敗して、2本目に見事大ジャンプ
最後の船木に託された想い
〖船木~〗と原田さんの震える声
そして見事大ジャンプで日本金メダル獲得を覚えてる
船木さんの眉毛や原田さんのシーンなど
コントとなってたりしたし
話題のシーンでした


そんな原田さんの人間性も垣間見ることの出来る映画でしたね
忘れたと嘘をつき西方さんのアンダーシャツを借りたり、葛西さんのグローブを身につけ
その想いも連れてジャンプしていたと!

金メダル獲得後のインタビューで語った
『俺じゃないよ。みんななんだ、みんな』
という言葉は、代表選手だけでなく裏方に徹して支えてくれたテストジャンパーたちにも向けられた言葉だったんですね!


そうやって、西方選手の挫折や想いを見ていく中で
最後の25人目の西方選手の大ジャンプは感動です
やっぱり涙しちゃいましたね~笑い泣き

最後の集合写真が、本物とそっくりで
それがまた良かったり!

山田裕貴さん演じる高橋竜二選手もチームを盛り上げている一員でしたね


とっても素敵な映画でしたね。
公開出来て良かった(^-^)/