まず、熊本日日新聞の記事です

 

熊本地震被災の南阿蘇鉄道、新型車両を導入 

2023年夏の全線再開に備え 年明けから試験走行

2022.12.28 07:30 熊本日日新聞

第三セクター南阿蘇鉄道(熊本県高森町)は来年夏の全線再開に合わせて、

新型車両を導入することを27日までに明らかにした。

来年1月にも操縦訓練を兼ねた試験運行を始め、全線再開までに営業運行を始める予定。

 

 

 同鉄道は2016年の熊本地震で被災し、現在は高森~中松(南阿蘇村)で部分運行している。

新型車両導入は、沿線2町村と県が3月に策定した、

「南阿蘇鉄道沿線地域公共交通計画」に基づく。

新潟トランシス(新潟県)製の「MT4000形」で、

11月末に2両が高森駅へ到着した。

 

 行き先表示など、同計画の「外国人観光客の受け入れ環境整備」に

挙げた多言語化(日本語、英語)にも対応。

座席は対面式のボックス型から通路を挟んで対面するロングシート型に変更した。

車両前面に貫通扉があり、「将来的には2両編成での運行も想定している」(同鉄道)という。

導入経費は約4億円。

 

新型車両「MT4000形」にあしらわれたロゴ=高森町

 新型車両は白い車体をベースに、青ラインが白川など南郷谷を流れる清流を、

緑ラインが阿蘇五岳や新緑の草原を曲線で表現。

同鉄道の愛称「南鉄[なんてつ]」を意味する「n」のロゴの下にある

数珠つなぎの楕円は、高森~立野の10駅がつながったことを示した。

デザインを考案した運転士の宍戸優介さん(25)=高森町=は

「ほかの鉄道会社にはない車両に仕上がった」と自信をのぞかせる。

 

 同社が保有し、老朽化が進む「MT2000形」3両のうち2両は、

車両入れ替えで〝引退〟する。

同鉄道の中川竜一鉄道部長(51)は「新型車両は来年夏の全線再開に向けて、

現在の不通区間を含めた試験運行を重ねる予定。

できる限り早く営業運行を始めたい」と話している。(上杉勇太)

 

続いて、南阿蘇鉄道公式ホームページに乗っていることですが

 

MT-4000形新型気動車を導入いたしました

 

MT-4000形について

2022年11月下旬、

全線開通後を見据えた外国人観光客の受入環境整備を目的に、

多言語化に対応した新型一般形気動車MT-4000形を2両導入いたしました。

JR線直通乗り入れを考慮し、ATS-DK形運転保安装置を搭載いたしました。

半自動ドアシステムや車椅子スペースの確保等、旅客利便性がより向上しました。

 

ATS-DK形とは

列車自動停車装置 デジタル 九州型を指します

Automatic Train Stop  Digital Kyushu

オートマチック トレイン ストップ デジタル キュウシュウ

 

詳しい情報は【こちら】をご参照ください。

 

 

車両の概要について

形   式 : MT-4000形

最 大 長 : 17,970㎜

最 大 幅 : 3,160.4㎜

最 大 高 : 4,075.7㎜

設計最高速度: 95㎞/h

定   員 : 115人(着席44人・立ち席71人)

自   重 : 31.5t

機   関 : SA6D125HE-2(350PS/2,000rpm)

変 速 機 : TACN-22-1631(変則1段・直結2段)

 

 

デザインコンセプトについて

デザインコンセプトについて

前面から側面に流れる青ラインは南阿蘇鉄道沿線を流れる白川と、

沿線に点在する清らかな水源を象徴し、

緑ラインは車窓から望む雄大な阿蘇五岳をイメージいたしました。

 

 

ロゴデザインについて

車体前面と側面に描かれる「n」は、

南阿蘇鉄道の愛称「南鉄(なんてつ・nantetu)」の頭文字であり、

同時に阿蘇五岳とそれを囲う外輪山を表現しました。

10個の小さな楕円形は数珠繋ぎにすることで、

立野駅から高森駅までの10駅が、熊本地震から復興し繋がったことを想起させます。

 

 

今後の予定について

2023年1月以降、車両の納車式及びメディア向け公開を予定しております。

2023年1月下旬から営業運転に向けて総合的な試験と乗務員訓練を行います。

という事で、この前も乗せた話しですが

南阿蘇鉄道に新型車両が入ります。

 

 

来年以降全線での運行再開と、JR豊肥本線の肥後大津までの乗り入れが

予定されていますね

 

あと、今回、車両設計図を公開してくれました

これは、私の知っている限りで、珍しい事で、私はしませんが

模型を作る人は、いい参考になると思いますね