ねとらばに乗っている記事ですが
「めちゃくちゃハイテクやん」
地方鉄道の“なんでもありの券売機”が便利すぎてうらやむ声
「JRでも欲しい」「東京にも導入して」
2024.12.13 16:45 ねとらば
道南いさりび鉄道 車両
「めちゃくちゃハイテクやん」 地方鉄道の“なんでもありの券売機”が便利すぎてうらやむ声 「JRでも欲しい」「東京にも導入して」 https://t.co/djncnuU82N @itm_nlab
— ねとらぼ (@itm_nlab) December 13, 2024
地方鉄道の“多様な決済方法”に対応した券売機が、
X(Twitter)で「東京にも導入してほしい」
「これJRでも欲しいんだよね」などと反響を呼んでいます。
投稿者はXユーザーのおいかわはるはる(@oikawaharud)さん。
そういえばJRはPayPayとかで切符買えないのに、北海道の地方鉄道の券売機がなんでもありで驚きました pic.twitter.com/bGxgX3DMvq
— おいかわはるはる (@oikawaharud) November 24, 2024
「そういえばJRはPayPayとかで切符買えないのに、
北海道の地方鉄道の券売機がなんでもありで驚きました」と、
北海道南部の約38㎞を結ぶ道南いさりび鉄道の券売機を紹介しています。
券売機には現金用の投入口だけでなく、
キャッシュレス決済用の端末が備えられ、
JCBやVISA、MASTER CARDなどのクレジットカードのほか、
PayPayやD払い、メルペイ、nanaco、
交通系ICカードなど、多様な決済サービスから支払い方法を選択できます。
めちゃくちゃ便利!
大手鉄道会社では導入が進んでいない現状もあり、
Xでは「めちゃくちゃハイテクやん ペイペイとか使えるの結構便利やね」
「これ都内にも導入しろ」「北海道やるじゃん!」など驚きの声が続々。
キャッシュレス決済を使える地方鉄道では多いようで、
「一畑電車も同じく!」「しなの鉄道もこのタイプでしたw」
「長良川鉄道はICカード非対応だが、
VISAタッチ決済やPayPayが使えた」など情報が集まっていました。
一畑電車も同じく! pic.twitter.com/6WmCzlV6EH
— AWAZU (@Awazu_kansai) November 24, 2024
福井鉄道もこのとおり pic.twitter.com/bjFRRbT9lL
— 兎越八幡 (@usagoehachiman) November 25, 2024
しなの鉄道もこのタイプでしたw
— ぼんやりしまちゃん (@kumoya145_1201) November 24, 2024
JR九州はPayPayで特急券買えますよhttps://t.co/WCjyedfYv5
— ひでかぴ (@hide885885) November 25, 2024
JRは買えないと言ってますが、JR四国はしこくスマートえきちゃんというアプリでPayPayが利用可能です。
— Yuki(ゆき) (@yuki06240) November 26, 2024
長良川鉄道はICカード非対応だが、VISAタッチ決済やPayPayが使えた😂
— 青稜 (@seiryo6248) November 26, 2024
JR九州はQR使える券売機増えてます!
— 旅行を住処トス (@travelliveing) November 25, 2024
という事で、道南いさりび鉄道公式ホームページに乗っている記事ですが
自動券売機が新しくなりました
2024年3月23日
日頃より当社線をご利用いただき誠にありがとうございます。
道南いさりび鉄道では、駅設置の券売機を更新し、
決済手段や発売するきっぷの種類が追加となり、より利便性が向上しております。
・設置駅
木古内、上磯、清川口、久根別、東久根別、七重浜、五稜郭
・決済手段
従来からの「現金」に加え、
「クレジット」・「コード決済」・「電子マネー」をご利用いただけます。
・発売するきっぷ
従来からの「片道きっぷ」・「回数券」に加え、
「定期券」・「いさりび1日きっぷ」をお買い求めいただけます。
◆最初に購入したいきっぷを選択してください。
左側の「片道きっぷ」・「回数券」・「おトクなきっぷ」・「定期券」に触れてくだ
さい。
◆通学定期券を「新規」および「年度を跨ぐとき」や「進級して初めて買うとき」は、
本社窓口・五稜郭駅・JR木古内駅・JR函館駅にてお買い求めください。
◆「いさりび1日きっぷ」は、画面内の「おトクなきっぷ」を選択してください。
前にも書いたことですが、全国の中小鉄道 第三セクター鉄道
中小のバス会社、ロープウェイー会社 フェリー会社 で
キヤシュレス対応券売機を導入していますね
ただ、乗車券を買う手段として、キヤシュレス決済を選べるだけで
乗車券をもって乗ることになりますので、そこは注意してほしいですね
あと、下記の場所でも道南いさりび鉄道のように、
車券を買う手段として、キヤシュレス決済を選べるところです